リビング
リビングにマッサージマシーン導入
主婦の皆様、毎日育児・家事・お仕事に、また、ママ友たちとのお付き合い・PTAの活動にとご苦労様です。私も、毎日ヘトヘトでございます。けれど、疲れたなんて言ってる暇も無い毎日・・・そんな私のところへ、とうとう!念願叶い、憧れのマッサージマシーンがやってきました!!
これです!!
(オオ、こんなにリビング公開したの、初めてかも!ショボイソファが写ってますが、見逃してください^^;)
マッサージマシンなんですけど、見た目は普通のクッション!でも、こんなところにめちゃめちゃ電源ボタンが!
そして、カバーを広げると、こんな感じ☆
この真ん中部分に、もみ玉が入ってて、スイッチ入れるだけでぐりぐりなんですよ!・・・うーん、わかりにくい(笑) ということで説明画像を~
買いまわりのときに、買おうかどうか悩んでると友人に話してみたところ、送料無料になるから、一緒に買おうよ!!!と熱烈アタックされ・・・買っちゃいました~
いや~これ、イイです!首とか腰とかいろいろ試してみたけど、「おお、おおおお!」って感じ。こんな小さなクッションからは想像つかないくらい、本格的なもみ心地!もたれかかって、テレビを眺めているときなんて、もう、至福の気持ちです。
ちなみに、ヒーターもついてます☆
赤くなってるのわかります?
じんわりぽかぽか加減、なかなか良い~
操作も簡単です。ボタン一個しかないので、そこを押すだけ。
マッサージ → 温熱マッサージ → オフ
です。簡単!!
細かい調整はできないし、一度に一箇所しか当てられないけれど、この手軽さ、省スペースさ、で、価格も手ごろだし、これはなかなか、買いなんではないでしょうか~
あ~でも、調子に乗ってやりすぎると、痛くなります・・・10分で電源が自動オフになるので、それくらいを目安にしたほうが良いかも。
イタタタタ・・・←やりすぎた人
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
我が家の本棚 リビング編
最近断捨離続きだったので、久しぶりに違う記事を。
これ、何だと思います?
無造作に本が山積みされているこの物体。
実は、・・・我が家の本棚。
っていうか・・・
これ、リビングテーブルなんです^^;
おお、初登場?我が家のリビング。実は、リビングって、不満だらけなので、今までまともに紹介してなかったと思います・・・。
過去記事→我が家のリビング
夫が、テレビボードは収納力が一番!と譲らなかったため、こんな背の高い、圧迫感ありありのテレビボードが鎮座しております・・・もう、しょうがない、あきらめています。
カーテンも今となってはなぜもっと違うものを選ばなかったのか・・・後悔してるけど、オーダーまでしておいて数年では変えられない・・・
おまけに、あんまりうつってないけど、ソファもぼろぼろだし。
とまあ、リビングの愚痴はこれくらいにしておいて。
話は本棚・・・ではなくリビングテーブルに戻ります。ガラスの天板で、すっきり大人っぽく・・・と大塚家具で購入したものが、最近すっかりこんな本だらけな状態です。
ここに何が置いてあるか、というと、図書館で借りてきた本や、読みかけの本、これから読みたいという本など。
なぜ、こんなリビングの真ん中に置くことにしたか、というと、子供たちに、たくさん本を読んでほしいから。月に二回、図書館に本を借りに行くんだけど、一度に30冊まで借りれます。だから、たくさん借りるんだけど、うっかり本棚においておくと、そのままになっちゃうこともしばしば・・・
なので、夫の提案でここに置いてみることにしました。
そしたら・・・
朝起きてリビングに来ると、まず本が目に入る。
テレビを見る前に、まず本が目に入る。
食後のリビングでごろごろすると、まず本が目に入る。
自分で選んで借りてきた本なので、子供たちも手が伸びます。それに、家族みんなの本がここにあるから、普段自分が読まない本も、なんとなく手に取ったりしてしまう。まだひらがなを覚えたばかりの三男も、お兄ちゃんたちが読むのを真似して、一生懸命音読したりする。
なかなか、教育上良い効果が生まれるのですよー。
それから、こんな本も置いてあったりします。
![]() |
今までなかなか長続きしなかったゴロ寝ヨガも、ここに本を置いておくと、なんとなくやらなきゃなーって気分になって、ドラマ見ながらヨガったりしています。
まあ、インテリア的にはご覧のとおりひどい有様ですが・・・子供たちがリビングに集まるのも今だけ、そのうち個室にこもっちゃったりするようになるから、いいかなあって、思っています。
あ・・・当然、本棚はここだけじゃないですよ、他にもあります、一応少しだけど・・・それは次回に♪
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
メモリ増設、無事完了!
