クッキング
我が家のフライパン事情と、お好み焼きが劇的に美味しくなった理由
現在、我が家で使っているフライパンをいくつかご紹介します。
普段よく使うのが、アルミにブルーダイヤモンド加工?というくっつきにくい加工をされたもの。
過去記事 → リピ決定フライパンとナニコレキッチングッズ
シンプルで汚れが目立たない素材、そして本当にくっつきにくいし、その加工もかなり長持ち。
使用頻度にもよると思いますが、我が家の場合は2年くらい十分使えています。
すごく気に入ったので、最初に買った30センチの次に28センチ、それから20センチも買いました。
ただコレ、同じデザインものもはもう製造中止みたい、残念。
それから最近買ったのが、こちら。
|
フライパンというより炒め鍋です。
5人分の野菜炒めを一度に作れたら・・・と思って購入。
大きいですよ~、そして重い。
でも、野菜のシャキシャキ感を残しつつ、いい感じの焦げ目がつくので、とっても美味しくできます。
それに、メイドインジャパンの鉄製なので、耐久性にも期待。
デザインも文句なし。
それから、これは今年の2月に、餃子を焼くために買ったオイルパン。
過去記事 → 最近購入したモノトーンキッチングッズ
餃子を焼いて、そのままテーブルに運び、熱々のまま食べたいな~という、ズボラ心から選んだ、柳宗理の南部鉄器のオイルパン。
これが、良かった!
餃子がカリッカリ&ジューシーに焼けて、とっても美味しい。
食卓に出してもいい感じのデザイン。
我が家で餃子といえばもう、このオイルパン以外では考えられません。
でも、このオイルパンのすごさ、それだけじゃなかった。
先日、そのすごさを思い知りました。
それが、お好み焼き。
普段、お好み焼きを焼くときは、焦げ付くのが嫌だから、最初にご紹介したブルーダイヤモンドのフライパンを使っていたんです。
一枚ずつ焼くと時間がかかるので、いつもは、コンロ二つ使って、ブルーダイヤモンドの28センチと20センチ、両方で焼くのです。
が、最近その20センチのほうが、だいぶ焦げ付くようになってきたので、試しに、オイルパンで焼いてみました。
内心、焦げ付いたら嫌だな~、と、仕方なく・・・
ところが!
ブルーダイヤモンドとオイルパン、IHで170度に設定し、両方同時に焼き始めたのだけれど、オイルパンのほうが圧倒的に焼けるスピードが速い!そして、すごくいい具合に焼き色がつくのです。
同じ食材を同じ温度で調理しているのに、アルミと鉄という調理道具の違いだけで、こんなに熱伝導率が違うんだ・・・とビックリ。
そして、食べてみてさらにビックリ!
いつも、家庭で食べるお好み焼きはこんなもんだと思っていましたが、オイルパンで焼いたら、もうまるでお店の味!!
大げさかもしれませんが、40年以上生きてきて、初めて。
家庭でもこんなお好み焼きが焼けるんだ、と軽く衝撃でした。
餃子だけに使っていたのがもったいなかった。
これからはお好み焼きもオイルパンで焼きます。
|
柳宋理シリーズのキッチン用品はたくさん販売されていますが、私は、このオイルパンが初めてだったのです。
長い間ずっと支持されているのには、デザインだけじゃない品質の良さがあるんだなあと実感。
ちなみに同じシリーズの浅鍋も持っているのですが、そちらは、麻婆豆腐や肉じゃがなどの煮物を、調理してそのまま食卓に運ぶのに大活躍しています。
|
専用のふたは、同じ22センチなのでどちらにも使えます。
一つはあったほうが良いと思う。
ちなみに鉄素材なのでお手入れに自信が無かったのですが、全然大丈夫でした。
普通に洗って、拭いてるだけですが、さびも今のところありません。
もちろん焼くときに油は必要ですが、大量に使わなくても焦げ付くことは無く、とっても快適。
アルミ素材と違って、もう一生買い換える必要無いんじゃなかろうか。
それから、お弁当を作るようになって、やっぱり小さめのフライパンはよく使います。
3年使って、最近焦げ付くようになったブルーダイヤモンドの20センチのフライパンは処分することに。
|
そして、柳宗理のこちらのフライパンを今回のお買い物マラソンで購入しました。
南部鉄器ではありませんが、鉄にファイバーライン加工という、焦げ付きにくい加工がしてあるそうです。
南部鉄器より軽くて取り扱いやすく、目玉焼きのフチがかりっと美味しく焼けるらしい。
オムライスもつるんと焼け、特殊な形状で取り出しやすいとか。
早く使ってみたーい!
|
実は玉子焼き器もそろそろ買い替え時。
脱テフロン。
レビュー1000件超のこちらが気になる・・・
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
夏のお弁当に♪麺つゆにピッタリの男前ジャーを見つけた!
