2011.01.19 Wednesday
昨年から、キッチンを中心に断捨離を進行中の我が家ですが、実は今、キッチンよりも大きな課題となっているのが、子供部屋なんです。
以前、ちらりとご紹介した、我が家のプレイルーム。
過去記事はこちらのカテゴリより→子供部屋
現在は、ここからおもちゃや衣類の断捨離を進め、かなりモノが減ってきています。でも、断捨離だけではまだまだ足りない、我が家の課題。それが、次男の小学校入学!((≧ω≦))
とりあえずランドセルは買った・・・だけど、学習机、どうしよう。長男には買ったから、次男に買わないわけにはいかないけど、どこに置こう。まだ個室を与えるのにはちょっと早いし・・・
ちなみに、長男は、入学と同時に、個室に机を置きました。そのうち紹介したいと思ってましたが、なかなか、これ!というスタイルに落ち着かず、あれやらこれやら試行錯誤していたけれど、結局、次男入学という局面を迎え、落ち着かないまま・・・公開しちゃえ!

どわ〜キタナイ!存在感アリアリのオーソドックスなダークブラウンのデスク。背の高いシェルフは、将来的には本棚として活用できるという組み換えタイプだけれど、今は普通によくある学習デスク。収納スペースが豊富なだけに、いろんなところにいろんな本だの、雑貨だのが詰め込まれ・・・遠目で見てもキタナイ。
そして反対側は・・・

これ・・・もともと、以前住んでいた団地の台所(あえてキッチンとは言いたくない)で、引越し当日にあまりの収納の無さにびっくりし、あわててホームセンターで購入したカントリー風の収納。学習デスクに入らない文房具だの、カードゲームだの、しまいには金魚の水槽までここに収納されちゃってます。ちょっと前までは、ここにメダカやザリガニくんもいたのだ〜。だいぶすっきりしたほうなんだけど、それでもまだまだ・・・手前にはランドセルも転がってるよ・・・何度言っても床に置きっぱなし・・・
これが現実。個室なだけに、普段私もあまり立ち入らないから、野放し。放置。あまりにもひどくなると、さすがに片づけを促したり、こっそりモノを処分したりするけれど、気が付くとまたこの状態・・・(*-゛-) う゛〜ん
長男がこれなので、次男に個室を与えても、同じ状態になる可能性大。それだけは避けたい・・・子供たちが快適に過ごせ、そして自立に向かって成長していける部屋作りを、本気で考えてあげなきゃいけない。
そのためには、単にモノを減らすだけじゃダメ。我が家の間取りをうまく使えるよう、もっといろいろ考えなきゃ・・・
ちなみに私が参考にした本を少しご紹介。
↓マンションを買う前にこのブログに出会えてよかった!と思ったブログの管理人さんが出した本です。マンションならではの間取りの選び方、間取りで家族が幸せに暮らせる方法について、実例をあげて紹介されています。

↓よくCMにも出ている方の本。それまでの子供部屋の概念を変えましたよね。一戸建てじゃなくても、こういう間取りが理想!

↓そして最近読んだ本。百ます計算でおなじみの陰山先生の教育論。百ます計算のことは詳しくは知らないのですが、この方の教育論には夫と二人、なるほど!の連続でした。これを部屋作りにいかしたいなと考えています。

ちなみに、我が家の間取りは、マンションにしてはちょっと珍しい、リビングを通って個室に出入りするパターン。一目ぼれした間取りです。
過去記事→頭の良い子が育つ家
もっとこのお気に入りの間取りを子育てに活かせるよう、改造計画、スタートです!
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
↓関連記事はこちらからどうぞ。
以前、ちらりとご紹介した、我が家のプレイルーム。
過去記事はこちらのカテゴリより→子供部屋
現在は、ここからおもちゃや衣類の断捨離を進め、かなりモノが減ってきています。でも、断捨離だけではまだまだ足りない、我が家の課題。それが、次男の小学校入学!((≧ω≦))
とりあえずランドセルは買った・・・だけど、学習机、どうしよう。長男には買ったから、次男に買わないわけにはいかないけど、どこに置こう。まだ個室を与えるのにはちょっと早いし・・・
ちなみに、長男は、入学と同時に、個室に机を置きました。そのうち紹介したいと思ってましたが、なかなか、これ!というスタイルに落ち着かず、あれやらこれやら試行錯誤していたけれど、結局、次男入学という局面を迎え、落ち着かないまま・・・公開しちゃえ!
どわ〜キタナイ!存在感アリアリのオーソドックスなダークブラウンのデスク。背の高いシェルフは、将来的には本棚として活用できるという組み換えタイプだけれど、今は普通によくある学習デスク。収納スペースが豊富なだけに、いろんなところにいろんな本だの、雑貨だのが詰め込まれ・・・遠目で見てもキタナイ。
そして反対側は・・・
これ・・・もともと、以前住んでいた団地の台所(あえてキッチンとは言いたくない)で、引越し当日にあまりの収納の無さにびっくりし、あわててホームセンターで購入したカントリー風の収納。学習デスクに入らない文房具だの、カードゲームだの、しまいには金魚の水槽までここに収納されちゃってます。ちょっと前までは、ここにメダカやザリガニくんもいたのだ〜。だいぶすっきりしたほうなんだけど、それでもまだまだ・・・手前にはランドセルも転がってるよ・・・何度言っても床に置きっぱなし・・・
これが現実。個室なだけに、普段私もあまり立ち入らないから、野放し。放置。あまりにもひどくなると、さすがに片づけを促したり、こっそりモノを処分したりするけれど、気が付くとまたこの状態・・・(*-゛-) う゛〜ん
長男がこれなので、次男に個室を与えても、同じ状態になる可能性大。それだけは避けたい・・・子供たちが快適に過ごせ、そして自立に向かって成長していける部屋作りを、本気で考えてあげなきゃいけない。
そのためには、単にモノを減らすだけじゃダメ。我が家の間取りをうまく使えるよう、もっといろいろ考えなきゃ・・・
ちなみに私が参考にした本を少しご紹介。
↓マンションを買う前にこのブログに出会えてよかった!と思ったブログの管理人さんが出した本です。マンションならではの間取りの選び方、間取りで家族が幸せに暮らせる方法について、実例をあげて紹介されています。
![]() |

↓よくCMにも出ている方の本。それまでの子供部屋の概念を変えましたよね。一戸建てじゃなくても、こういう間取りが理想!
![]() |

↓そして最近読んだ本。百ます計算でおなじみの陰山先生の教育論。百ます計算のことは詳しくは知らないのですが、この方の教育論には夫と二人、なるほど!の連続でした。これを部屋作りにいかしたいなと考えています。
![]() |

ちなみに、我が家の間取りは、マンションにしてはちょっと珍しい、リビングを通って個室に出入りするパターン。一目ぼれした間取りです。
過去記事→頭の良い子が育つ家
もっとこのお気に入りの間取りを子育てに活かせるよう、改造計画、スタートです!
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
子供部屋 | - | -


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- もうすぐ一年生♪学習机の選び方とお値段の差? (02/27)
- 頭の良い子が育つ・・・といいな、スタディルームのレイアウト (02/26)
- 断捨離の道・幼児グッズあれこれ (01/25)
- 頭の良い子供が育・・・って欲しい!お部屋改造〜 (01/20)
- 頭の良い子が育つ・・・かもしれない?マンションの間取り大公開 (01/19)
- 男の子三人・お部屋改造計画スタート! (01/19)
- 子ども部屋の防音対策 (08/22)
- 保育園児の部屋(衣類収納) (06/07)
- 男の子の部屋(おもちゃの収納) (06/06)