いや~ほんとにまともに記事書くの久しぶりです。
ご無沙汰の理由はいろいろあるんです。とりあえず、かいつまんで書くと、PCで動画を扱いたくなって、しかし、古いパソコンなので、メモリが少なく、なかなかソフトがうまく使えない、ついでにDVDドライブも動かなくて、結局外付けを買うことになり・・・という感じ。
メモリ512MBの4年モノの私のパソコン、今までは写真を加工するとか、音楽をダウンロードするとか、あとはまあ、普通にネットするとか、その程度の使い方しかしてなかったので、特に問題は感じてませんでした。
しかし、動画ってほんとデータが大きいんですよね。子どもたちの行事のたびに動画が増えるものの、保存するだけで溜まる一方。DVDに落とそうにもドライブが動かないので無理。
さらに、最近Woopie Video Desktopなる超便利なフリーソフトを発見。子どもと一緒にはまっているドラゴンボールとかドラゴンボールとかドラゴンボールとかの動画を、簡単に検索できて、ダウンロード→変換ができる。車で移動するときに、車内で見れたら便利だよなあと。
でも、いくつか持ってたDVDのオーサリング&ライティングソフトって、めっちゃ重たかったんですよ。もともと、このPCのスペックでも使えるはずのものなんだけれど、他のソフトもいろいろ使ってるからか、重すぎてほんとイライラしっぱなし。しかしPCを買い換える余裕は無いしね。
パソコンの基本構成は CPU、メモリー、ハードディスクです。
それぞれ台所で例えると、CPU=料理をする人
メモリー=まな板
ハードディスク=冷蔵庫
データ=食材ということになります。まな板には冷蔵庫(ハードディスク)から出した食材を並べて料理しますが、 まな板(メモリー)が小さいと一度にできる作業が限られ、 大きな食材(データ)も置けない為、作業効率が悪くなってしまいます。
そこでまな板(メモリー)のサイズを大きくすれば一度にたくさんの食材を扱うことができ、 作業量も増え、スピードがアップするという訳です。
作業が終わった大きな食材(データ)は、冷蔵庫(ハードディスク)に入れ、 次に使うまでダメにならないよう、保存しています。I・Oデータのサイトより引用
取説を引っ張り出してみると、最大2GBまでメモリが増設できる、とあります。いくらかかるんだろう?ウン万円もかかるなら、買いなおしたほうが早いような気がするけれど、去年HDDをリカバリして、動作は問題ないし、HDDも外付けで700GBくらいあるから、当分困らないし・・・
メモリ増設について価格も含めいろいろ調べてみたら、思ったより簡単にできそうなことが判明。
ここがわかりやすかった→メモリーの増設方法
こりゃー、思い切ってチャレンジしてみるか?
ということで、適応できるメモリを探して、楽天で購入したんだけど、いや~安いです、1GBが二枚で送料無料で4,180円ですよ?ほんと安い。こんなに安いなら、もっと早く買ってれば良かったと思うくらい。ちなみにメーカーにメモリ設置を頼んでメーカー指定のメモリ買うと多分2万近くかかります。そんなカネは出せん。
で、がんばりましたよ~。
どきどきしながらパソコンを開け・・・
こ!これがメモリ!初めて生で見ました!これを取り出すのに、恐ろしい警告がいっぱい書いてあるんですよ、金属部分を触るなとか、他の配線を傷つけるなとか、失敗して壊れてもも自己責任だとか、感電の危険があるとか・・・
しかし恐れていては前に進めません。思い切ってメモリを取り出し・・・
届いたばかりの新品メモリをセッティング!やった!できたわ!