あっという間に7月。今朝はもう、セミが大合唱しています。
長男から、「お弁当は麺類がいい」というリクエストがあったのだけれど、どうしよう?
お友達に聞いてみると、小さめのペットボトルに麺つゆを入れて、凍らせてから持って行く、と。
なるほど!
・・・でも、それだと、結露も気になるし、うまい具合にお昼に溶けてるのか?
溶けていたとして、それを麺にぶっかけるの?
それとも、つけつゆにするなら、別の容器を持たせて、食べるときに、それに移す必要がある?
それも面倒だろうなぁ~・・・
そんなことを考えながら、キッチン用品コーナーをうろうろしていたら、ピッタリの容器を発見!
麺つゆを入れるのにちょうど良い大きさのスープジャー♪
明らかに女子向けのカラフルなスープジャーがあふれている中、色もブラックで男子高校生にピッタリ。
ロゴもとっても可愛い♪
次の日早速、ざるうどん弁当にしてみました。
保冷バッグには、保冷剤をしっかり入れてても、麺はどうしてもぬるくなっちゃう。
でも氷が入った麺つゆはキンキンに冷えてて美味しかったとのこと。
この夏は大活躍してもらおう~
【送料無料】パーカーファームテーブル 保温 保冷 スープジャー 300ml |
ちょっと高いかな~と思ったけど、冬は温かいものを入れるのに使えるから、きっと元が取れるはず。
そして
せっかく美味しく食べてもらったこの日のお弁当、スープジャーは持ち帰ってきたけど、それに気をとられて、お弁当箱本体は学校に置き忘れ・・・男子あるある。週末をはさんでしまい、持って帰るのは月曜だよ・・・^^;
さて楽天お買い物マラソンスタートしてます。
最近は北欧食器も滅多に買えなくなっちゃったけど・・・学費と食費がかかりすぎて
見て回るだけでも楽しいです♪
日用品中心に参戦したいと思います。
皆様良いお買い物を♪
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
長男16歳の誕生日、忙しくても手作りデザートでお祝いできる優秀北欧アイテム
少し前ですが、長男が、16歳の誕生日を迎えました。
我が家が授かった初めての赤ちゃんを、無我夢中で育ててもう16年・・・早いなあ。
高校生活も順調のようです。
中学のときまで頑張っていたサッカーは辞めて、テニス部に入ると言い出しました。
そうかあ、テニスもいいね、楽しんで頑張ってくれたらいいな、そう思って2週間ほどたったある日。
「俺テニス部辞めるから」
「えっ! そしたら部活どうするの?」
「ボーカルが足りないって言われてるんだよね・・・」
「はぁ?!」
私も夫もびっくり汗
バンドを組むことになったんだそうです・・・
今まで音楽関係の習い事など一切したことはなく、楽譜も読めないのですよ?
