2011.01.17 Monday
断捨離の道、パソコン。先日の記事でも、どう処分してよいか悩み中・・・と書きましたが、ようやく、先が見えました。
過去記事→断捨離の道・デジタル機器関係 その1
我が家には、現在、というか、もう何年も使っていないパソコンが二台あります。1999年購入のノートと、2002年購入のデスクトップ。どちらもソニーのVAIOです。かなり愛用してました。だけど、買い替え同時に、まったく使わなくなってしまって。
仕方ないですよね、最初に手に入れたノートは、HDDなんて6.4GBです。それでも当時は、そこそこのスペックだった・・・と思います。20万円以上したんじゃないかなあ。結婚する前の年でした。けれど、DVDが使えなかったので、子供が生まれたあとデスクトップに買い替え。でも、それもすぐに買い換えて、現在の3代目VAIOを使って、もう7年になります。
初代は、Windows98です。壊れてはいないけど、もう、開く気にはなれません。よって断捨離決定。二代目は、かろうじてXPだし、TVチューナーもついているので、子供用に使う予定で、久しぶりに電源入れてみました。そしたら・・・立ち上がっても、数時間でいきなりシャットダウン。おかしいので、フォーマットしたり、サポートに電話したりしてみましたが、もうだめでしょう・・・とのこと。修理するにもウン万円かかりそうだったので、もう、あきらめました。
さて。
断捨離することに決めたのはいいものの、2003年にリサイクル法が制定される以前のパソコンを処分するには、処理費用がかかります。メーカー依頼するのが一番安全だと思ったのですが、費用がかなりかかる・・・
そんなときに、近所を巡回していた廃品回収業者が、無料で引き取りますとのチラシが。夫に相談してみましたが、やっぱり、データ漏洩が心配。フォーマットしても、完全に消すことは無理らしいのです。本体は引き取ってもらうとしても、HDDまで無料の業者には預けられない・・・
ということで、いろいろネットで調べてみると、パソコンの情報を守りながら処分するには、三つの方法があるそうです。
1つ目の方法は、データ消去ソフトを使うこと。でもこれも、ソフトによっては完璧じゃないらしいし、完璧に消せるソフトは、結構なお値段・・・なので、却下。
2つ目は、HDDを物理的に破壊すること!よし、とりあえずこれ、やってみっか、ということで、ドライバー片手にパソコンを分解してみました!
まずは初代のノートPC。
よくわかんないので、手当たり次第にネジを外してみると、キーの部分が外れました。
開けてみるとこんな感じ・・・
しかし、どれがHDDかすらわからない素人・・・(´皿`;)
ん?なんか、これっぽい?これ?
きっとこれよね〜
ソケットでくっついていたので、引っ張ったら簡単に外れました♪
続いてデスクトップ。デスクトップとは言っても、本体とディスプレイが一体化している、ボードPCというタイプです。
キーボードもこの状態で放置プレイ状態でした・・・
よいしょっと、ひっくり返すと裏側にネジがいくつか。よくわからないので手当たり次第に外してみました。
簡単には開かなくて、ネジをあけた上に、マイナスドライバーでこじあけました。
う〜ん。どれがHDDか全然わかりません。が、ファンの横にある箱が怪しい・・・これに違いない。
箱のような鉄板の中から、それらしきものが出現!これだね!
ということで、なんとかHDDを取り出すことに成功しました!さて、次は物理的に破壊。ハンマーで割るとか、水没させるとか、ドリルで穴を開けるとか、いろいろやっている方はいるみたいでしたが・・・
この頑丈なボディから、どうやったらディスクそのものを取り出すことができるのかが、まずわからない・・・(-ω-;)ウーン
ネジ穴のように見える穴は、ネジ穴ではなく、何か特殊な器具じゃないと動かせないようになっているっぽいです。うちにある工具類じゃダメでした。しかも、かなり頑丈な金属板でしっかりカバーしてあるので、ハンマーで叩いてもどうしようもなさそう・・・っていうかこっちが怪我しそうなんだけど・・・
ということで、物理的に破壊っていうのは、素人には無理っぽいです。そこで、最終手段をとることにしました。つまり・・・PCの情報を守る方法その3。
HDDを捨てない! (え
だってね〜!!ここに書いてあるんですよ!