と、カバーを元に戻して、一度立ち上げてみたらなんと画面真っ暗・・・電源は入っているのにウンともスンとも言いません。やば、壊したか・・・ああ・・・と思いつつ、もう一度開けてみると、どうもメモリのはめ方が甘かった様子。コワゴワ設置したからかなあ、力いっぱい差し込んでみると、カチっと音がしました。そして無事成功!
メモリが4倍になったんだもん、さぞかし俊敏に動くであろう・・・と期待してましたが、それほどでも無かったかな。でも、前よりは確実にシャキシャキ動いてくれています。動画ソフトと音楽ソフトとメールソフトとブラウザを同時に立ち上げても元気いっぱい。
さて、これで動画が扱えるようになったので、あとはDVDドライブを何とかしなくては。CDは認識するのに、DVDは全く認識しないのです。いろいろ試してみたけれど、どうやら寿命の様子。ということで、DVDドライブはこれを買いました。
アマゾンで、安い~と思いながら買ったんだけど、その翌日、近所の西友で、同じメーカーのもっとグレードの高いドライブが3000円くらいで叩き売りしててショックだった・・・。西友を甘く見てはいけません。
まあでも、これでとりあえず、4年前の古いパソコンでもたいていのことはできるようになりました。まだまだ現役XP、少なくともサポートが終了する2014年まで、なんとかがんばってもらお~っと。
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
電話&FAXの設置場所改造 その2
改造後のアフター画像です^^
普段よく使うものだけを置いて、あまり使わないものは全部下へ!
このカウンターの下は、造り付け収納になっています。普段は、文房具や、子供関係のプリントなどを入れているのですが、上のほうの棚にはまだ余裕がありました。
しかし、家電製品、いくらスペースに余裕があっても、コンセントが無くては置けません。そこで・・・
思い切って、プチリフォームを依頼!電気工事の業者さんに頼んで、この収納の中にコンセントをつけてもらったのです。
棚板の奥行きもFAXにピッタリ♪携帯テレビの充電器もここに設置。コードは多少ごちゃついていますが、扉を閉めれば見えませんので問題なし。それに、ほこりも防げるのでトラッキング火事の対策にもなります。
ちなみに上の部分はというと・・・
家電の子機、これはキッチンに立っていても手が届く場所がいいので、この位置がはずせません。それと、無印のアロマディフューザー、それから携帯の充電器。
仕方が無いので、これら三つのコードを、ホームセンターなどで売っている、プラスチックのケーブルカバーに入れ込んで、すっきりさせました。
そしてそのコードの先は・・・
携帯の充電器だけは、近くのコンセントに差し込みました。持ち運ぶ可能性もなきにしもあらずなので。他の二つは、壁を這わせて、収納扉の隙間から、今回新しく設置した収納内部のコンセントへ。このあたり、普段はティッシュボックスで隠しちゃってます。
本当は扉の隙間にコードを通すのは、あまりよろしくないと思うんですが、あまり太くないことと、開け閉めにも干渉しないので、仕方なく。電話線も上から出ているので、結局ここに線を這わせることになってしまいます。このあたりのコード類は、まだちょこっと改良の余地ありですが、とにかくすっきりしました。うん。
ちなみに気になるプチリフォームのプライスですが、コンセント設置料4000円プラス出張費3000円、合計で7000円ポッキリ!と、意外とお安くできました。壁の向こうに別のコンセントがあったので、そこから線をひっぱってくれば良かったらしく、比較的簡単な工事で済んだようです。工事の所要時間も1時間ちょいくらい。
