2009.03.22 Sunday

シンクは、ステンレスを選びました。トステムのシンクには人造大理石のものもあって、素敵だな〜って思うけれど、お値段も・・・ですしね。覗き込まない限り見えないし、特にステンレスで問題ないかなって。
幅は85センチ、今まで使っていた台所の流し台に比べたら、倍くらい広いんじゃないかなあ。しかし、そこまで広さは感じません。と言うのが、シンク内を水切りカゴとして使用しているからなのです。

こんな感じで、シンク内にセットする水切りカゴをオプションでお願いしました。やっぱりオープンキッチンなので、ワークトップはなるべくものを置かずにすっきりさせたい、でも、やっぱり水切りカゴは無いとちょっと不便。食洗機があると言っても、ちょこちょこっと洗うものもあるわけで、それを置く場所を確保したかったのです。鍋とか炊飯ジャーの釜とかね。
取り外しは簡単なんですが、実際は、外して別の場所に置くこともないので、常にここに水切りカゴがあり、そのため、実際シンクとして使っているのは、幅60センチも無いくらい。仕方ないんですけどね〜。
あと、これは標準でついていたのですが、まな板。

こうやってシンクに渡して使うことができるものです。普通にワークトップに置いて使うこともできるけど、大きい!それに、これをシンクに渡して使うと、実際シンクとして使える幅がますます狭まっちゃうので、実はほとんど使ってないのです・・・。もったいないんだけど。食洗機にはギリギリ入ります。
そして一番重宝しているのは、コレ。

シンクの排水溝が、ディスポーザーになっています。実家でも長年使っていたんだけれど、これは本当〜に便利!ここに野菜だの魚の骨だのなんでも放り込んで、フタをし、それを右に回すとスイッチが入って、30秒くらいで流れていきます。音は多少うるさいけれど、短時間のことなので、平気。フタをしないとスイッチが入らないので、危険性も少ないです。
ただ苦手なのが、玉ねぎの皮とか枝豆の皮みたいな、繊維の多いもの。これはいつまでたっても流れてくれません。そういうときは、シンクの下にある、ディスポーザーの電源を切ってから、手を入れて取り出します。
あと、うっかりスプーンなど固いものを入れたときも、そのまま回すと故障の原因になるので注意。くれぐれも電源を切ってからではないと、手が大変なことになりそう・・・子供たちも、今は手が届かないからいいけれど、注意しておかないと。
それと、オープンキッチンの悩み、水はねですが、うっかり水を出しすぎたときなど、はねてしまいます。これは、仕方が無い。水はね防止ボードをオプションで頼むと、ものすごく高かったので、通販で探しました。

強化ガラス製水はね防止ガード(イージークリーンクリアコート)
オプションの半額以下で買えます。これがあると、うっかり水はねのときも安心だし、手元をさりげなく隠せます。さらに、こういう使い方も・・・

台拭きや水仕事用の手袋の一時置き場に(笑)目立ちすぎですので、あくまでも一時的に置くだけです。
さてこのシンクには、もう一つ秘密兵器があります。次回ご紹介したいと思います。
Trackbacks
Trackback URL : http://mylittle.boy.jp/weblog/sb.cgi/1643
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
キッチン > 設備 | - | trackbacks (0)


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- 食洗機&ルンバ、トラブル発生(lll-ω-) (05/06)
- INAX ナビッシュの浄水カートリッジ取替に思う (11/09)
- スーパーラジエントヒーターについて (10/19)
- キッチンの設備(水栓) (03/24)
- キッチンの設備(シンク) (03/22)
- キッチンの設備(コンセント) (03/12)
- キッチンの設備(スーパーラジエントヒーター・1年使用後) (03/11)
- キッチンの設備(スーパーラジエントヒーター・1週間使用後) (11/03)
- そして再びラジエントヒーター選び (03/31)
- 電磁波問題・2 (03/29)
- 電磁波問題 急浮上 (03/29)
- オーブンレンジ問題 (03/25)