初めまして!&こんにちは!
Financial Cafe 保険のレシピへようこそ!

セールスマンやセールスレディの話は、どこまで本当かわからない、
最近の保険が複雑すぎて、パンフレットを見てもわからない、
そもそも、自分の家庭に必要な保険が何なのかわからない・・・

だけど、やっぱり必要な生命保険。
できるだけ無駄が無いように用意するには、何が一番近道?

シンプルでわかりやすい保険のレシピを、主婦FPの視点からご紹介します。
このサイトについて
illust2016_thumb.gif保険やお金のサイトって、すごくたくさんありますが、専門的すぎてわかりづらい、ってこと、ありませんか? 難しい言葉や情報が多すぎて、結局、考えれば考えるほど、自分に必要な保険が何かわからなかったり…。でも、セールスマンに尋ねるのも、営業トークなのか本音なのかわからなくて、不安だったりしますよね。

当サイトは、あなたが、自分自身で、自分の保険をプランニングするお手伝いをするために、フリーのファイナンシャルプランナーが作りました。できるだけわかりやすい言葉で、わかりやすく説明したつもりです。非営利で、保険の販売は一切いたしておりませんので、本音でお話させていただいております。あなたが保険を考えるときに、少しでもお役に立てれば、こんなに嬉しいことはありません。



illust1004_thumb.gifあなたは、保険に対してどんなイメージを持っていますか?私は、保険って、お料理に少し似てると思うんです。毎日食べるご飯。家族の人数や好み、健康、そして、おいしいっていうときの幸せな笑顔を想像しながら、食事の支度をしますよね。

保険も同じ。家族によって、その時々によって、作るお料理が違うように、それぞれの家庭にピッタリな保険って、違うと思うんです。そして、どれが正解でも、どれが間違いでもない。大事なのは、その家族の幸せを、ちゃんと守っていけるかということ。

だから、私は、保険をお料理レシピに例えてみました。
レシピとは、そのお料理を作るときの、分量や手順のこと。

まずは、「材料」をそろえます。保険の基礎を、少しだけ覚えてください。素材の持ち味を良く知って、それを活かすことが大事です。

それから、「下ごしらえ」をていねいに。それぞれの家庭の夢や目標、家計を十分に考えましょう。十分な下ごしらえが、お料理の手際をよくします。

そして、「作り方」を参考に、調理にとりかかります。あなたとあなたの家族の保険を、作ってみてください。急ぐ必要はありません。わからなくなったら、いつでもここを参考に。

無事に「できあがり」ましたか?おいしくいただけるように、契約も慎重に。

illust678_thumb.gif
これで、あなたとあなたの家族が、いつも安心していられます。例え、何か思いがけない出来事が起こっても、あなたが心をこめて手作りした「保険」が、きっと家族を支えてくれることでしょう。







※ 保険に対しての考え方は、人それぞれです。「これがベター」とは言えますが、「これが正解」は、無いと思っています。人の寿命がわからないように、どんな加入の仕方が有利なのか、実際に万一のことがおきないと、正確にはわからないのです。このサイトでは、私にとって一番納得のいく考え方を紹介していますが、それがあなたにとってベストであるとは限りません。「あなたが納得できるかどうか」が、一番大事です。実際の保険加入に関して、私が責任を持つことはできませんので、すべてあなたの自己責任であることをご了承ください。

※ このサイトのレシピを参考に、保険の見直しをされる場合、その結果、万一や入院など実際の保険事故が起こり、タイミングによって、見直し以前ならもっとたくさん保険金・給付金がもらえたのに、など、損をしたと感じることもあるかもしれません。その場合の補償はいたしかねますのでご了承ください。

※ 以前は、具体的なご相談にもメールや掲示板でお答えしておりましたが、現在、生命保険会社で働いているため、中立的な立場を維持することができません。よって、個別相談はお受けしておりません。今後の再開は未定です。

※ 個別相談をご希望の場合は、左側のメニューに無料FP相談を取り扱う企業へのリンクを貼っておりますので、ご検討の上、ご利用ください。




この記事は参考になりましたか?
↓他にも、家計管理や貯蓄・保険最新情報など、いろいろ参考になる記事が満載です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

2021.07.17 Saturday
この記事は内容が古い可能性があります。最新の情報はご自身でお確かめください。

:: はじめに ::▲ page top
管理人プロフィール
illust2054_thumb.gif初めまして、chakoと申します。




大学卒業と同時に、法人担当のセールスレディとして、大手の国内生保に入社しました。涙あり、笑いありの4年間で、たくさんのお客様に出逢い、いろんな保険の考え方にも出会い、FPの資格を取得しました。

その後、退職、結婚、出産・・・ごく普通の主婦として、また、特定の保険会社に所属しない、中立的な立場のファイナンシャルプランナーとして、数年間過ごしてきましたが、縁あって、というより、やはり生命保険に関わる仕事が好きで、現在また、とある生命保険会社で事務の仕事をしています。

子供は三人。まだまだ手がかかる年頃です。育児・仕事・家事の合間のサイト更新のため、目が行き届かないところもありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

保有資格☆2級FP技能士 宅地建物取引主任者
趣味☆北欧食器集め、アクアリウム たま〜にお菓子作り
休日☆三人の息子のサッカーの応援 雑貨屋さん巡り




この記事は参考になりましたか?
↓他にも、家計管理や貯蓄・保険最新情報など、いろいろ参考になる記事が満載です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

2021.07.09 Friday
この記事は内容が古い可能性があります。最新の情報はご自身でお確かめください。

:: はじめに ::▲ page top
皆様からの声
保険のレシピのサイトを見させていただきました。

とても分かりやすく、非常に参考になりました。
・・・というか、今まで全く自分が無知すぎて自分にびっくりしてしまいました。
本当にありがとうございました。

(pecori night さん)
line_mail.gif




我が家も男児3人(3・1・8月出産予定)で勝手に親近感を覚えてます。ご紹介のサイトを早速拝見しました。とても分かりやすくまとめられていて参考になります。

保険をレシピに例えて作っていく・・・と考えると、面倒に思えた保険のことや家計のことも少し楽しみながらできそうです。(保険選びの本やサイトは「所詮どれも広告」と思うとイマイチ信用できず見ていませんでした)

まずは家計管理ですが、結婚して4年、何度もチャレンジしては挫折。現在はパソコンの「てきぱき家計簿マム」を交際費のメモ代わりに使っています。続かない理由は、

●性格上の問題(+_+;) 
●出張や手当てが後払いで振込みが遅くかつまとめて入る。研究職のため手当等お金の出所がバラバラで管理できない 
●家計簿をつけるうちに品目の立て方がバラバラになり統計をとれず嫌になる

などです。ほとんど貯金がないのでそんなこと言ってられませんが。

今回、3人目の出産で上2人の郵貯の学資保険の見直し及び新たな学資積立の検討をきっかけに、夫婦の保険を見直そうと思いました。超メタボ(179cm、自称115kg)を気にかけることなく、金銭感覚に疎い夫に切れ気味です。

保険のことはもちろんですが、心温まるHPに癒されました。

(こそあどあそぼ さん)
line_mail.gif




恥ずかしながら、本当に何も知らなくて、
chakoさんからのアドバイス、とてもうれしいです。

「自分自身で、自分の家庭に必要な保障をしっかり見極めること」

こんなふうに考えたことありませんでした。

自分たちの保険(自分たちの人生)なんだから、
人任せにしていていい訳がありませんよね。目が覚めた気がします。

「保険のレシピ」さっそく検索してみようと思います。本当にありがとうございました。

(アップルりんごん さん)
line_mail.gif



本当に、お金のことをこの歳で真剣にやっと考え始めたところでした。
今の人生を楽しむというよりか将来が不安のほうが大きくなってしまって気がつけば家計が厳しくなっていました。

このサイトはとてもわかりやすく、とても勉強になりました。
またさらにじっくり読んでみます!
お返事ありがとうございました。

(りりんママ さん)
line_mail.gif




かかれていらっしゃるとおり、人によりさまざまで正解がないぶん、本当に悩んでしまいます。そして、保険には何かからくりがあるようで、保険会社さんの話をすべて鵜呑みにできないのが現状です。

今回も、転換をするさいに、その金額ではできませんとか、なかなか思うようには進んでいません。そういったときには、どうすればいいのでしょうか?ほけんやさんは、まかせてもらえればといいますが。。。。。とてもグレーな領域を感じます。

じっくりHPをよみ私の家庭に必要なものが考えられたとき、それでも保険やさんとの話し合いの中でわからないことがあったら、chakoさんにお聞きできればいいなと思います。

