2011.06.01 Wednesday
さてっ。
うちの食洗機が散々な状態であった・・・という記事を書きましたが、実は汚れもですが故障もひどかったんです。
えーとね。今回の故障、多分、3回目か4回目・・・(lll-ω-)
しかも・・・この一ヶ月の間に2回も!!
|| ○TZ ||||
ほんと凹みますよ〜・・・
最初の3年間は、保障期間だったんです。だから無料で修理してもらった。
どれも、原因は私の使い方の問題ではなく、たまたま故障したものだったみたいです。
で、今回。一回目の故障。
いつものように食洗機を回そうとするとですね。1分もたたないうちに、ピーとエラー音がして、あちこちのランプが点滅して動作停止。何度やってもダメ。原因もわからない。
あ〜もう保障期間過ぎてたんだよな〜・・・でも、仕方ないなあと思ってパナソニックに電話。GW前だったので、部品の取り寄せなんかでかなり時間がかかり、修理完了するまでの1週間くらいがもんのすごい家事が大変でした。
たかだか食洗機ですが、もうその便利さに慣れてしまうと、夕食後に延々30分も食器を洗うことが本当にストレスなんです・・・ダメ主婦・・・
なのでもう、いくらかかってもいいから、早く直って!!と思ってたんだけど、聞いた金額に目が点。
なんと。
3万2千円ですと〜Σ(,,゜∀゜,,;)
どうも、大切〜なポンプ部分が壊れたらしく、ポンプが壊れるとヒーターが異常加熱してしまうため、ヒーターまで変形してだめになってたみたいで。ポンプ&ヒーターの新品交換をすると、そういうお値段になっちゃうとのこと。最終的に、工場とかけあってくれて、ヒーターの値段は今回は請求しないということにしてもらって、2万7千円くらいで済みました。済んだけど・・・
高すぎるよ〜(T▽T)
もうこんな出費はこりごり。どうしてそんなひどいことになっちゃったか、原因を知りたいじゃないですか。でもね、やっぱり、原因は特に無いって言われたんです。たまたまポンプが壊れてしまったんだと。はぁ・・・運が悪いだけなのかしらね。
もう、仕方ないから、いろいろ突っ込んで聞いてみましたよ。なんでこんなに汚れやすいのか?お手入れはどうしたらいいのか?なんて今回のこととは全然関係ないんだけど。
プロのサービスマンの話によると、うちみたいに黒カビが発生する場合は、水質に問題があるらしいんです。ピンク色のカビはよくあることらしいけど、黒カビは水質って。そんなん、どーしようもないやん(つд`)
で、あとは、食洗機用の洗剤って、万能なものは無いらしいです。食品の成分って、油分とか繊維とかたんぱく質とか、いろんなものがあるけれど、やっぱり、洗剤の個性というか、得意分野があるらしいんです。成分的に。
なので、同じ種類の洗剤をずーっと使ってたら、その洗剤の苦手な分野の成分が、ずっと残ってしまうと。そういうところに、カビもつきやすくなるんではないかと。
つまり解決策の一つとして、複数の種類の洗剤を、交互に使ってみる、っていうのが一番手っ取り早い方法らしいです。それと、漂白剤も使って大丈夫とのこと。ただし、泡立たないタイプのもののみだそうです。泡立つと、簡単に故障しちゃうらしい。そういうので、よく呼ばれるんですよー、と言ってました。
なるほどね〜、まあ、痛い出費だったけど、勉強になったし、今回ちゃんとメンテしてもらったから、しばらくは大丈夫よね!
と、思った1週間後くらいのこと・・・
二回目の故障発生〜。゚(゚´Д`゚)゚。
まあ正確に言うと故障ではなく、シンクの配水管が詰まったため、汚水が逆流して食洗機側に流れてエラーを起こした、という状態だったんですけどね。故障ではなくても素人にはどうしようもなく。また同じサービスマンの人が来てくれて、出張費2000円を払って直していただきましたとさ・・・
↑いやこの事件もね、もう長くなったから軽く流してますけど、めっちゃ大変でした・・・いつか書こう・・・
って長すぎて何が言いたいかわかりませんが(笑)
要するに、食洗機の洗剤はいろいろ使ったほうがいいですよ〜っていうことかしら。
私は粉末タイプが苦手なので、液体はいろいろ使ってました。
↑超長持ちで安い!でもニオイと色がキツイ・・・
↑使用感は最高!けど高い・・・
あと、たみーさんにおススメしてもらったこれ↓。
これコスパもいいし、使い方も簡単だしで、ここ半年以上これオンリーでした。
まだまだたくさん残ってるけど、別のも併用してみようと思います〜
多分、電気代をケチって、しっかり乾燥させないまま、扉を開けて自然乾燥〜とかさせたりするのも、あんまりよろしくないんじゃないかなあと思います、細かい部分に湿気が残りそうだもん、この時期特に。
↓あ、あとこういうのもたまにはちゃんと使おうかと。
高いからついついケチっちゃうけどね〜
でも、マメにお手入れするよう、皆さんを見習ってがんばります☆
以上、久しぶりの食洗機レポでした!
