作り方2 ママの保険2 必要保障額とその準備
さて、女性の保障の必要性をいろいろ考えてみましたが、今あなたは、どんな保険に加入していますか?気ままな独身時代に加入している場合、勧められるがままに、死亡保障がたっくさんついた、結構無意味な保険に加入している場合が多いものです。どうしてか、というと、セールスレディにとって、一般的には、死亡保障の大きさがそのまま成績に反映するからなのです。

また、逆に、男性と違って、なーんにも入っていないという人が多いのも女性の特徴。掛け捨ての保険に抵抗がある方も多いでしょう。それなら貯金をしたほうがマシ!なんて。でも、それじゃあこれから先が心配。専業主婦になると、定期的な健康診断などを受ける機会が減りますから、気が付いたら即入院、なんてこともありえるのです。

では、具体的に、必要保障額と、その準備にぴったりな保険を考えていきましょう。 基本的には、パパの保険と同じですが、専業主婦の場合は、定期的な収入による家計貢献がないので(と、仮定して)、遺族の生活費はそこまで考えなくていいと思います。

1 お葬式代
2 養育費
3 医療保障

line_futaba.jpg

1 お葬式代

これについては、パパの保険とほぼ同じ考え方でよいと思います。もう一度、説明しておきますね。

illust3236thumb.gif万一のことがあったら、悲しむひまもなく、すぐにお通夜、お葬式をしなくてはなりません。地域にもよりますが、だいたい300万円もあれば、立派なお葬式があげられると思います。お墓を建てるならプラス200万円〜500万円くらい。宗教によって異なりますが、仏教の場合は、戒名や初七日、初盆、一周忌など、その都度数万円〜数十万円の支出となります。お香典などの収入もありますが、香典返しなどの費用もかかりますので、とっておきましょう。

基本的に、葬儀費用は、年齢・性別にかかわらず、いつ亡くなっても必要になるものですね。死は誰にでもやってくるものですから、「必ず必要なお金」とも言えると思います。(自分のお葬式はしなくていい!という人も、その旨遺言としておかないと、遺族に意志が伝わっていなければ、やっぱりお葬式はすると思います)

この、葬儀費用の準備に一番適した保険は「終身保険」です。例え80歳でも90歳でも100歳でも、何歳で亡くなっても、確実に支払われます。途中で解約しないという前提であれば、損をすることもほとんどないでしょう。

ただし、終身保険は、保険料の単価が高いです。多めに準備する必要はありません。300万円程度加入しておけば十分だと思います。現在は特に予定利率が悪いので、500万円も1000万円も加入するのはオススメできません。足りなければ、あとあと予定利率が良くなってから加入したり、貯金で補ったりしてもいいのです。今現在それなりの貯蓄があれば、急いで加入する必要も低いと言えます。

大事なのは、今、何かあっても困らないよう、保険でも貯蓄でも、最低限のお葬式代を用意しておく、ということです。現在保険に加入している方の見直し方法としては、もし、予定利率の良い時代に契約した終身保険であれば、保険料の許す範囲でとっておいても良いでしょう。ただし、契約している保険会社が倒産した場合は、大きな損をする可能性もあります。無事ならばメリットも大きいですが、それなりにリスクをかかえていると思っていてください。

また、予定利率があまりよくない時代に加入したものでも、少なくとも今よりは若いときに加入しているのだから、100万円あたりの保険料を計算し、かけかえるより割安であれば、必要な額、300万円程度まで減額してもいいと思います。100万円あたりの保険料の単価がわからないときは、保険証券の<主契約>終身保険保険料と書いてある部分を、保険金額で割り、100を掛けると計算できます。

例 <主契約>終身保険 保険料 4500円 保険金額 300万円 となっている場合は、
4500円÷300×100で、1500円が、100万円あたりの保険料単価となります。


もし現在、定期保険特約付き終身保険(定期付き終身)の更新型に加入している場合は、定期保険特約や医療特約をすべて解約すると、終身保険のみのシンプルな保障になります。その上で、終身保険を葬儀費用程度まで減額すると良いでしょう。予定利率の良いときに加入している場合は、新しくかけかえるよりもこのやり方がお得です。(保険会社によっては、この取り扱いができない場合もあるようです)