(すん さん)
line_mail.gif




早速サイトを拝見しました☆
シートを使って必要なものを考えながら、やはりFPの方にお願いしようかなと思います。育児に、サイト運営、大変でしょうが頑張ってください。
ここ最近、色々なサイトを除いてみましたがすごく親しみやすくてよかったです。専門用語や固い文章が多くて(当たり前ですが)よく分からないまま画面を閉じていましたので…

(Dove Love さん)
line_mail.gif




ご意見ありがとうございました。
早速、見てみると・・・はぁ〜・・・保険てこんなに奥が深いんですね。
とっても分かり易く説明されてるので、私でもなんとかなりそうです(*^_^*)
これからいろいろ勉強して自分に合った保険を選びたいと思います。
本当にありがとうございました。

(らいむ☆ さん)
line_mail.gif




illust2056_thumb.gif皆様からいただいたメールを、一部抜粋して掲載させていただきました。少しでも皆様のお役に立てること、とてもうれしく思っています。

※いただきましたメールにつきまして、このように匿名で掲載させていただくことがございます。掲載を希望されない場合は、メールを送っていただく際に、その旨を記載ください。掲載後でも、削除依頼を受付しております。その場合もメールにてご連絡ください。



この記事は参考になりましたか?
↓他にも、家計管理や貯蓄・保険最新情報など、いろいろ参考になる記事が満載です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

2020.07.17 Friday
この記事は内容が古い可能性があります。最新の情報はご自身でお確かめください。

:: ご意見・ご感想 ::▲ page top
学資保険の悲しい請求に思う
生保レディの仕事を辞めてから、もう10年。私は今、生命保険会社で事務の仕事をしています。セールスレディさんたちが、お客様のところから預かってくる、いろいろなお手続きの書類を点検するのが主なお仕事。

一言で生命保険と言っても、いろんな機能があります。本来の目的である死亡保障の他に、病気をしたときの医療保障、貯蓄性の高い商品なら、一時的にお金を借りたり、満期までとっておいて預金代わりにしたり、老後に備えたり。

例えば学資保険も、貯蓄性が高くて、子どもの成長に応じてお金を受け取れる便利な商品。今は予定利率も低く、お金を増やすためと言うよりは、お守り代わりに加入する人が多いですね。

毎年、2月ごろになると、満期を迎える学資保険が多いので、私の勤務先でも、学資保険の満期金の請求書をたくさん取り扱います。子どもが無事成長し、大学入学などに備え、まとまったお金を受け取れて、めでたしめでたし。

・・・なのですが、つい先月、8月だったかな・・・この学資保険の請求がありました。なんでこんな時期に?解約?

それは、思いがけない請求でした。満期でも解約でもなく・・・死亡保険金の請求だったのです。それも、契約者(=親)ではなく、被保険者(=子ども)の。

まだ、中学生の男の子でした。自転車走行中に、トラックと衝突しての、事故死。事故の状況を記す書類や、死亡診断書など目にすると、人の命がどれだけあっけないものなのか・・・生々しく伝わりました。

元気いっぱいの、これからが楽しみの中学生。10年以上、大切に育ててきた息子を、一瞬の事故で失ったお父さん、どんなにつらい気持ちで、この書類を書いたのか・・・それを思うと、思わず涙ぐんでしまいました。

これがもし、契約者(=親)の死亡であれば、残された家族には、その後の生活を支える死亡保険金が出ます。受け取る家族は、辛くても、そのお金が生きる支えとなります。

でも、被保険者(=子ども)の死亡の場合は、今までに支払った保険料相当分の金額が戻ってくる程度・・・
(注:保険会社によって一時金が出る場合もあります)

この手続きを取り扱ったセールスレディの方も、葬儀に参列し、ご両親にかける言葉も見つからず・・・涙が止まらなかったそう。何の意味も無い、ただの事務手続きをとることしか、彼女にはできなかったのです。

末の子どもが小学生になり、長い夏休みの間、毎日3人分のお弁当を用意したり、遊びに連れて行ったりするのが大変だなんて、それがどんなに、幸せなことなのか、忙しい毎日の中、私たちはなかなか気づけないでいます。

今この一瞬が、子どもと過ごせる貴重な時間であることを、決して忘れないように・・・そう思ったできごとでした。



この記事は参考になりましたか?
↓他にも、家計管理や貯蓄・保険最新情報など、いろいろ参考になる記事が満載です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

2012.09.08 Saturday
この記事は内容が古い可能性があります。最新の情報はご自身でお確かめください。

:: FPのひとりごと ::▲ page top
メールフォーム
illust2068_thumb.gif記載内容のご感想、お問い合わせ等はこちらのメールボックスから送信してください。なお、基本的に返信はしておりませんので、ご了承ください。お返事が必要な場合は、その旨ご記入くださいますようお願いいたします。

また、ご感想はサイト上でご紹介させていただくことがございますが、紹介不可の場合もその旨ご記入をお願いいたします。

※印がついているものは必須項目です。それ以外は入力いただかなくて構いません。





この記事は参考になりましたか?
↓他にも、家計管理や貯蓄・保険最新情報など、いろいろ参考になる記事が満載です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

2012.07.17 Tuesday
この記事は内容が古い可能性があります。最新の情報はご自身でお確かめください。

:: ご連絡窓口 ::▲ page top
幼児の骨折 全労災 VS COOP共済
illust2823_thumb.gif我が家には、三人の男の子がいます。三人とも、サッカークラブに入っていて、毎週土日はほぼサッカー漬け。男の子はタダでさえケガをすることが多いですが、スポーツをしているとなおさらです。もちろん、サッカークラブで保険に加入してはいるのですが、ちょっと物足りない・・・


ということで、我が家は共済に加入しています。「こどもの保険」でも詳しく説明していますが、共済もいくつか種類があり、いろいろ考えた結果、我が家で加入しているのは、全労済の「こくみん共済キッズタイプ」とコープ共済「たすけあいジュニア18コース」の二つ。というのが、どちらにもそれぞれ良さがあり、選びきれなかったんですね。ならば、一つずつ加入しちゃえ!と。両方加入しても、月々2,000円。二ヶ月に1度ケガで通院すれば、元が取れる掛け金です。

img80_line_futaba.jpg


illust65_thumb.gif
さて、そんな我が家の三男が、先日、サッカーの練習中に骨折をしてしまいました。左手の小指に、ボールが当たってしまったんですね。まさか骨折とは思わず、そのときは絆創膏を巻いただけ・・・しかし夜になってもまだ痛いと言うので、次の日にレントゲンを撮ってもらったところ、ポッキリでした^^;


幸い、そこまでひどい骨折ではなかったのですが、シーネという固定具で半月ほど固定し、のべ3ヶ月に渡り、合計10回の通院をしました。三男はまだ就学前でしたので、医療費はゼロ。しかし、通院のために仕事を早退して、パートの私のお給料が少し減ったり、病院の駐車場代を支払ったりと、負担がゼロだったわけではありません。

先日ようやく完治となりましたので、早速、全労済とコープ共済に連絡し、給付金の請求をしました。どちらも、電話一本ですぐに書類を送ってもらえます。

<今回の請求内容>
スポーツによるケガで、左手小指を骨折、固定具装着17日、通院合計10回

<必要書類>
☆全労済 請求書、傷害事故発生通知書兼証明書、自己申告書、病院の診断書、診察券のコピー、医療費受給資格証のコピーなど
☆コープ共済 請求書、同意書、自己申告書、入院期間・通院日確認書、乳幼児医療費受給資格証のコピーなど

比較してみると、全労済の場合は、骨折に対する給付があるため、医師の診断書が必ず必要です。その代金は病院によって異なりますが、3,150円かかりました。また、事故の状況などを詳しく書かないといけないのが、ちょっと面倒・・・それに比べると、コープ共済は書類が簡単でした。

P1030683.JPG
コープは書類と一緒に、小さな折鶴も入っていました。ちょっとしたことですが、温かい気持ちになります♪


さて、実際に給付された金額がこちらです。

☆全労済 合計 70,000円
 (内訳)災害通院共済金 2,000円×10日間 特定損傷共済金 50,000円×1回

☆コープ共済 合計 37,000円
 (内訳)事故通院共済金 2,000円×10日間 固定具お支払い金 2,000円×0.5×17日間

ということで、二つの共済を合わせて10万7,000円と、十分すぎる治療費をいただくことができました。全労済では、固定具装着に対する給付は無かったのですが、骨折(または、脱臼や腱の断裂)だけで一律50,000円をいただけるのが非常に魅力的。逆にコープ共済は、固定具装着がもっと長いケガだったら、ありがたいだろうな〜と思いました。