予想外の展開。
結局ボーカルは他のメンバーが担当することになり、
長男はキーボードに落ち着いたようですが、当然キーボードなど持ってもいないし。
そういう話を廃品回収ついでの井戸端会議でやっていたら、
同じマンションの方が、使っていないキーボードがあるから良かったら使って、と。
その日のうちに我が家にキーボードが到着。
持つべきものはママ友ネットワーク。
まあいつまで続くか大いに疑問が残るところではありますが、
学校生活、勉強ばかりではなく、いろんなことにチャレンジして、友達増やしていければ、それで良いとしましょう。
誕生日プレゼントは何がいい?と聞くと、「カネ」だそうで^^;
下手に物を買うともっと高くつくので、金一封でおさまりました。
自転車が欲しいとか言い出す
平日だったので、ケーキを作る気力もなく、どうしようかなあと思ったら、
そうだ!我が家にはこういうときのための、とっておきのアイテムがあるではないか。
カステヘルミの大きめボウルで、オレンジのムース♪
カラフルなキャンドルは、仕事帰りにキャンドゥでゲット。
オレンジジュースと生クリーム、ヨーグルトと砂糖を合わせてゼラチンで固めただけ。
泡立てもいらないし、カットする必要もない。
ナパージュは冷やしすぎて失敗~
イチゴが終わった時期なので、オレンジとグレープフルーツで。
オレンジを薄くスライスし、外から断面が見えるように。
イッタラ カステヘルミ サービングボウル 1.4L クリア / iittala Kastehelmi
|
普段はサラダや和え物を盛ったり、使用頻度かなり高いです。
きれい目の大きなボウル、一つあるとほんとに便利♪
あとはイオンの(汗)ローストビーフなどでちょっといつもより豪華な夕飯に。
・・・あっという間に食べつくしたためテーブルフォトはありません・・・
あと4年もすれば、長男は大人の仲間入り。
いつまで誕生日のお祝い、してあげられるかなあ。
小林麻央さんのブログの言葉に思います。
いくつであっても、今健康であっても、いつこの世を旅立つ日が訪れるのか、誰にもわかりません。
大事なことは、常に前向きに日々を力強く生きていくこと。
自分に子どもがいるのなら、持てる愛情をしっかり伝えていくこと。
この世で生きていくすべを、人生の先輩として一つでも多く授けていくこと。
私もあと10年で、私の母が亡くなった年齢となります。
その頃には、三男も成人、私の母業も一つの区切りを迎えます。
後悔しない十年にするために、まだまだ、がんばらないとね。
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
お弁当作りにも、ティーマ & 楽天スーパーSALE 2017.6
お弁当作り生活3か月目。
朝は少しでも楽をしたいので、お肉類は買ってきたら下味を付け小分けして冷凍、使う日の朝に調理、というパターンがほとんどです。
でもハンバーグは朝焼くのも冷ますのも時間がかかるので、焼いてから冷凍しています。
夕食にハンバーグを作るときは、半分くらいお弁当用に。
分量は、合いびき肉1キロ!パン粉2カップ&玉ねぎ2個&卵2個&塩コショウ気持ち多め、ごくごくシンプルです。
小さ目ハンバーグに、ピーマンに詰めたやつ、それからナスはさみ焼。
こういうとき便利だなあ、と思うのが焼き菓子用のクーラー。
愛用しているのはホールケーキ用で、下に敷いているお皿は26センチのティーマなんです。
お料理用の長方形のバットや焼き網もあるけれど、それだと、食洗機にちょっと入れづらい。
でもお皿だときれいに洗えるので、後片付けが楽なんですよね。
26センチのティーマは、大きいなあと思うけれど、こういうとき大活躍です。
イッタラ ティーマ 26cmプレート |
我が家には、26センチプレートだけで11枚あります。
【枚数限定!最大500円OFFクーポン♪】イッタラ ティーマ 26cmプレート |
もちろん、ワンプレートランチなどにも便利に使えます♪
イデールさん激安!
クーラーに載せておくとすぐ冷めるので、一個ずつラップでくるみます。
それからさらに、チャック付のビニールにまとめ、冷凍保存。
朝は、電子レンジであっためるだけ♪
そういうときも、小さ目のティーマプレートがたくさんあるので、加熱用にも多用しています。
ティーマと出会ってもう6年。
フル活用しているので、細かな傷もたくさん入ってしまっているけれど、まだまだ長く使いたい、今でも大好きな食器です。
→ 過去記事 は じ め て の Teema!
うちのティーマ記事どっさり
そうそう今週は楽天スーパーSALEですね。
今回は前日から東京一泊で、ゆっくり買い回りの準備ができず、バタバタしそうな感じ。
とりあえず、エントリーぽちっとするだけの、抽選に参加しておきました。
これ今回初めて?
事前に参加すると、今回のSSに間に合うように1万ポイントプレゼント。
抽選で100名様。当たるといいな~
過去記事 → 我が家の過去のスーパーSALE戦績
本当はゆっくりおススメ商品などご紹介したいんだけれど・・・
全然時間が足りな~い!
ではでは、お仕事行ってきます!