また、葬儀費用としての準備ですから、途中で解約することを前提としないので、積立利率変動型終身保険や、変額終身保険を利用するのも良いと思います。こういった変額型の保険は、予定利率が一定では無く、保険会社の実績によって、保険金額や解約返戻金が上下するのですが、万一のことがあった場合は、きちんと最低限保障されており、なおかつ普通の終身保険よりも保険料が若干安くなっています。

また、保険料の払込期間は、できるだけご主人の定年のときに合わせましょう。長くすると、結局支払う保険料の総額は多くなってしまいます。でも、あまり短すぎると月々が負担になります。いくつか保険会社に試算してもらって、ちょうど良いバランスを見つけると良いでしょう。
日本最大級の保険一覧比較サイト「保険市場」


お葬式代準備のポイント

・終身保険を利用する

・保険料単価を計算し、かけかえが得なのか、現在の契約を活かすのか検討する
・保険会社倒産のリスクもあるので、最低限必要な保障だけを準備する
・積立利率変動型終身保険や、変額終身保険も視野に入れる
・保険料払込期間は、定年に合わせる



2 養育費

もし、子供がまだ小さいようであれば、ある程度の保障を準備しておきましょう。ご両親と同居ならあまり心配はいりませんが、そうでない場合は保育所に預けたり、家政婦さんやベビーシッターをやとったり、かなりの出費になります。

illust4046thumb.gifちなみに、東京都の無認可保育園(夜遅くまで延長をしてくれる)は、毎月5〜6万円+延長料金くらいが相場です。送り迎えに、ファミリーサポートなどの、助け合い制度を利用しても、1時間に1000円はかかります。子供の保育だけで毎月10万円くらいは見ておいたほうがよいかもしれません。
 

illust46_thumb.gif近くに保育所が無い、あってもなかなか利用できないなど、どうにもならない場合、パパが一時的に仕事を辞めたり、時間の融通の利く仕事に転職して子供の世話をすることもあるかもしれません。その場合、収入がダウンすることも予想されますので、できれば家庭が落ち着くまで1年くらいかかるとして、パパの年収分くらいの保障があるといいと思います。定期保険(または逓減タイプの定期保険)を、子供が小学校を卒業するくらいまでかけておくと良いでしょう。

養育費準備のポイント

・パパの年収分くらいを、子供の小学校卒業まで、定期保険で用意する




3 医療保障

万一のことはなかなか起きなくても、病気・怪我の心配は常にあると思います。これも、パパもママも同じ。

illust2305_thumb.gif専業主婦のママが入院することになっても、収入が減るわけではありませんが、支出はグンと増えます。医療費の負担はもちろんですが、生活費の負担が痛いのです。それまで、食費でも光熱費でも、ママががんばって節約を心がけ、やりくりをしてきました。しかし、パパが切り盛りするとなるとそうはいきません。食事は外食や店屋物などが増えるだろうし、洗濯だってクリーニングに出さないといけないかもしれない。子供が小さいときは、ベビーシッターさんに預けないといけないかもしれない。そういうのって、意外とお金かかるんです。そういうことも考えないといけないですね。

女性に特有の病気といえば、代表的なものが乳ガンや子宮ガン。乳ガンは比較的早期発見しやすいのですが、20日入院すると、医療費・その他自己負担だけで約30万円程度かかると言われています。また、子宮ガンは、定期的な検査をしないとなかなか見つからないもの。私は妊娠したときに初めて検査しましたが、それ以降は一年に一度検査するように心がけています。

でもこの子宮がんの検査。経験者ならわかると思いますが、妊娠経験の無い方には、ちょっと辛いだろう…と思うような検査です。向井亜紀さんのように、妊娠して初めてガンに気が付く場合もあるのです。そうなってからでは遅いので、できれば結婚と同時に検査をする、また医療保険に入っておくことをオススメします。