実はどちらの共済も、こども向けにはもう少し保障が手厚いタイプがあります。詳しくは↓コチラから。

☆ 全労済 こくみん共済 キッズタイプ・キッズワイドタイプ
☆ コープ共済 たすけあい J1000円コース・J2000円コース

全労済は、先ほども書いた特定損傷共済金が魅力。それだけなら、全労済のキッズワイドタイプに加入したほうがいいんじゃない?と思いますよね。掛け金もそのほうが安く済みます。実際、長男と次男はそうしてるんです。

けれど、三男だけ全労済+コープ共済の二本立て。というのが、コープ共済は最高1億円まで、家族全員補償する個人賠償責任保険が、たった120円で付加できるんです。全労済にも、個人賠償責任保険を付加することはできるんですが、100万円までしか補償が無い。日常生活にはそれでいいかもしれませんが、近年、こんな事例が・・・

2004年当時小学5年の少年が、愛媛県内の公立小学校の校庭で、サッカーゴールに向けてフリーキックの練習中、蹴ったボールが門扉を越えて道路へ転がり出た。たまたま、そこを通りかかったバイクの男性が、ボールを避けようとして転び、足を骨折。その後に認知症の症状が出るようになり、翌年7月に食べ物が誤って気管に入ることなどで起きる誤嚥(ごえん)性肺炎で死亡した。大阪地裁は、「蹴り方によっては道路に出ることを予測できた」と指摘。「少年は未成年で法的な責任への認識はなく、両親に賠償責任がある」と判断した。そのうえでバイクの転倒と死亡との因果関係について「入院などで生活が一変した」と認定。一方で、脳の持病の影響もあったとして、請求額の約5千万円に対して賠償額は約1500万円と算出した。


illust69_thumb.gifこの判決、子供を持つ親としてはちょっと厳しいとも思えますし、お金ですべて解決できるわけでもないのですが、少なくとも、実際にこの判決が出て、1500万円という高額な賠償責任が発生してしまったわけです。普通の家庭には、なかなかそこまでの経済的余裕はありません。

どんなスポーツでも、またスポーツではなくても、子供の行動は大人の予測を超えることがあり、似たような事故は考えられます。自転車の事故で賠償責任が問われることが増えているとも聞きます。自動車事故なら任意保険で対応できますが、子供の自転車での事故までは、通常は対応できません。

個人賠償責任保険を単体で加入すると、通常はもっと高いので、コープ共済の月々120円は格安。まだ未加入のご家庭には、ぜひおススメしたいところです。

コープ共済に加入するには、生協の組合員になることが必要。実際に生協で宅配を頼んでいなくても大丈夫ですよ。→まずは気軽に資料請求


全労済や都民共済は↓コチラから一括請求できます。
【無料】最大17社の生命保険を一括パンフレット請求!



この記事は参考になりましたか?
↓他にも、家計管理や貯蓄・保険最新情報など、いろいろ参考になる記事が満載です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

2011.10.13 Thursday
この記事は内容が古い可能性があります。最新の情報はご自身でお確かめください。

:: 入院・通院体験記 ::▲ page top
保険料を安くするためのコツは?
1 優先順位をつけましょう

illust2038_thumb.gifよく、相談されるのが、

「とにかく保険料を安くしたいのです」
「どこを削ったらよいのでしょうか」
「安くて安心な保険会社ってどこですか」
・・・etc.

です。


確かに、保険が大事、ということはわかっていても、今の生活を維持することも、やっぱり大事。お金が無いからこそ、万一に備えてしっかりした保険を、と思うけれど、じゃあ食費を削って保険料を払う、というのはどこかオカシイ。

保険も大事、貯金も大事、生活も大事・・・
多くの人がぶつかる問題です。

では、いったい、どうすればいいのでしょう。

まずは、必要な保障に優先順位をつけることです。
このレシピの中で、必要な保障をわけて考えましょう、と説明しましたね。

1 お葬式代
2 遺族の生活費(基本的には、妻が老齢基礎年金を受給するまで)
3 一時金(子供の学費・転居費用・マイホーム以外の借入金など)
4 医療保障

必要なのは、この4つです。この中で、一番大事なものは、なんでしょうか。人によって、それぞれだと思います。

illust949_thumb.gif例えば、まだお子様が小さい家庭。この場合は、一番困るのは、一家の働き手を失うということです。母親が専業主婦をしている場合は、特に、生活は一変してしまいます。遺族年金だって、満足できる金額はもらえません。進学、レジャー、そんな夢や楽しみを、あきらめないといけないかもしれない。生きていくために、母親は昼も夜も働きに出て、一緒に過ごす時間さえ、ほとんど持てない暮らしになるかもしれない。そして、そんな生活が、一生続くのかもしれないのです。

なので、私は、遺族の生活費が、一番優先順位が高いと考えます。お葬式は、お金が無ければ最低限家族葬で済ませられます。医療保障だって、多少なら借りたりすれば済むことです。車のローンが残ってたら、売ればいいことです。

でも、残された家族の生活を支えるためのお金は、借りれば済む、という金額ではないのです。一生の問題となるのです。子供が小さければ小さいほど・・・

確かに、死んでしまうことなんて、入院に比べたら、確率は低いでしょう。でも、その万一のことが起こったときの損失は、入院費用とは比べ物にならないほど大きいのです。

多少の貯蓄や借金でもまかなえない、こういうお金こそ、保険で用意すべきものではないかと思います。

保険を見直すときに、一番に考えるのは、遺族の保障です。

そして、同じくらい大事なのが医療保障。

医療保障は、健康状態によって加入の可否が問われるため、できるだけ健康なうちに加入しておいたほうが安心です。今は若くて病気をしそうにない・・・そう思っていても、いつ、どんな病気になるかは誰にもわかりません。また、若ければ若いほど、安い保険料で済みます。病気をしても入れる保険もありますが、条件は決して良いとは言えません。

入院しても、当分困らないよ、という貯蓄がある方は大丈夫かもしれませんが、そうでない方にとっては、医療保障はとても大切なもの。ぜひ、健康で若いうちに、考えてみてください。

遺族の保障、それから、医療保障。この二つを、最低限用意してください。それ以外の、一時金とか、お葬式代は、貯蓄でもまかなえます。(独身の方や、主婦の保障は、保険のレシピを参考に、優先順位をご自分で考えてみてくださいね。)

死亡のみの終身保険は、医療保険と違って診査もそんなに厳しくありませんし、今は予定利率も低いですから、慌てて入る必要も無いのです。お葬式代としての終身保険は、余裕ができてから入る、という程度でも大丈夫です。安心してください。

illust2105_thumb.gifそれから、見直す際に気をつけて欲しいこと。

今すでに、昔から入っている終身保険がある場合。優先順位が低いからと、あっさり解約や減額をしてしまうのは、ちょっと待ってくださいね。

まず、保険証券の、主契約の予定利率というところを、よ〜く、チェックしてみてください。その予定利率が、4%を超えているような保険は、いわゆる、「お宝保険」というもので、「貯蓄以上に価値がある」と思って正解です。

なぜなら、このお宝保険は、いずれ年金として、現金に変えて受け取ることもできますし、払い込み予定年齢まで払ってしまえば、たいていの場合、解約したとしても払った保険料以上の解約金が戻ってきます。どうしてもお金に困った、という場合は、契約者貸付の制度を利用することで、保険を担保にして、保険会社から低金利で貸付を受けることができるのです。

バブルの頃には、4〜5%くらいの予定利率は当たり前だったのですが、現在、保険会社にとって、この「お宝保険」は負担が大きいので、

「見直し(=転換)したほうが良いですよ」
「新しい保険(=転換)に変えませんか」
「最新の医療保障をつけませんか(=転換)」

と、いろんなセールストークを使って、お宝保険を狙ってきます。要するに、転換と言う下取り制度を使って、終身保険を低い予定利率に切り替えたいのです。

転換は、古い保険を一度解約し、その解約金を頭金にして、新しい保険に入るのと、同じようなこと、と思ってください。つまり、今までの保険は、チャラになり、お宝の予定利率も、今現在の予定利率に変わってしまいます(低くなると思って間違いないです)。転換をするくらいなら、まだ、減額したほうがマシです。予定利率の高い保険を、一部でも残すことができますから。

なので、このお宝終身保険に加入していて、それでも、どうしても保険料をきりつめたい、という場合は、余計な定期保険特約や医療保障特約を取ってしまって、ぎりぎり払えるくらいまで、減額することをおススメします。

line_futaba.jpg

2 無駄な特約を省こう!