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
新学期、男子弁当スタート
四月に入ったと思ったら、もう半ば・・・
長男と次男の入学式も、無事に終わりました。
恒例の役員決めも、手を上げてくださる素敵ママがいてホッ
お弁当作りも、週末に大量に下ごしらえ&作り置きをしていたので、
思っていたよりだいぶラクでした。
心がけていることは、生ものを入れないこと。
彩りにレタスやきゅうりなどを入れるときれいだけど、
朝早く作って、どんな状態で保存されているか疑問なので、
傷みやすい生野菜は心配。
なので、ブロッコリーやほうれん草など、加熱した野菜を小分け冷凍して、
いつでもさっと使えるようにしてみました。
お弁当にも入れられるというカツ丼も作ってみたけど、
卵にはかなりしっかり目に火を通しました。
夏はそれもやめておこうかな。
あとは諸先輩方のレシピやブログなどを参考にさせていただきました。
男子ガッツリ元気弁当 [ 牧野直子 ] |
以前も紹介しましたけど、かなり使える本です。
レシピだけじゃなく段取りや下ごしらえなどすごく参考になります。
ドーンと元気弁当 [ 小林ケンタロウ ] |
この本はかなり前から愛読中。
どんなお弁当が喜ばれるのか、男子の視点から書いてあって、
そうかこれでいいのかと納得できる。
もう何度も読み返しています。
小林カツ代のたのしいお弁当 [ 小林カツ代 ] |
でも私にとってのお弁当の本はやっぱりコレ。
もう30年近く前に発売された本ですが、
きっとこれから30年後も持っているであろう本です。
お弁当箱はこちらの三種を使い分け。
とにかく洗いやすい。
パッキンなし。箸箱なし。角なし。
でも平べったいので、ギュウギュウ詰めになっちゃいます。
初曲げわっぱ。
いいです。レビューにある香り?もほとんど気にならない。
量もちょうど良いみたい。
丼ものやのっけ弁当用にはこれを。
底面がカーブしていて、持ちやすいとのこと。
麺類にも良さそう。
ちなみに、どのお弁当箱も、最初に紹介した、
洗いやすいお弁当箱に付属の保冷バッグに、
ちょうど良い感じで入ります。
それと、テレビの裏技で知った、
「表面にラップをかけておくとずれにくい」を実践中。
本当にずれないそうです。
さて、今週から朝課外が始まるので、もっと早く作らないと・・これからが本番かな。
お弁当作りのみなさん、がんばりましょう♪
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
恐るべし男子弁当 & スーパーSALE 2017.3
マンションの立地を選ぶときに、優先事項の上位だったのが、
とにかく通勤に便利な立地、そして、「中学校の給食があること」でした。
男子が三人いる我が家にとって、中学校で給食を出してもらえるかどうかは、
時間的にも経済的にも大きな問題。
中学校の給食費は一ヶ月5,000円。ありがたや。
そしてそのありがたい給食も、長男はもうすぐ終わりです。
私が働くようになってから、夏休みが憂鬱だとあんなに毎回嘆いていましたが、
これからはもう毎日・・・毎日が夏休み状態。
しかも食べる量は年々増え、好みもうるさくなり、市販のお弁当用冷凍食品などでは太刀打ちできない。
何年も作ってらっしゃる方を本当に心の底から尊敬します・・・
男子ガッツリ元気弁当 [ 牧野直子 ]
|
2月に発売になったばかりのこちらの本を買ってみました。
著者の牧野直子さんは、男の子が一人いらっしゃるそうです。
前書きを読んでみると・・・
スタートは小学6年生の塾用弁当で容量が500mlの1段弁当。
中学生になってからは400mlが2段。
そして高校生のいまは500mlが3段のボリューム弁当になりました。
500mlが3段!!!
朝、一から作るのでは間に合いませんし、詰めても詰めてもお弁当箱は埋まりません。
詰めても詰めても埋まらないお弁当箱!!!