この業者さん、インターネットで探して、いくつか見積もりの依頼を出したのですが、丁寧なお返事が来たのがここだけだったのです。この業者さんのの営業エリアから離れていたので、出張費がかかってしまいましたが、近くだったら出張費はいらないんだって。
実は、最近マンションの二年点検があり、そのときに、マンションの建設業者にもこの工事の見積もりをもらったんですが、なんと2万円超というお値段で、高すぎる~とあきらめかけていたんですが、探してみるものですね~。
あ、FAXをこんなところに置いて不便ではないか?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、我が家、FAXを使うのは年に一度あるかないか。使うときは、よっこいしょと引っ張り出して、用紙をセットします。面倒だけど、めったにないことなので、許容範囲。
あと、留守電ボタンなんかも親機にしかないのですが、普段家にいないことが多いので、ずっと留守録状態にしています。家にいるときに電話が鳴ったら、留守録になる前にすばやく取る!この辺りの俊敏性は求められます(笑)
ということで、今のところ不便は無いかな。これでカウンターの上はとてもスッキリ。あとはセンス良くディスプレイするのみ・・・それが一番難しいんだけどね~。勉強しなくては。
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
電話&FAXの設置場所改造
我が家の電話&FAXコーナーです。どこかというと、ダイニングとキッチンの間の壁、ちょうど、コンロの裏側になります。
この壁に、もともと電話線とコンセントがついていました。なので、当たり前のようにここに電話機を置くことにしたのですが、結構奥行きが浅いので、わざわざ、当時使っていたFAX付き電話機を、コンパクトなタイプに買い換えました。
それでピッタリ・・・のはずだったのです。
ところが、生活するにつれ、少しずつここに置く家電が増えてきました。
・FAX付き電話
・その↑子機
・携帯の充電器
・携帯テレビの充電器
・アロマディフューザー
そうなるとー
どうなったと思います?この空間。
・・・なんだかやばそうですが。
近づいてみるとこんな大変なことに・・・(汗)
さすがにこれはひどいでしょ。あんまりでしょ。最初はティッシュケースで隠してごまかしていたんですが、それもできないくらいのコードの多さ。
それで、こういうコードをまとめられる便利グッズもいろいろ検討してみたんです。
ヤマト工芸 YAMATO JAPAN TAP&CORD BOX
などなど、最近いろいろ出ていますよね。
しかし。
こういうのを置いて、逆に目立って邪魔になるのもな・・・
それに、奥行きが浅いので、コンパクトなものじゃないとそもそも置けない。
どうしようかな~
と悩むこと数ヶ月。
ひらめきましたーーーーー!!
収納しちゃえばいいんだ!!全部!!
↓ということでこんな感じに。
長くなったので続きます~
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
温湿度計(LDK)
最近買ったお気に入りの温湿度計♪これね~、ずいぶん探したんです。この形がどうしても欲しくって。なぜかと言うと・・・
左にインターフォン、下には照明スイッチ、この場所にどうしてもすっきり収めたくって。この形だとピッタリでしょ?