新しく保険に加入する場合も、古い保険を見直す場合も、保険料を節約する上で一番大事なのは、「無駄な特約を省く」ということです。わかっていても、なかなか難しいのがこれ。セールストークに惑わされて、あれもこれもと欲張ってしまうのが人間です。

でも、車を買ったり電化製品を買ったりするのと同じ。多機能な新製品ほど高くつきます。でも、保険は便利さを買うものではありません。困ったときに、少しでも助けになれば・・・それが保険です。

必要か必要でないか、その見極めが難しい、という話も良く聞きます。ので、私が不要だと思う特約(保障)をいくつかあげてみたいと思います。

・女性医療特約など
女性なら誰もが魅力を感じる特約です。が、要りません。女性特有の病気だからと言って、医療費が水増しされるわけではないですよね。だったら、通常の入院保障があれば、対応できます。

・通院特約など
基本的に、この「通院」というのは、入院の前後の通院が対象になります。つまり、「風邪で通院した」「歯医者に行った」「コンタクトの調子が悪く、眼科検診に行った」な〜んて通院は、当然ながら、対象になりません。私は、盲腸・子宮筋腫・帝王切開で、5回手術して、5回入院しましたが、退院後、通院することはほとんどありませんでした。退院後の通院の回数が増えるケースとしては、交通事故によるケガで入院し、その後リハビリ、とか、鬱病などの精神的疾患で入院し、その後カウンセリングや投薬、また、ガンで入院・手術し、その後の定期検査、などが考えられます。しかし、交通事故は車の保険で対応できますし、ガンはがん保険で対応できます。精神的疾患による入院・通院が必要だ、と思われる方は、つけてもいいかもしれません。ただし、この通院の場合でも、退院後○日以内、と決められている場合がほとんどですので、気をつけてくださいね。(共済では、事故の場合、入院をしない通院だけでも保障されます。)

・災害割増特約など、事故などの入院や死亡で給付が増えるもの
保障額を多く見せるために、わざわざこの特約が付加されている場合があります。が、必要ありません。必要な死亡保障や入院保障の額は、それが事故であっても病気であっても変わらないのです。ドライバーや現場作業など、危険な仕事をしているから・・・という方もいますが、もし、仕事中に事故が起こった場合は、労災が適用されます。わざわざ自分で保障を多く用意する必要は無いのです。よく似ているものに、「傷害特約」がありますが、こちらは、事故などによって、体に障害が残った場合に、障害の度合いに応じて保険金がおりますので、必要と考えます。


などなど・・・保険料を少しでもカットしたい!と思う場合は、まず、贅沢な特約を削ることです。これだけでも、結構違うものですよ。



この記事は参考になりましたか?
↓他にも、家計管理や貯蓄・保険最新情報など、いろいろ参考になる記事が満載です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

2011.07.27 Wednesday
この記事は内容が古い可能性があります。最新の情報はご自身でお確かめください。

:: 素朴な疑問 ::▲ page top
30代女性・子宮筋腫&帝王切開での入院・手術
健康なときは、なかなか意識しないのが、医療費。そして入院して、初めてわかるのも、医療費です。なかなか他人には聞きづらいことでもあります。病状や病院によっても違ってきますし・・・。でも、少しでも参考になればいいな、と思いまして、私の経験、かかった医療費、医療費以外の見えない出費などを紹介してみたいと思います。

1 私の入院・手術体験記

幼い頃から、骨折もしたことがなく、アトピーなどアレルギーなどとも無縁で、鼻血すら出したことが無かったくらい、健康だった私ですが、実は、これまでに、5回入院、手術をしたことがあります。

一つは子供の頃の虫垂炎。要するに盲腸ですね。とにかく熱が出て、気分が悪く、食事が取れなかったので病院に行きましたが、おなかの痛みはほとんどなかったので、風邪だと診断されました。ところが、薬を飲んでも治らない・・・次に行った病院で、やっと盲腸では?と疑われ、外科の病院に転送させられて、ついてから1時間後に手術・・・という、大変な目にあいました。小学生でしたが、その時のことは今でも良く覚えています。1週間くらい入院してたでしょうか。まだ、手術が怖いとか、そんな気持ちすら無い頃でしたね。

illust993_thumb.gifそして、二回目の入院。結婚して、順調に妊娠。自宅近くにある、人気の産婦人科に通うことにしました。エコーで男の子とわかり、喜んだその日に、なんと、子宮筋腫があることが発覚したのです。それまで、生理痛もほとんど無く、出血などの症状も無かったことから、まさか子宮にトラブルがあるなんて、全く予想もしていませんでした。

先生の話だと。もともと小さな筋腫だったものが、妊娠により、子宮内の血量が増加して、筋腫もすくすく成長したのでしょう・・・とのこと。幸い、子宮の内部ではなく、外側でした。そのため、生理痛や出血などの症状が無かったものと思われます。妊娠の継続や出産にも、影響が無いとの説明でした。

ところが、それからしばらくして、その筋腫が、猛烈に痛くなってきたのです。持久走をしたときに、わき腹が痛くなったりしますよね。あと、慣れない運動をした後、足が筋肉痛になったりとか。そういう種類の傷みの、最高潮という感じでした。じっとしていれば、全く痛くないのですが、動くととても痛い。最初は、鎮痛剤をもらって、すぐに治まっていたのですが、だんだん薬も効かなくなって来て、ある日とうとう、起き上がれないくらいの痛みになってしまいました・・・。慌てて病院に行くと、もう、このまま手術して取ってしまいましょう、という話がとんとん拍子に進み・・・。妊娠6ヶ月くらいだったと思います。

illust2171_thumb.gif 不安でしたが、入院翌日に、手術は無事成功しました。赤ちゃんも無事でした。しかし、筋腫が1.3キロもあったこと、それから、胎児を傷つけないよう、大きくおなかを切ったそうで、傷跡はとてもとても大きくなってしまいました。入院は、当初、3人部屋でした。個人病院だったのですが、個室・2人部屋・3人部屋しかなかったのです。同じ部屋に、もう1人患者さんがいたのですが、その方は、早産気味だったみたいで、もう入院生活が長いようでした。慣れっこになっていたのか、とにかく、テレビの音や、昼夜問わず訪れるお見舞いの方の話し声などで、眠れないほどで・・・。仕方なく、個室に移ることにしました。お金がかかることは知っていましたが、術後、ゆっくり休みたいのに、休めないのがとても辛かったのです。そして、トータルで13日間入院し、退院しました。

illust180_thumb.gifその後、赤ちゃんは順調に育ちましたが、なんと、妊娠中毒症になってしまいました。高血圧・むくみ・尿淡白の症状のうち、二つ以上が出ると、妊娠中毒症と診断されます。ひどい場合は、こん睡状態におちいって、命の危険性まで出てくる、怖い怖い妊婦特有の病気です。私は、高血圧の症状は出なかったので、軽いほうだったので、まだ大丈夫でしたが、ひどい人は、入院などが必要になるそうです・・・。それに私は、尿糖も出やすいほうだったみたいで、妊婦検診のときは毎回のように糖が出ていました。妊娠が原因のようでした。そのため、出産までの間、塩分やカロリーの制限をするように言われ、毎回お料理レシピとにらめっこして、塩分・カロリーの計算をすることになり、大変でした。

そして、子宮筋腫の手術から4ヵ月後に、今度は帝王切開で出産するため、同じ病院に入院することになりました。本当は、自然分娩したかったのですが、一度子宮に傷をつけてしまっているため、子宮が陣痛に耐えられるかどうかわからない、もしかすると、陣痛のときに子宮が破裂してしまうかも・・・という危険があるため、帝王切開しか選択の余地がありませんでした。

予定日を前もって決めて、妊娠38週で、無事、手術が終わり、長男が生まれました。前の入院の経験から、最初から個室を選びました。帝王切開なので、産後体調が落ち着くまでは、一切飲食できません。そして、落ち着いたら、重湯、お粥と、少しずつ食べられるようになります。入院した病院は、ホテルのようにきれいで、お料理もおいしく、とてもくつろいだ入院生活を送ることができました。今回の入院は10日間でした。

その3年後に次男、続いて1年半後に三男と、続けて帝王切開で出産しました。帝王切開後に自然分娩をするケース(V BAC)もありますが、私の場合は、度重なる手術で子宮壁が薄くなっていたので、できませんでした。それだけが、ちょっと心残りです。

そして、何度経験しても思うことは、手術は怖い、ということ。手術前には、血液検査をしたり、抗生物質が合うかどうかテストしたり、いろいろ準備があります。手術も、尿道を入れたり、背中から麻酔の注射をしたり、苦痛を伴うことばかりです。術後も、しばらく点滴をはずせないし、おなかを切っているから、傷口は痛いし、同時に、子宮が収縮する痛みで、鎮痛剤が無ければ眠れないほどです。生まれたばかりの赤ちゃんを、抱っこすることもままなりません。それに、どんなに信頼している先生と言っても、医療は何があるかわかりません。精神的にもすごく不安でした。