そんな恐ろしいことをさら~っと書いてありますよ・・・
もちろん、中学に入ってから、部活の遠征で何度かお弁当は作りましたが、
基本、部活中ってハードすぎるので、そんなに食べられないらしいんです。
だからそんな大量に持っていくことはなかったんです。
ああ恐ろしい。
でもがんばるしかないですね。
作る側のテンションをあげるために、お弁当箱新調したいと思います。
そうそうあとは、おかずの作り置きに備えて、保存容器も追加しようと思います。
もうずっと愛用しているパイレックス&無印。
過去記事 → 我が家の保存容器
これだけあっても、今でもまだ足りないときがあるのです。
ふたも、割れちゃったものがいくつかあるので、ふたも追加しよう。
深型も発売されてる!試しに買ってみよう~♪
今日も塾から遅く帰ってくるであろう長男。
もう少しだよ。
がんばれ、がんばれ。
今夜のおやつは、バナナパウンドにしました。
一つじゃすぐなくなるのでいつも二つ焼きます。
焼けるときの甘い香りの中、ネットショッピングしたり、ブログを書いたりするのがささやかな幸せ・・・
敷き紙もバターも不要の焼き型、セラベイク。
スーパーSALEでお得になってる♪
話題のNintendo switch。
楽天で買おう~と思ってたけど、定価で買える店はどこも予約で終了。
たま~に楽天BOOKSで入荷されるらしいけど、見たことない。
ビックカメラのネットショップで当日発売されると聞き、朝9時前からスタンバイして、
会社のデスクでこそこそスマホ画面を5分以上タップし続け、奇跡的にゲットできました。
明日届くそうで、三男がとても楽しみにしてる。
スーパーSALE、今回は10店舗いかないかなあ・・・
とにかく受験が終わるまで、なんだかお買い物を楽しむどころではない気分。
皆様はどうぞ、良いお買い物を♪
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
これ以上簡単にできる?シンプル手作りおやつと我が家のマストアイテム
フルタイムの仕事で毎日ほんとにバタバタなのですが、
我が家の三男子の食べる量は増える一方。
放課後も、夕飯が出来上がる7時ごろまでは当然持ちません。
おやつ代わりに、おにぎりなど簡単に食べられるものを朝から用意しています。
しかし長男は学校から帰宅するとまずカップ麺。
スナック菓子じゃ足りないし、おにぎりやパンはあんまり好きじゃない。
体にあんまりよろしくないとわかってはいるんだけれどね・・・
夜も食後に何か食べたがるので、簡単に作れるおやつをいくつか覚えました。
専業主婦だったころは、おやつもいろいろ作っていたけれど、
今はシンプルな材料で思い立ったらすぐ作れるものばかり。
いかに簡単に作れるかがポイントで、
もうこれ以上簡単にできないっていうくらい、手順を省いています。
簡単に作るのに、我が家に欠かせないアイテムがいくつか。
ひとつはこれ。
最近大活躍しているのが、定番WECKの145mlのモールドシェイプ。
1パックの牛乳や100%果汁のジュースで、ゼリーが10個作れます。
作り方はめちゃ簡単。
1 1リットルのパックから、200mlくらいを耐熱容器に入れ、レンジで60~70度くらいに加熱
2 その容器にゼラチン10gを振り入れて、よく混ぜて溶かす
3 ゼラチンを溶かした液を、1リットルのパックに戻す
4 パックの口を手で押さえて、上下にシェイク!
5 茶漉しなどでこしながら、容器に注ぐ
6 よく冷やしたら出来上がり!
なべも、ボウルも必要なし。
我が家は、耐熱ガラスの計量カップでチンしています。
コツは、ゼラチンをよく溶かすことくらいかなあ。
ゼラチンの量は、最初15gで作っていたけど、10gまで減らすと、
ゼリーというよりジュレと呼びたいくらいの絶妙なとろとろ感♪
そしてゼラチン代の節約^^
これは、牛乳1リットルに砂糖大さじ3を加えて作り、
イオンなどで売っているフルーツソースをかけたもの。
売ってるデザートみたい!と子供たちに大好評。
他にも、オレンジジュースやぶどうジュースでよく作ります。
1パック150円くらいで手に入るし、砂糖の量で甘みも好みに変えられるし、
とにかく簡単なので、常に我が家の冷蔵庫にはゼリーがある状態。
ほんとに買ってよかったと思えるマストアイテム。
WECK ウェック【WE-760】モールドシェイプ 145ml
チューリップ型も可愛いなあと思ったけど、プリンを作ることもあるので、
フライパンで湯煎することを考えて、シンプルな形とこのサイズに。
WECK ウェック【WE-007】 プラスティックカバーS (口径Sサイズ 70mm用)
このカバー、密閉はできないけど、結構しっかりした素材です。
ラップを使うより便利だし、何より可愛い♪
アドキッチンだと3,240円以上で送料無料♪
それから、焼き菓子で一番簡単なのは、やっぱりチーズケーキ!
