2011.05.30 Monday
我が家の頼もしいお手伝いさん、ビルトイン食洗機は、パナソニックのNP-P45MD1。45センチ幅の、ディープタイプです。
→過去記事「キッチンの設備(食洗機)」
先日故障した記事を書きましたが、やっと復活!修理代は痛かったけど、いいんです。それくらい働いてもらってますから。
で、今日は食洗機のお手入れの話。以前読んだ本の中で、
「食洗機は毎日高温でお皿を洗うのだから、同時に食洗機の中も一緒に洗っていることになり、お手入れは不要」
なーんて書いてあったんですが、これ、真っ赤な嘘です。あえて、どの本に書いてあったかは言いませんが・・・有名な収納アドバイザーの方でした。食洗機を導入して家事を楽にしようみたいな内容で。
確かに家事は楽になります。これはほんと。でも、お手入れは絶対に必須です!食洗機使用暦は6年くらいで、まだまだな私ですが、最近やっと気がついた見落としがちなお手入れポイントを紹介したいと思います。え〜、この先、汚画像にご注意ください。
ちょっとわかりづらい写真が続いて申し訳ないんですが、赤丸で囲んである部分に注目。食器に付着していた食材の受け網がここについています。この下が排水溝。ここにたまった食材を毎回捨てるのは当たり前です。それくらいは皆さんされていると思いますが、私、つい最近気がついたんです。その網の裏・・・
この、取っ手がついているところの反対部分。ここ、黒くカビってますね〜(lll-ω-)ここだけ、汚れが落ちきれないんでしょうね〜。頑固な黒カビ発生です。
それと、もっとびっくりなのが、この網が折り返されている部分の溝・・・この溝の間にかかるように、勢いよく水を流すとですね〜。細くてぬめったカビの塊が・・・死んだナメクジのように出てきます・・・ごめんなさい表現汚くて。でも私、これをたまたま発見したとき、言葉にならないくらいびっくりしてですねー。こんな中で食器洗ってたのかと思うと・・・もし、ここをお手入れされたことが無い方がいたら(いない?)ちょっとやってみてください。けどねー、ここがまた、爪楊枝も入らないくらい細い隙間なんですよね。無理やりなんとか流してますが・・・いい方法ないかな。
続きます。食洗機のど真ん中。
ここです。ここから、水流が出てきて食器を洗ってくれるわけなんですが、これ、簡単に引っこ抜けるようになっています。そしてひっくり返してみると・・・
ここにも溝があってですねー・・・溝に沿って黒い線が・・・カビです。あと、中心の穴の中にも、たまに食材が入り込んで、それがぬめってたりします・・・(=□=;)
あと食洗機の上のほう。普段こんなとこまったくのぞきませんが・・・
ここにも溝があって、汚れが結構たまります。食洗機のふたになるパッキン部分にも、ぬめりやカビが発生。ていうか私だけー?ほんとびっくりするくらい汚れるんですけど・・・(lll-ω-)ズーン
そして意外な場所にも・・・
ここから蒸気が抜けるようになってます。内側から見ると、ここなんです。
ここ。ここに、ホコリ?かなんだかわかりませんが、ピンクだの黒だの・・・カラフルなカビさんがたまります・・・これに気がついたのがこの食洗機を設置してから1年後くらいだったんですが、とんでもないことになっていました・・・il||li (っω-`。)il||li
みなさんどうですかー?この辺りのお手入れ、されてますか?もしまだだったら、ちょっと確認してみてくださいね。
次は☆chako流・具体的なお手入れ方法について☆に続きます。

<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
キッチン > 設備 > 食洗機 | - | -


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- ティーマのボウルと食洗機の相性 (05/11)
- ティーマのプレートと食洗機の相性 (05/09)
- 重量級ティーマが我が家に登場☆白黒プラター (10/18)
- 食洗機のお手入れ・プロに聞いた意外?な裏技 (06/01)
- ビルトイン食洗機のお手入れ・注目ポイント! (05/30)
- 食洗機と食器(スペース有効活用編) (08/30)
- 食洗機と食器(手洗い編) (08/30)
- 食洗機と食器(子供用ランチプレート) (07/31)
- キッチンの設備(食洗機利用のコツ) (03/14)
- キッチンの設備(食洗機) (03/13)
- 食洗機選び (02/17)