もうほんとにほんとに、手術は懲り懲り・・・。それでも、保険にしっかり入っていたことで、お金の不安だけはしなくてすみました。贅沢だとは思ったのですが、個室を選択することもできました。ほんとに、妊娠前に保険に入っていて、良かったなあと、つくづく思ったのでした。

さて、これからが本題です。いったい、こういった入院・手術には、どれだけお金がかかるのでしょう。私が実際支払ったお金です。

2 子宮筋腫の手術って、いくらかかるの?

illust3470thumb.gif私は、子宮筋腫での緊急入院、手術で、合計13日間を病院で過ごしました。支払う医療費には、健康保険が適用される項目と、適用されない項目があります。領収証を見ると、保険が適用される項目は、「診療項目」となっています。診療項目には、初診料、投薬料、注射料、処置料、手術料、検査料、画像診断料、入院料などがあります。これらは、私が入っていた健康保険組合の健康保険が適用されますので、かかった費用の2割負担ですみました。・・・が、62590円。それに、食事負担額が8580円でした。

保険が適用されない、完全に自己負担した部分には、室料(最初3人部屋、その後個室に変更)と、予防的処置料、洗顔セットなどの物品代、電話代、入院中も妊婦検診を受けましたので、その検診代などで、155954円。そのうち半分はやっぱり部屋代でした。

ということで、

診療項目(健康保険適用)負担 62590円
食事代 8580円
項目(健康保険適用外)負担 155954円

合計 227124円

の医療費がかかりました。

これプラス、見えない費用として、私が入院中の夫の食事・・・毎日外食やコンビにでしたので、結構かかったのではないか・・・と思います。幸い、病院が自宅から徒歩圏内だったので良かったですが、遠いと、お見舞いにくるときの交通費もバカにならなかったかもしれません。

病院によっては、もっと安かったりしますし、大部屋がある大病院などは、大部屋で我慢すれば部屋代も不要ですので、金額はあくまでも目安ですが、個室でゆっくりしよう、と思うと、20万前後の入院費用を見ていたほうが良いようですね。

3 帝王切開の入院って、いくらかかるの?

出産を控えている方にとっては、一番気になるのがここかもしれませんね。普通分娩で入院した場合の費用は、結構聞くことが多いですが、帝王切開の話はあまり聞かない・・・保険がおりるので逆にあまりかからないとも聞くけれど・・・という程度ではないでしょうか。

実際私も、帝王切開になると決まってから、病院に聞いてみましたが、あいまいな返事。計画的な帝王切開から、緊急帝王切開まで、人によってパターンが違うので、はっきりいくらとわからないのも事実でしょうね。

私の場合は、計画的な帝王切開で、出産前日から入院しました。日数は10日間。領収証を見てみると、初診料・投薬料・注射料・処置料・手術料・検査料・画像診断料・入院料の、健康保険(2割)適用の負担が51940円、それに食事の負担が6240円でした。

それ以外に、健康保険適用外の自己負担がかなり発生しました。
詳しく見てみたいと思います。

室料(個室一日8000円) 80000円
分娩介助料(助産師さんなどの費用?) 160000円
新生児管理料(母子同室でしたが) 72000円
予防的処置料(産後の諸々の処置?) 11987円
衛生材料費(パッド、ガーゼなど?) 3500円
胎盤処置料(臍帯血を提供しました、それかな?)1500円
文書料(出生届などに必要なもの?) 3000円
物品代(なんだろう・・・) 550円
証明代(保険会社提出用の診断書) 8400円
電話代(携帯使用不可でした) 200円
合計341,135円

つまり、

診療項目(健康保険適用)負担 51940円
食事代 6240円
項目(健康保険適用外)負担 341135円

合計 399317円

これだけの医療費がかかりました。

保険適用部分と適用外の部分を合わせると、約40万円ほどになり、かなりの費用です。子宮筋腫のときは、もっと長く入院したのですが、22万円ほどだったのですが、帝王切開は、新生児管理など保険適用外の出費が多く、高額になってしまいました。

illust776_thumb.gifが、これは長男のときの金額。次男・三男のときは、別の個人病院で入院したのですが、そこは、これよりさらに高く、50万円近くかかりました。また、出産にかかる費用は、入院費用だけではなく、毎月毎月通う、妊婦検診の費用も大きいのです。病院によって異なりますが、毎回3千円〜7千円、検査があるときはさらに1万円2万円・・・ぽーんと飛んでいきます。これが2週に一度、安定期は一ヶ月に一度、臨月になると毎週・・・私の場合、子供1人につき、合計20回の妊婦検診で、約8万円と、バカに出来ない金額になるのです。

これに加え、病院までの交通費、入院中の家族の食事代、兄弟がいる場合は、ベビーシッターに見てもらったり、一時保育に預けたり、お里帰りする場合はお礼のお金などなど・・・見えない費用がいろいろかかります。もちろん、生まれてくる赤ちゃんのためのベビー用品なども。

私は2人目、3人目を年子で出産したため、3人目妊娠中も、長男の幼稚園の送り迎えや、次男の世話などで体の負担が大きく、早産傾向にあったため、次男を2ヶ月間保育園に預けることになり、その費用も痛手でした。

健康保険の出産育児一時金(当時)、35万円をいただいても、はっきり言って全然足りない・・・というのが現実です。もちろん、もっと費用のかからない病院を選択すれば良いのですが、私の場合は、毎回の検診のことや、入院設備を考えて、実家に帰らず、自宅から一番近い病院を選んだので、これだけの費用がかかってしまいました。

なので、加入していた生命保険の特約からお金をいただけて、本当に本当にありがたかったのです。一度入った生命保険は、途中病気をしようと何度入院しようと、限度額を超えない限りは何度でも給付金がおります。そのたびに、保険に入っていて良かったなあ、と、つくづく思ったのでした。

4 入院でもらえるお金いろいろ

さて、入院して出て行くお金のことは、なんとなくご想像いただけましたでしょうか。次は、もらえるお金を見て行きたいと思います。有名なのが、高額療養費制度。どんなに入院をしようが、一ヶ月の医療費が限度額を超えたら、超えた分は払い戻しされる、という制度です。これは、国民健康保険なのか、勤務先などによって違う健康保険組合なのかで、違ってきます。

国民健康保険の場合
ア 低所得者(生活保護の被保護者や市町村民税非課税世帯などの方)
  ……35,400円
イ 上位所得者(標準報酬月額が53万円以上の被保険者及びその被扶養者)
  ……150,000円+医療費が500,000円を超えた場合は、その超えた分の1%を加算
ウ 一般(ア、イに該当しない方)
  ……80,100円+医療費が267,000円を超えた場合は、その超えた分の1%を加算

この金額を上回った医療費は、後日戻ってきます。ちょっとわかりにくいので、具体的に計算してみましょう。

例えば、一般所得者が、一ヶ月に、一つの病院で、かかった医療費が、267,000円未満だった場合は、80,100円を超えた金額が戻ってきます。

では、30万円だった場合は?
80,100円+(300,000円−267,000円)×0.01
=80,100円+33,000円×0.01
=80,100円+330円
=80,430円
これを超えた分は、全部戻ってきます。

では、大きな病気をして、100万円かかってしまった!という場合は?
 80,100円+(1,000,000円−267,000円)×0.01
=80,100円+733,000円×0.01
=80,100円+7,330円
=87,430円
これを超えた分は、全部戻ってきます。

また、国民健康保険ではない、企業などの健康保険組合も、同じような計算式になっていると思いますが、その健保組合それぞれで独自の給付方式になっていますので、よく確認してみてください。ちなみに、私が以前加入していた大手の健保組合では、一ヶ月の自己負担は最高で5,000円と決まっていて、それ以上は全て払い戻しされていましたので、とてもありがたかったです。

「な〜んだ、じゃあ、結局のところ、医療費って、どんなに入院しても、毎月9万円もかからないのね?」

・・・と、思ったら大間違い!