ちなみにこれは、以前紹介した玄関→LDKのドアの横にあります。なので出入りのたびに目に入ります。
温湿度計ならTANITAでしょ、とずっと思っていたのだけど、この温湿度計はEMPEX(エンペックス)というメーカーのもの。この業界ではかなりメジャーなんですね~。こんなにスタイリッシュで素敵なデザインなのに、プチプライスなのも魅力です♪
ここに温湿度計を設置するようになって、改めて気がついたんだけど、マンションだからか、本当に我が家は暖かい。暖房を全くつけなくても、今の時期(12月!)でも、20度を下回ることはほとんどありません。
うちの実家は古い隙間だらけの木造の戸建てなので、うちの父なんて、「ここは一日中暖房入れてるのか?」と本気で勘違いしたくらい。
湿度もだいたい60%くらい。毎晩リビングで大量の洗濯物を部屋干ししてるからだろうなあ。
実は去年は、湿度をこうやって測っていなかったから、どのくらい乾燥しているかイマイチわかりませんでした。「加湿しなきゃ!」と焦って、加湿器をガンガンに入れてました。
でも去年も同じように洗濯物の部屋干ししてたし、もしかしたら加湿器入れる必要無かったのかも。加湿器病も気になるし、無印のデフューザーも買ったから、特に加湿器出さなくてもいいかなあ。
今年は温湿度計をフル活用して、エコ&節約に努めたいと思います^^
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
クリスマス支度
ハロウィンが終われば街はあっという間にクリスマス・・・今日会社の帰りに駅ビルで大きなツリーを見ました。11月って、存在感な~い(笑)
今日は少し早めに帰宅したので、子供たちが帰ってくる前に、クリスマスの準備をしました。
現在リビングのシンボルツリーとなっている、モンステラ。実はこれ、光触媒加工がされたインテリアグリーン。造花ドットコムで購入。来客誰もが本物と信じて疑わないくらい立派なものですが、クリスマスの雰囲気にはちょっと・・・合わないので、大きいビニール袋にぽいっと入れてクロークへ。こういうとき、本物じゃ無いので便利です(笑)
そして代わりに、クロークから引っ張り出したのが、150センチのツリー。光ファイバー入りで子供ウケはとても良いです。もっと大きくてもいいなあと思うけれど、これ以上大きいとしまう場所が無い。ちなみに3年前だったかなあ、トイザらスの在庫処分セールで激安で買いました。ツリーはシーズン間際がチャンスです。
我が家のクリスマスプレゼントは、枕元ではなくツリーの根元に置くのが伝説となっています。あまりの寝相の悪さに枕元だと誰のかわからなくなる・・・。もうすぐこのツリーに欲しいものを書いた手紙をつるします。ん?七夕とごっちゃになっているような気がしますが・・・まあいいや。
玄関ホールに飾っていたのも、ベルメゾンで買ったインテリアグリーン。これもしばらくお休みしてもらって・・・
小さなシンプルツリーを。これも雑貨屋さんで半額の在庫処分になっていたのを去年ゲット~。季節限定モノは、定価で買ったらもったいない。
ということで、今年はクリスマスグッズは購入予定ナシ!ケチなクリスマス支度のお話でした~。
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
マイテレビがやってきた
仕事を始めてからもうすぐ2年、一番さびしいのは新聞を読む時間が全く無い、ということでした。一時期、希望の時間に玄関まで配達しますから、という新聞屋さんにお願いをしていたこともありましたが、それでもやはり、時間が無い。読まないままの新聞がたまっていくのは、とてももったいなく感じて、結局3ヶ月でやめてしまいました。
そして、我が家の間取り上、キッチンからはテレビが全く見えない。食事中も、子供たちの教育上、テレビはオフ。私がテレビを見られる時間と言えば、子供たちが寝た後、それも、テレビっ子の夫が帰ってくるまでのわずかな時間のみ。
でもそれだと、結局朝はまったくテレビが見られない。今日の天気どうかな~とか、朝一番のニュースとか、その日一日必要な情報が、全く耳に入らないまま、電車に乗って会社に出勤しなきゃいけなくて、それがどーにもこーにも不便で心細かったのです。
・・・と、長々と言い訳を書いてしまいましたが、要するに!キッチンで朝、ニュースを見たいために、テレビを買ったのです!買ってしまったのです!
きゃ~贅沢、いい加減にしろ~!と言われそうですが、でもね、実は我が家、テレビを買ったのはこれが初めてなんです。もちろん家にテレビはありますが、全部もらいもの。新婚のときのブラウン管は、父からのプレゼント。その後もらった小型のブラウン管は、弟からのお下がり。新居に越してからのプラズマテレビは、またまた父からのプレゼント。さらに子供部屋に置いてある液晶テレビは、これまた父のお下がり・・・ということで、テレビを自腹で買ったことが無かったのです。
しかも、今回買った小型のテレビ・・・これもまた、父が家電店で実家のテレビを買い換えたときに、エコポイントがたくさんついて、その家電店の商品券に交換したのはいいものの、使う予定が無いからと私にくれたので、半額分はそれでまかなったのでした・・・。お父様ありがとう。
ということで、買ったこのテレビ、リビングに置いているのと同じパナソニックのビエラ ワンセグ SV-ME850V-Kというやつなんですが、防水になっているので、こんな感じでキッチンで使っても安心。実際、朝ご飯の支度をしながら、ニュースが耳に入るので、天気予報もばっちりチェックできるようになりました。
注・我が家の朝のキッチンはこんなに片付いてません
そして、防水機能があるということは、そう、なんとなんとなんとなんと・・・
お風呂でも見ることができるのです!!!