参考記事→All About パソコンの情報を守る!HDD処分の3つの方法
……PC処分前にHDDを取り出し、金庫などで厳重に保管します。保管に手間がかかりますが、HDDが壊れていなければ将来再利用できるという利点もあります。自作ユーザーなら、この方法を選ぶことでしょう。
おいおいおい〜散々長文読ませてこれかよ!って感じですが、すみません・・・もう限界です・・・。
とりあえず、本体はカラになったので、無料で引き取ってくれるところにお願いする予定で、もうゴミ袋に入れてます。今まで使いもしないのにとっていた、マニュアルや付属部品なんかも処分できて、それだけでもすっきり。
HDDそのものは、場所もとらないので、とりあえず、保管しておくことにします。中のデータを使うことは多分・・・もうないんだろうなあ・・・でも仕方ない。
ということで、なんだか中途半端でスミマセンが、我が家の古いパソコン2台、断捨離です。今までありがとう〜私のパソコンたちよ。
→chako流・断捨離の道
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
断捨離の道 | - | -


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- ケメックスのコーヒーメーカー (09/17)
- 断捨離の道・コード&ケーブル類 (01/11)
- キッチンツールの白黒化&断捨離 (10/11)
- 断捨離の道・どうしても断捨離できそうにないキッチングッズ (09/06)
- 断捨離の道・あんまり迷わず処分したキッチングッズ (09/04)
- 断捨離の道・迷った末に処分したキッチングッズ (08/31)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その3<引き出しの中身は?> (08/29)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その2<食器厳選中> (08/27)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その1<ワンアクションで食器の出し入れ> (08/26)
- 断捨離の道・食器を再度見直し (08/14)
- 断捨離の道 衣類・バッグ・靴など (07/26)
- フォトブックを使って写真を断捨離?ドリームページ試してみました♪ (01/31)
- 断捨離の道・幼児グッズあれこれ (01/25)
- 断捨離の道・デジタル機器関係 その2(パソコン) (01/17)
- ストレスフリーな食器棚・5〜6段目 (01/12)
- ストレスフリーな食器棚・3〜4段目 (01/11)
- ストレスフリーな食器棚・1〜2段目 (01/09)
- 断捨離 ビフォアアフター・食器棚 (01/08)
- 断捨離の道・デジタル機器関係 その1 (01/04)
- 断捨離の道・音楽CD&MD (12/28)
- 断捨離の道・ちょっと未練がある子供用品 (12/05)
- 断捨離の道・プラスチックの保存容器 (12/04)
- キッチンツールの買い替え (11/20)
- 断捨離の道・衣類 (11/02)
- 断捨離の道・キッチン もう一息! (11/01)
- 断捨離の道・キッチン・・・まだあった! (10/23)
- 断捨離の道・キッチンいろいろ・・・そろそろ終わり? (10/21)
- 断捨離の道・食器 2 (10/20)
- 断捨離の道・食器 (10/18)
- 断捨離の道・本 (10/17)
- 断捨離の道・キッチン小物 6 (10/16)
- 断捨離の道・食器どうする? (10/15)
- 断捨離の道・キッチン小物 5 他 (10/14)
- 断捨離の道・子供服 (10/13)
- 断捨離の道・洗面所 (10/11)
- 断捨離の道・キッチン小物 4 (10/11)
- 断捨離の道・バッグ (10/10)
- 断捨離の道・キッチン小物 3 (10/07)
- 断捨離の道・キッチン小物 2 (10/06)
- 断捨離の道・キッチン小物 1 (10/05)
- 断捨離の道の始まり (10/04)
- 涙を飲んで・・・ (12/28)