この、高額療養費が適用されるのは、あくまでも、「健康保険適用」される分に限られるのです。食事代や、差額ベッド代(部屋代)は、出ません。上に書いたとおり、私がこれまでの入院で支払った健康保険適用の費用は、子宮筋腫13日間入院(総費用約23万)のうち、62590円、帝王切開10日入院(総費用約40万)のうち、51940円。高額療養費の適用対象にすら、なりません。

じゃあ、ぜ〜んぶ健康保険でまかなえるように、贅沢しなければいい・・・と言われたら、それまでなのですが、特に手術を伴う入院のときは、静かな部屋でゆっくり静養したい・・・と思ってしまいます。特に、女性が入院する場合は、プライバシーなども気になってしまうものです。私の場合、術後は、二日間くらい、尿管を通しておしっこが丸見え状態でしたし、悪露の処理も看護婦さんにしてもらっていました。身内にさえ見られたくない・・・と思いました。

あと、友人は出産のときに、大病院で大部屋に入院したので、確かに、部屋代はかからず、費用も少なく済んだそうです。けれど、食事は朝ごはんにトースト一枚で、母乳をたくさん出したいときなのに、とても足りなかったと話してくれました。もちろん、大部屋だと気が合う人がいれば、入院生活も楽しいものになるでしょうが、気が合う人ばかりとも限りません。私も、同じ部屋の人が常識ある人だったら、個室に移らなくて済んだかもしれません・・・。

また、部屋代以外にも、もともと、健康保険が適用されない項目が、他にもあります。上にも書きましたが、分娩介助料、新生児管理料、予防的処置料、衛生材料費、物品代、証明代などなど・・・。こういった項目は、要らないので外して欲しい、と言っても無理ですよね。

そういったことを考えると、やはり、健康保険だけで全てをまかなうというのは難しいところです。そうなると、頼りになってくるのは、やっぱり民間の保険。

私の場合、生命保険の特約、という形で、医療保障を用意しています。最近こそ、単独の医療保険があれやこれやと発売されていますが、私が契約した当時(1999年)は、医療保障は、単独では販売しておらず、生命保険とセットの特約、という形でしか入れなかったのです。

どんな保険に入っているのですか?と良く聞かれますので、少しだけ内容を紹介しておきますね。医療保障としては、入院1万円(5日目から・1入院120日)、手術給付(手術の度合いに応じて、10万・20万・40万)が支払われるもので、保障期間は80歳まで(終身に変更も可能)、保険料はこの特約だけ見ると3,340円で、更新しない全期型で、保険料はこれ以上上がりません。

それで、結局、いくら保険から給付金がもらえたかと言うと・・・

・子宮筋腫 29万円
 (13日入院で、4日間は免責、9日間分で9万円、筋腫摘出手術で20万円)
・帝王切開 20万円
 (10日入院で、前回の子宮筋腫から短期間での入院だったので、同一の入院と見なされて、10日間分で10万円、帝王切開手術で10万円)

でした。他にも通院特約とか別枠でつけていたので、ちょこちょこっともらいましたが、大まかな金額は上の通りです。

で、計算してみたのですが、私の場合、子宮筋腫と三度の帝王切開で、80万円以上、自分で加入している生命保険会社から、もらっていることになります。支払った特約保険料(この医療特約だけですが)は、最後の出産までの6年間分と考えると、24万円ほど。かなり、得をしている計算になります。

もちろん、その間一度も入院しなかった!!と考えるともったいないですが、我が家は医療費のための貯蓄、という枠が取れるほど家計に余裕が無かったので、とっても助かりました。また、この先、限度日数までは何度入院してもお金がもらえますし、一度こういったことで入院してしまうと、新たに保険に加入するのも難しいですので、もうやめられないです(笑)

長々と、私の入院体験について書いてみましたが、少しはお役に立ちましたか?もともと、健康体の私でも、こういった予想外の入院・手術は大いにありえますので、できるだけ、妊娠・出産の前に、医療保険に加入しておくことをおススメします。

↓こちらから、今人気の医療保険の保険料を簡単に比較することができます。
自分に合った医療保険、入院保険を選ぼう - 医療保険資料請求ランキング


性別&年齢を選ぶだけでOK!こんな感じ↓で、わかりやすく比較できます。
iryo01.JPG

line_baby.gif




この記事は参考になりましたか?
↓他にも、家計管理や貯蓄・保険最新情報など、いろいろ参考になる記事が満載です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

2011.07.25 Monday
この記事は内容が古い可能性があります。最新の情報はご自身でお確かめください。

:: 入院・通院体験記 ::▲ page top
ガン保険って、本当に必要?
1 降水確率50パーセント

illust554_thumb.gifこれから大切な用事で出かけます。念のため天気予報を見たら、降水確率が50パーセント。さて、あなたは傘を持って出かけますか?

なんだ、半々かあ、傘なんて面倒だからい〜らない、降りだしてから考えるよ、という人もいれば、いやいや、大切な日だから、濡れたら困る、ちゃんと持っていくよ、という人もいるでしょう。

illust552_thumb.gif一体何の話?と思われるかもしれません。でも、ガン保険について考えるきっかけにはなるでしょう。そう、50パーセントというのは、日本人が生涯の間でガンにかかる確率なのです。そして、日本人の死因の30%はガン。もちろん、ガンは日本人の死因のトップでもあります。交通事故や、自殺による死亡が何人だったとか、毎年話題になりますが、その数はガンで亡くなる方よりもずっとずっと少ないのです。

でもそれって、歳をとってからの話でしょ、と思われるかもしれません。でも、意外にも、30代の方の死因のトップは、ガンなのです。30代で亡くなる方の、実に5人に1人くらいの方は、ガンが原因で亡くなっています。そして、30代以降、80代まで、ガンは死亡原因の第一位となっているのです。決して他人事ではないのです。

今の天気は晴れ。でも、急に雲行きが怪しくなり、瞬く間に雨が降り出した。その時に、あなたが、たとえ折り畳みのような小さなものでも、傘を持っているかどうか。つまり、ガンに備えているかどうかで、あなたのその後の人生に、多少なりとも影響が出ることは間違いないと思います。

さて、それでもあなたは、一度しかないあなたの大切な人生に、傘なんて面倒だからいらないと思いますか?それとも、一本くらいは用意しておこう、という気になりました?

illust4051thumb.gif私は、初めて自分の友人の葬儀に参列したとき、決して他人事ではないと痛感しました。彼女はまだ30代になったばかり、かわいい男の子を授かり、マイホームを新築し、二人目が欲しいと話していた矢先に、彼女を乳がんが襲いました。2年間の闘病でした。彼女の一人息子が、あどけない笑顔で母の棺に花を捧げる姿を、私は決して忘れません。

それから、毎年のように、私の大切な友人がガンにかかった話を聞きます。つい最近も一人。私はまだ30代ですが、直接話を聞いただけで、同世代の友人がもう6人もガンになりました。次は私かもしれない、と本当に思っています。

2 ガンになったらいくらかかるの?

ガンが思ったより身近な病気であるということは、なんとなく実感していただけましたか?ガンは遺伝や家系だからではなく、どんな人にも起こり得る病気です。でも、早期に発見されれば、7割の方が治るというデータもあります。早期発見には、日ごろから自分の健康について関心を持ち、健康診断などを定期的に受けることが大事です。そしてもし、ガンが発見されたら、直ちに病気と闘って行かねばなりません。それには、一体どれくらいのお金がかかるのでしょうか。

ある方のケースを見てみましょう。
胃ガンで36日入院した35歳男性(生命保険文化センターの資料より)
・・・・胃の全摘術を受け、直後の15日間は個室、12日間は絶食。
1 かかった医療費(健康保険適用分3割負担)45万8030円
  入院時食事代(1日780円)1万8720円
2 その他の自己負担(健康保険適用以外)
  ・差額ベッド代15万円
  ・見舞時の家族の交通費・食費 7万円
  ・雑費(衣類・快気祝いなど) 10万7000円
合計で80万3750円!