また、ガンのような大きな病気ではなくても、お金はかかります。私は、子宮筋腫を摘出する手術をし、10日間ほど入院しましたが、途中から個室にかわったこともあって、20万円以上の出費でした。この病気も、妊娠してから初めてわかったこと。幸い子供は無事に生まれましたが、思わぬ出費でした。

illust326_thumb.gif話はそれましたが、今はこれくらいでも、これから医療費制度が変わっていくにつれ、医療費の個人負担が増えることはあっても、減ることはないと思われます。できれば、一日当たり最低でも5千円の入院保障が欲しいところです。個室を希望するなら1万円は必要です。大部屋でいい、と思っていても、実際、デリケートな病気で、大部屋にいるのは辛いです。私は同じ部屋の人のテレビや面会人との会話がうるさくて、ちっとも休めず、個室に移るはめになりましたから・・・。

ガン保険ですが、解約金や死亡保障のほとんどないタイプだと、かなり割安な保険料で加入することができますので、ぜひ検討してください。最近は女性専用のガン保険などもあります。選び方のポイントとしては、保険料が一生変わらないタイプを選んだほうが安心。10年更新などのタイプだと、年齢が上がってガンの危険が増えるにつれ、保険料も倍増していきます。

また、保険期間はできるだけ一生涯にしたいですね。高齢になればなるほど、病気になる確率は高いものです。特に女性は長生き。老人医療の制度も、少子高齢化の進行に伴って、年々負担が増大する傾向にあります。介護してくれる人のことを考えても、医療費くらいは自分で準備しておきたいですよね。

ただし、保障は一生涯でも、保険料の払込は、できるだけパパの定年までに押さえたいもの。単品の医療保険に関してはそれが可能ですが、生命保険の特約として医療保障をつけている場合は、80歳まで保障を続けたいと思うと、生命保険の払込満了時に、一括してその後の特約保険料を納めるか、分割して年払にする必要があります。いくらぐらいになるのか、生命保険会社に確認してみて、とても払いきれないような金額であれば、見直しを検討する必要があります。

とにかく、この医療保険の分野は、様様な保険会社が、いろいろ新しい商品を開発している真っ只中です。目移りすることも多いかもしれませんが、基本は入院・手術の備え。あれこれ欲張らず、本当に必要なものだけを選びましょうね。

また、女性は掛け捨てを嫌う傾向が強いので、ボーナスとして数年に一度おこづかいが出るタイプの保険が多いですが、決して貯蓄性は期待しないこと。今の時代、貯金と保険は別モノです。お楽しみ程度だと考えてください。
女性のための入院保険「フェミニーヌ」
女性限定 3年ごとに15万円のボーナスがもらえる女性のための入院保険です。子宮筋腫など女性が気になる病気だけでなく、女性がかかりやすい病気やがん全般も重点保障してくれます。


医療保障の準備のポイント

・最低でも一日当たり5千円の入院保障を
・保障は一生涯、保険料支払いはパパの定年までに終える
・保険料は一生変わらないタイプを選ぶ
・貯蓄性は期待しない


line_futaba.jpg

では、ここで少し整理してみましょう。

必要な保障必要な期間必要な金額適した保険
お葬式代一生涯200〜300万円終身保険
養育費子供中学卒業までパパの年収程度定期保険
医療費一生涯日額5千〜1万円医療保険、医療特約


となりますね。

これらをすべて、一つの保険会社で、ちょうどよい金額が準備できるのにこしたことはないのですが、無理に一つにまとめる必要はありません。目的別で結構ですので、一番良いプランが用意できればいいのです。ただし、先ほども触れたように、パパの保険とセットの妻型、というのは避けてくださいね。

考えがなんとなくまとまったら、5 プランニングシート へどうぞ。



この記事は参考になりましたか?
↓他にも、家計管理や貯蓄・保険最新情報など、いろいろ参考になる記事が満載です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

2011.07.18 Monday
この記事は内容が古い可能性があります。最新の情報はご自身でお確かめください。

:: 保険のレシピ 1から順にどうぞ > 3 作り方 > ママの保険 ::▲ page top
<< 作り方2 ママの保険1 ママに万が一のとき :: main :: 作り方3 こどもの保険 >>
外資系大手に加え、国内大手老舗や損保系、話題のネット生保まで、保険会社の取り扱い数では日本最大。
全国250箇所以上の店舗があるので、アフターフォローも安心。
まずは、保険比較の「保険市場」 へ!