注・もちろんモデルさんでございます
うわ~こりゃ贅沢だ~。まあ、実際は子供が小さいから、ゆっくり見てる暇なんてないんですけど、週末とかね。もともと私はカラスの行水タイプで、お風呂でボーっとしている時間がもったいないと感じてしまうので、これがあればゆっくりお風呂が楽しめます。ヒロくんのドラマとか、一人で見ながらね・・・♪
ああ、久しぶりに贅沢な買い物をした気がします。ちゃんとお店で値切り交渉術を駆使して6,000円も負けてもらったんですよ。それでも高いお買い物だけど、新聞1年分よりは安いから、許してください(笑)
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
アロマディフューザー届きました♪
インフルエンザなどのウィルス対策のため、先日ポチったティーツリーオイルも♪
届いたばかりのパッケージを開けるこの瞬間、通販の醍醐味ですな~。楽しみにしていた商品だからなおさら。そして早速試してみました。子供たちも興味津々で、ミストのにおいを嗅ごうとして、ken@もうすぐ4歳児、いきなり本体横倒し!!思わず大きな声で怒ってしまった・・・届いて早々壊されたらたまらな~い。
でもなんとか無事だったようで、問題なく使えております。ティーツリーの香りは、すがすがしい木の香りのよう。甘すぎず自然な感じで良いです。そこに、グレープフルーツを足すと、甘酸っぱい感じになって気分転換になりそう。
こうやっていろんなオイルが欲しくなるんだろうな~。ヤバイ(笑)
しかし設置場所にちょっと困ってます。子供の手が届きにくく、ミストの影響を心配しなくて良い場所。なおかつ、せっかくライト機能もあるのだから、それが活かせるところ・・・が、なかなか無い・・・。家電の近くとかは避けたいし、高すぎる場所は水を入れるのにいちいち手を伸ばすのが面倒。
今はとりあえずキッチンの隅っこに置いていますが、それだとリビングやダイニングにいるときに香りが届かな~い、意味がな~い。そしてコンセントもやたら大きいし。持ち運べるようなタイプだと良かったなあ。
本当は寝室にも置きたいんだけれど、寝室はなおさら置く場所が無いのです。我が家の寝室、シングルベッド三台入れてて、他の家具を置くスペースが全く無いので、置くとしたら床しかないけど、子供に蹴っ飛ばされそう。
しばらく試行錯誤してみま~す。
<追記>
インフルエンザ対応アロマオイルなんてのもあるそうです。
病院などでも使用されていて、A型インフルエンザウィルス感染価を99.9%減少させるんだとか・・・アロマ効果すごすぎる~
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
アロマディフューザー&オイル買っちゃいました
まだまだ迷い中~と言いながら、10%オフがもう終わっちゃうので、結局、お手ごろ価格の
イーズアロマショップ
すっごく対応が早くて、夜注文して次の日発送してくれました。今日あたり届くかな~。ディフューザーより早いかも。香りが薄いとのレビューもあったけど、ブレンドして使う予定なので、まあいいかなと思って。
↓こちらのお店だと、セミオーガニックなので良さそうだったんだけど、待ちきれなかったのと、ちょっとだけ送料が高かったので、迷いましたがやめておきました。オーガニックにこだわる方にはいいかも。
あ~楽しみ。また届いたらレポしまーす。
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村