うう〜ん、やっぱり結構かかるものなのですね。
貯金だけでは厳しいかも・・・。

でもちょっと待ってくださいね。

健康保険には、「高額療養費」という制度があります。月収が56万円未満の方は、例え医療費が1ヶ月100万円かかったとしても、自己負担は1ヶ月8万円弱で済むのです(月収が56万円以上の場合は15万円弱)。入院が二ヶ月にまたがっていますので、医療費・食事代は合計15万5048円(健康保険や高額療養費の詳細はこちらをご覧ください)。
つまり、医療費だけ見ると、そんなにかからないものです。むしろ、医療費以外の自己負担、差額ベッド代や雑費にお金がかかってしまうものなのですね。

illust2169_thumb.gifこの男性のケースの場合、医療費とそれ以外の自己負担の合計は、結局50万円程度。仮に、入院一日目から1万円(手術給付あり)の医療保険に加入していたとしたら、合計76万円ほどの給付金がもらえることになします。な〜んだ、じゃあガン保険に入っていなくても、普通の医療保険だけで大丈夫だね、と思ってしまいそうですが、そう簡単にはいきません。

まず一つ目の問題。高額療養費でお金が戻ってくると言っても、それはきちんと請求する手続きをとってから、早くても3ヵ月後の話。それまでの間、病院は待っててくれませんので、自分で払っておかねばなりません(どうしてもどうしても払えない場合は、健康保険組合などが一時貸付をしてくれます)。また、病院も、短期間の入院なら「退院のときに払ってね」と言ってくれますが、一ヶ月以上にわたる長期の入院の場合は、10日ごと、1ヶ月ごとなど、入院途中でも入院費の請求を受ける場合が多いのです。保険会社に入院給付金の請求をしても、通常は支払いまで10日前後はかかりますが、まだ退院していなくて、保険会社に給付金の請求をする前なのに〜、とあせってしまうことになります。つまり、健康保険や民間の医療保険に入っていても、それなりの用意が必要なのです。最近では、クレジットで支払いできる病院も増えてきましたが、支払い期日はカード会社によって違いますので、確認が必要です。

illust328_thumb.gifそれから二つ目の問題。ガンが健康保険の適用範囲内の治療で完治してしまえば、医療費はそんなにかかりません。ですが、健康保険の適用が認められている治療方法や薬だけでは、治療効果が見られない場合、まだ認可されていない抗がん剤などを使ってみてはと勧められる場合があります。こういった未承認の抗がん剤は、個人輸入になってしまうため税金や手数料、送料などがかさみ、高額の負担となります(種類によっては、1カプセル1万円、1本10万円〜20万円もします)。また、こういった健康保険対象ではない「保険外診療」を受けることを選択すれば、これまでに行った健康保険対象の治療まで全てが「自由診療」とされ、さかのぼって全てが自己負担となってしまいます。すると、この男性のケースだと、3割負担+高額療養費の適用で、15万円ほどで済んでいた医療費が、なんと150万円にも膨れ上がってしまうのです。もし、費用のために、助かるかもしれない命をあきらめなければならない・・・そういうった状況になってしまったら、本人も家族もとても辛い思いをするのではないでしょうか。現在、こういったケースに対応するため、「混合診療」について見直しがされています。今後は順次自己負担の仕組みが変わっていく予定ではありますが、現段階はこういった状況なのです。

illust582_thumb.gifそして三つ目の問題。医療費や入院に必要な費用だけではなく、それ以外にも目を向けてみましょう。例えば、収入が減ってしまうということ。出て行くお金が増えることだけではなく、入ってくるお金も減るのだということを、十分認識しておく必要があります。有給がたくさん余っていれば、入院中はそれを使えば基本給は減りません。ですが当然残業代は出ませんし、成績手当てやボーナス等の査定にも響いてくるでしょう。また、有給を使い切ってしまえば、会社の規定の療養休暇などを使うことになるのでしょうが、これもまた今までと同じお給料というわけにはいかないでしょう。さらにこういった休暇を使い切ってしまえば、傷病手当金といって、健康保険から1年6ヶ月間、お給料のだいたい6割の手当てが支給されます。独身の方ならまだなんとかなるでしょうが、妻や子供など、養う家族がいる場合、果たしてこの6割の収入でなんとかなるでしょうか。家賃やマイホームのローン、教育費など、どうしても削れない部分があるはずですよね。

それでもまだ、サラリーマンの場合は良いのですが、自営業の方の場合は、働けないということは当然収入は得られないということになりますから、問題はもっと深刻になります。また、小さな子供がいる母親がこういったケースになった場合も、子供を預けるための保育料や家事サービス料がかかることを覚悟してください。ベビーシッターや家政婦は一時間2000円かかってもおかしくありませんし、すぐに入れる民間の一時保育は、1ヶ月6〜7万円かかるのが普通です。

こう考えていくと、「普通の医療保険だけで大丈夫!」とは言えないのではないでしょうか。もちろん、貯蓄をしっかりしていればなんとかなる場合も多いとは思います。でもそのために、マイホーム用の住宅財形や積み立てくんを崩した、とか、教育費のための積立を取り壊した、とか、老後のための年金保険を解約した・・・ということにもなりかねません。こうなると、ガンにかかってしまったことで、今後の貯蓄計画やライフプランが大きく変わってきてしまいます。

illust3476thumb.gifそうならないためには、医療費や緊急時のためだけの貯蓄の枠を設けておく必要があります。でも、毎月いっぱいいっぱいの生活をしている家庭では、とてもそこまでの貯蓄はできないことも多いと思います(我が家もです・・・)。だけど、そういう家庭ほど、ガンにかかった時のダメージは大きい。なので、そういう場合に備えておくには、やはり「ガン保険」が必要になってくるのですね。こういうことを、リスクマネジメントと言うのです。

続いて、ガン保険選びのポイントや、いくつかのガン保険を見ていくことにしたいと思います。

3 ガン保険の選び方

さて、ガン保険の必要性について考えてみましたが、ガン保険と一言でいっても、いろんな保険会社からいろんな特徴のあるガン保険が発売されています。どのようなガン保険がいいのでしょうか。あくまでも私自身の考え方ですが、いくつかポイントをまとめてみましたので、参考になさってください。

1 診断給付金がある程度出ること

「診断給付金」というのは、病院で医師に「この病気はガンです」とはっきり診断されたときに、すぐにもらえるお金です。入院していなくても、手術する予定があるかどうかも関係なく、「ガン」と診断されたらもらえます。この診断給付金は、とても大事だと私は思います。ガンは、悪い部分をとってさえしまえば、後は普通の病気とそう変わりなく退院することが可能なんだそうです。

特に、年齢が若いうちにガンにかかると、進行が大変早いので、ほんの1ヶ月の間にも、大きな手術をしたり、効果的だと思われる抗がん剤を使用したりと、お金の心配をする暇も無く治療が開始されてしまいます。でも、根治のための手術をしてしまえば、あとは再発防止の投薬を受けたり、定期的に検診に通ったりすればよいのですから、そんなに長々と入院する必要は無いのです。交通事故や脳梗塞の後遺症でリハビリが必要になって、何ヶ月も入院、という場合とはちょっと違うのですね。

となると、入院して一日何万円ももらうよりは、入院日数や手術の有無や差額ベッド代うんぬんにかかわらず、まとめて100万円、とかの診断給付金をもらったほうが、治療費にも生活費にもはたまた民間療法にも、何の心配も無く自由にお金を使えるのでいいのではないか、と思います。

なので、この診断給付金がある程度(少なくとも100万円くらい)あったほうが、ガンにかかってしまったときのお金の心配がぐっと減るのではないでしょうか。

2 ガン保険と医療保険は分けて考えること

最近は医療保険にガンの保障がセットになっていることも多いです。でも、私は分けて考えたほうが良いのではないか、と思っています。なぜならば、ガン保険は、ガンと言う特別な病気だけの保障であり、今でこそ、治療に多額の費用がかかり、命にも係わる危険な病気で、実際日本人の死因のトップとなっていますが、今後ずっとこの状態が続くわけではない、と思うからです。

例えば、天然痘という病気は、致死率が高く恐ろしい病気でしたが、1977年のソマリアにおける患者発生を最後に、患者発生の報告がなく1980年5月に根絶宣言が出されました。また、かつては国民病と言われて死亡率が高かった結核も、まだまだ油断は出来ませんが、薬で治療できる病気となり、乳幼児へのツベルクリン反応検査は廃止されました。

ガンも、現在いろいろな研究が進んでいて、副作用の少ない抗がん剤の開発もニュースもよく聞きます。もちろんすぐに現在の状況が大きく変わることはないでしょうが、これから10年、20年、そして30年経ったときに、ガンの治療方法が今よりずっと改善され、他の病気と変わらないくらいになっているのではないかと私は期待しています。

そうなったとき、新しいタイプのガン保険に見直したり、不必要と判断されれば解約したりする選択肢を残しておいたほうが良いのではないでしょうか。もし、医療保険とガン保険が一体型のタイプであれば、そういった柔軟な対応は難しいかもしれないのです。

もちろん、ガンが恐ろしい病気ではなくなったとしても、もっと怖い新しい病気がどんどん出てくることと思います。でも、そのときはそれに対応した新しい保険も開発が予想されますから、ガン保険が不必要になったときには、思い切って解約して、別途新たな病気に対応した保険に加入する余裕も出てくるわけです。

こういった理由から、医療保険とガン保険は分けたほうがいいのでは、と私は思います。ガン保険自体は、保障の対象となる病気をガンに絞っていますので、そんなに保険料の高いものではありません。私は20代で契約しましたので、一生保険料は上がらず、月々1500円程度です。このくらいの保険料なら、医療保険と分けて契約しても、そんなに負担は感じません。ベースとなる医療保険がしっかりしていれば、オプションとしてのガン保険は、これくらいでよいと思っています。