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
↓関連記事はこちらからどうぞ。
うちの食洗機が散々な状態であった・・・という記事を書きましたが、実は汚れもですが故障もひどかったんです。
えーとね。今回の故障、多分、3回目か4回目・・・(lll-ω-)
しかも・・・この一ヶ月の間に2回も!!
|| ○TZ ||||
ほんと凹みますよ〜・・・
最初の3年間は、保障期間だったんです。だから無料で修理してもらった。
どれも、原因は私の使い方の問題ではなく、たまたま故障したものだったみたいです。
で、今回。一回目の故障。
いつものように食洗機を回そうとするとですね。1分もたたないうちに、ピーとエラー音がして、あちこちのランプが点滅して動作停止。何度やってもダメ。原因もわからない。
あ〜もう保障期間過ぎてたんだよな〜・・・でも、仕方ないなあと思ってパナソニックに電話。GW前だったので、部品の取り寄せなんかでかなり時間がかかり、修理完了するまでの1週間くらいがもんのすごい家事が大変でした。
たかだか食洗機ですが、もうその便利さに慣れてしまうと、夕食後に延々30分も食器を洗うことが本当にストレスなんです・・・ダメ主婦・・・
なのでもう、いくらかかってもいいから、早く直って!!と思ってたんだけど、聞いた金額に目が点。
なんと。
3万2千円ですと〜Σ(,,゜∀゜,,;)
どうも、大切〜なポンプ部分が壊れたらしく、ポンプが壊れるとヒーターが異常加熱してしまうため、ヒーターまで変形してだめになってたみたいで。ポンプ&ヒーターの新品交換をすると、そういうお値段になっちゃうとのこと。最終的に、工場とかけあってくれて、ヒーターの値段は今回は請求しないということにしてもらって、2万7千円くらいで済みました。済んだけど・・・
高すぎるよ〜(T▽T)
もうこんな出費はこりごり。どうしてそんなひどいことになっちゃったか、原因を知りたいじゃないですか。でもね、やっぱり、原因は特に無いって言われたんです。たまたまポンプが壊れてしまったんだと。はぁ・・・運が悪いだけなのかしらね。
もう、仕方ないから、いろいろ突っ込んで聞いてみましたよ。なんでこんなに汚れやすいのか?お手入れはどうしたらいいのか?なんて今回のこととは全然関係ないんだけど。
プロのサービスマンの話によると、うちみたいに黒カビが発生する場合は、水質に問題があるらしいんです。ピンク色のカビはよくあることらしいけど、黒カビは水質って。そんなん、どーしようもないやん(つд`)
で、あとは、食洗機用の洗剤って、万能なものは無いらしいです。食品の成分って、油分とか繊維とかたんぱく質とか、いろんなものがあるけれど、やっぱり、洗剤の個性というか、得意分野があるらしいんです。成分的に。
なので、同じ種類の洗剤をずーっと使ってたら、その洗剤の苦手な分野の成分が、ずっと残ってしまうと。そういうところに、カビもつきやすくなるんではないかと。
つまり解決策の一つとして、複数の種類の洗剤を、交互に使ってみる、っていうのが一番手っ取り早い方法らしいです。それと、漂白剤も使って大丈夫とのこと。ただし、泡立たないタイプのもののみだそうです。泡立つと、簡単に故障しちゃうらしい。そういうので、よく呼ばれるんですよー、と言ってました。
なるほどね〜、まあ、痛い出費だったけど、勉強になったし、今回ちゃんとメンテしてもらったから、しばらくは大丈夫よね!
と、思った1週間後くらいのこと・・・
二回目の故障発生〜。゚(゚´Д`゚)゚。
まあ正確に言うと故障ではなく、シンクの配水管が詰まったため、汚水が逆流して食洗機側に流れてエラーを起こした、という状態だったんですけどね。故障ではなくても素人にはどうしようもなく。また同じサービスマンの人が来てくれて、出張費2000円を払って直していただきましたとさ・・・
↑いやこの事件もね、もう長くなったから軽く流してますけど、めっちゃ大変でした・・・いつか書こう・・・
って長すぎて何が言いたいかわかりませんが(笑)
要するに、食洗機の洗剤はいろいろ使ったほうがいいですよ〜っていうことかしら。
私は粉末タイプが苦手なので、液体はいろいろ使ってました。
↑超長持ちで安い!でもニオイと色がキツイ・・・
↑使用感は最高!けど高い・・・
あと、たみーさんにおススメしてもらったこれ↓。
これコスパもいいし、使い方も簡単だしで、ここ半年以上これオンリーでした。
まだまだたくさん残ってるけど、別のも併用してみようと思います〜
多分、電気代をケチって、しっかり乾燥させないまま、扉を開けて自然乾燥〜とかさせたりするのも、あんまりよろしくないんじゃないかなあと思います、細かい部分に湿気が残りそうだもん、この時期特に。
↓あ、あとこういうのもたまにはちゃんと使おうかと。
高いからついついケチっちゃうけどね〜
でも、マメにお手入れするよう、皆さんを見習ってがんばります☆
以上、久しぶりの食洗機レポでした!
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
キッチン > 設備 > 食洗機 | - | -


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- ティーマのボウルと食洗機の相性 (05/11)
- ティーマのプレートと食洗機の相性 (05/09)
- 重量級ティーマが我が家に登場☆白黒プラター (10/18)
- 食洗機のお手入れ・プロに聞いた意外?な裏技 (06/01)
- ビルトイン食洗機のお手入れ・注目ポイント! (05/30)
- 食洗機と食器(スペース有効活用編) (08/30)
- 食洗機と食器(手洗い編) (08/30)
- 食洗機と食器(子供用ランチプレート) (07/31)
- キッチンの設備(食洗機利用のコツ) (03/14)
- キッチンの設備(食洗機) (03/13)
- 食洗機選び (02/17)