3 「上皮内ガンも保障」にこだわる必要は無いこと

最近のガン保険は、「上皮内ガンでも保障されます!」ということを、大きく宣伝していることが多いようです。「昔のガン保険だと保障の対象にならないガン保険もあるらしいよ」と聞いて、ガン保険を見直す人もいるでしょう。それがこの、「上皮内ガン」なのですが、一体「上皮内ガン」ってなんなのでしょうか。

上皮内ガンとは、ガンが粘膜の一番上の上皮内にとどまっていて、粘膜の一番下を構成している基底膜がまだ破壊されていない状態をいいます。つまり、初期段階のガンのことです。ガンの"ゼロ期"とも 表現されていて、一般にこの段階で適切な治療が行われた場合、転移の可能性はほとんどないといわれています。

つまり、ごくごく初期のガンです。転移の可能性もほとんどないので、治療もそんなに長引かず、費用もあまりかからないのが普通です。なので、正直、通常の医療保険でも、十分に対応できるものではないかと思います。

私の父の話なのですが、数年前、人間ドッグで大腸ポリープが見つかりました。とても小さいものでしたが、歳も歳だし、ガン化するといけないので、手術して取り除きました。4時間くらいの手術でしたが、術後はすぐ大部屋に入り、2週間くらいで無事退院できました。差額ベッド代も必要とせず、医療費の自己負担は30万円もかからなかったと記憶しています。

ところが、退院してからしばらくして、病院から電話があったのです。
「大腸ポリープと思っていたら、実はガンでした
本人も家族もびっくり。ガンだったなんて!

父はガン保険に入っていました。昔のガン保険でしたので、上皮内ガンだったら対象ではないのですが、申請してみたところ、無事給付金をいただけました。恐らく、上皮内ガンからまた少し進んだ段階だったのでしょう。でも、医者も見た目では診断できなかったくらいのごく初期のガンで、大腸ポリープと同じ医療費しかかかりませんでした。

その後無事5年を経過し、再発も無く、今は落ち着いた生活をしています。もちろん、今後また何かあるといけませんから、いただいた給付金はそのときのために備えておりますが、こういったケースもあるということです。上皮内ガンでも、同様に、治療費がそんなにかからないのではないかと思います。

なので、少し前に契約したガン保険、上皮内ガンは保障されないって書いてあるけど、大丈夫かな、見直したほうが良いかな、と心配している方、医療保険にきちんと加入してあれば、大丈夫ではないかな、と私は思います。それなら、わざわざ見直して高い保険料を払うよりも、上皮内ガンは保障しなくても、その分保険料が安いほうが、私はうれしいですね。

以上、私ががん保険を選ぶ際のポイントを書いてみました。

では、早速どんながん保険があるか見てみましょう。こちらのサイトを利用すると、すごく便利です。

保険モール/各社がん保険の保険料をネット上でリアルタイム検討
gan01.JPG
こういう画面が出ますが、入力するのは生年月日と性別のみ。入院給付がいくら欲しいなど、希望がある場合はチェックを入れます。あとは気になる保険会社を選んで検索ボタンをポン!

gan02.JPG
一瞬で保険料がわかります!内容の比較も一発。ここから、支払える範囲の保険にチェックを入れて、資料請求するだけです。1度試してみてくださいね。



この記事は参考になりましたか?
↓他にも、家計管理や貯蓄・保険最新情報など、いろいろ参考になる記事が満載です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

2011.07.23 Saturday
この記事は内容が古い可能性があります。最新の情報はご自身でお確かめください。

:: 素朴な疑問 ::▲ page top
私が保険会社を辞めた訳
私が、保険の営業の仕事を始めて、数ヶ月たった頃の話です。

そのころ、営業先にもだいぶ慣れてきて、顔も覚えてもらい、話ができる人もずいぶん増えていました。ある女性から、保険の相談を受けました。
「この保険、どう思う?保障が足りないって言われたんだけど」
と、彼女は、一枚の保険証券のコピーを見せてくれました。

それは、とても予定利率の高い時代に加入した、年金保険でした。年金保険と言っても、貯蓄機能の高さに加え、入院の保障も、少しだけど死亡保障もついていて、子供はまだいなくて、共働きの彼女にはピッタリの内容。保険会社も安心そうなところだったし、私には、特に問題が無いように思えました。

まだまだ新人だった私は、いつものように、会社に戻って、トレーナーに相談しました。

「この年金、すごくいいですよね。保険料も安いし、保障もついているし。 やめたらもったいないですよね。」
「そうねえ。いい保険ね。」
「これじゃあ他に、何も勧められないですよねえ。」
「定終(定期保険特約つき終身保険)勧めればいいじゃない、それやめてもらって。」
「えっ!この保険、やめさせるんですか?」
「だって、あなたは○○生命の人間でしょ、それがあなたの仕事でしょ?」

…これが私の仕事?

定期保険特約つき終身保険は、当時会社が一番力を入れていた商品でした。
掛け捨てが大部分の、死亡保障優先の、保険会社の利益の高い商品。
とにかく、誰にでも、勧めるのはこの商品からでした。

自分の成績のために、会社の利益のために、お客さんに損をさせるのが、私の仕事?
そのとき私は、すごく違和感を感じました。

確かに私は保険会社の人間。
けど、お客さんに損をさせてまで、自社の保険を勧めなきゃいけない、それが私の仕事なのかな…。

結局、彼女にも、トレーナーの勧めるプランを見せました。でも、やっぱり、これが一番だと勧めることはできなかった。ただ見せただけ。今の保険を、大事に持っていてくださいと言うことしかできなかった。会社から見れば、きっと使えないセールスレディだったことでしょう。

そんな出来事を、何度も繰り返し、何度も迷いながら、それでも仕事を続けていました。私のセールスレディ時代は、常に心の中での葛藤の日々でした。

会社に貢献するのか、お客様のことを優先に考えるのか。

新人で若かった私は、それすら、はっきりわかっていなかったのです。

しばらくして、私はFP(ファイナンシャルプランナー)の勉強を始めました。そのテキストの中に、私の心を動かし、決定付けた言葉がありました。

「ファイナンシャルプランナーは、顧客の利益を一番に優先させること」

目からうろこでした。
時々、契約をもらうたびに感じていた違和感。会社に貢献し、私のお給料も上がる。でも、別の誰かが損をする。私を信用してくれた誰かが。それで、本当にいいのかな。

そういう気持ちになっていた理由が、はっきりわかりました。
「自分のために」「チームのために」「会社のために」
そう言われて仕事をしてきた。けど、そんなことは、どうでも良かったのです。

私を信じてくれている、お客さんのことだけを考える。
それだけで、十分だったのです。
そんな簡単なことに、どうして今まで、気づかなかったんだろう。

いや、本当は気がついていたのに、気がつかないふりをしていたのかもしれません。
「自分のために」「チームのために」「会社のために」
そんな言葉の影に隠れて・・・。

それからしばらくして、無事ファイナンシャルプランナーの試験に合格し、私は、本当にお客さんのためになる仕事をしようと、努力しました。
でも、保険会社にいたら、どうしても成績がついてくる。成績のことを考えずに、顧客の利益のみを考えていても、あまるほど契約がとれるような、そんなセールスの才能は私にはありませんでした。

それに、営業先でも、まずは「○○生命の人間」として、私は認識される。決して「ファイナンシャルプランナー」としてではなく。お客さんのために、と思って話していても、「また○○生命がセールスしてるよ」と思われる。それが、すごくくやしかった。でも、私にはどうすることもできなかったんです。自分の力不足を痛感しました。

FPの資格を取って1年後、私は生保レディの仕事を辞めました。もちろん、このことだけではなく、辞めた原因はいろいろあります。今でも、辞めたことを後悔することもあります。

でも。

保険で困っている誰かの役に立てたらいいなあ。
今は、ただ素直に、そう思っています。
余計なことを考えず、そう思えることが、今、少しうれしいのです。



この記事は参考になりましたか?
↓他にも、家計管理や貯蓄・保険最新情報など、いろいろ参考になる記事が満載です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

2011.07.19 Tuesday
この記事は内容が古い可能性があります。最新の情報はご自身でお確かめください。

:: FPのひとりごと ::▲ page top
外資系大手に加え、国内大手老舗や損保系、話題のネット生保まで、保険会社の取り扱い数では日本最大。
全国250箇所以上の店舗があるので、アフターフォローも安心。
まずは、保険比較の「保険市場」 へ!