簡単すぎて、私でもレシピ暗記できました。
我が家は次男がアレルギーもちなので、材料表示を確認してても、本人、市販のものはやっぱり安心できないみたいで。
簡単にできるケーキは本当に助かります。
1 クリームチーズ200g、砂糖1/2カップ、生クリーム1カップ、卵二個、薄力粉大さじ3を入れて、ミキサーでよく混ぜる
2 170度に温めたオーブンで、40分焼く(焼き時間は調整を!)
3 冷やして切り分ける
チーズケーキも、以前は丸い金属の型にオーブンシートを敷いて・・・
と手間をかけてましたが、それが面倒で。
最近愛用しているこの型は、敷き紙がいらないガラスの焼き型。
お手入れが楽な上に、このまま食卓に出しても良いくらいキレイ。
セラベイク CeraBake 焦げ付かないオーブン皿 スクエアロースター M
グラタンの時も大活躍!もう我が家のマストアイテム。
同じシリーズのパウンドケーキ型も持っています♪
これを使い始めてから、テフロン加工の金属の焼き型は処分しました。
サイズがいくつかあるので、オーブントースターのサイズを確認してから買うことをお勧め。
それで一度失敗したw
bamix ( バーミックス ) クッキングジャグ&カップセット
そしてバーミックスもマストアイテムですが、これはそのバーミックスのために作られたジャグ。
絶対お勧め。材料をどんどん入れながら計って、そのままガーっと。
専用に作られているだけあって、普通のボウルよりもはるかに早く、きれいにミキシングできます。
うちはお好み焼きもこれで。山芋を摩り下ろさずこれで卵とミキシングするので、ふわふわ。
シンプルなケーキは食器でビジュアル演出を。
この日に限って粉砂糖もミントもなし。
あ、ミントはいつもありませんが。
アラビア パラティッシ Arabia Paratiisi ティーカップ&ソーサー パープル
未だに1客6千円以上するのが普通なのに、2客セットで8100円って!!
ビジュアルだけじゃなく、カップとソーサーを別々にも使えて便利だし、
このカップのハンドル、すごく持ちやすくて、重宝しています。
さてさて、明日からようやく子どもたちは3学期。
朝、起きてくれますように・・・
世の中のお母さんたち、給食開始までもうひと踏ん張り。
がんばりましょう~!
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
カステヘルミでスコップケーキ♪X’mas 2016
いよいよ高校受験まで残り3か月を切って、冬休みは塾に通い詰めの長男、帰宅は毎日22時過ぎ。
クリスマス当日と元旦だけは、辛うじて塾もお休みなので、外でいっぱい美味しいもの食べさせてあげよう、と、クリスマスディナーは奮発してホテルでビュッフェに。カニとステーキをお腹いっぱい食べてもらいました♪
なので、24日のイブは、クリスマスケーキも簡単に済ませることに。
少し前に買った、カステヘルミの大き目のボウルで、今流行り?のスコップケーキを作ってみました。
イッタラ iittala カステヘルミ KASTEHELMI ボウル 1.4L クリア
|
過去記事 → うちのカステヘルミたち
イオンにて、スポンジと生クリーム、イチゴを購入。
おお~!スポンジ、カットしなくてもぴったりの大きさ♪
カットしたイチゴを、外側にぐるっと並べ、中心に生クリームやらイチゴやら余っていたプリンやらを投入。
ちなみに生クリームは、パックそのままバーミックスで泡立て。
砂糖を15gと、香りづけにコアントローを少々。
そして、スポンジと生クリームを重ねて、定番のイチゴサンタと、これまた余っていたアラザン等で飾りつけ。できあがり!
クリアのカステヘルミから透き通って見えるイチゴ♪
いや~簡単だった、スコップケーキ。これからケーキはこれでいいよ、うん。
材料費は合計で1500円弱くらいでしょうか。イチゴは特売だった♪
今年は次男が小6で、サンタからのプレゼントは最後でした。
筆跡でばれないように、筆記体を思い出しつつ怪しい英語で今年が最後と手紙を添えました。
次男にはとっくにサンタの正体はばれているんだけれど、なんとか今年まで付き合ってくれて良かった。
プレゼントは色気も何もない、プレイステーションストアのカードだったけどね(-_-;)
ただ三男はどうなんだろう。小5だから、とっくにばれててもおかしくないお年頃。
それでも、気が付いていないのか、気が付いていないふりをしているだけなのか・・・
よくわからないんですが、聞くに聞けない。
プレゼントは、3DSのソフトでした。めっちゃ楽しいらしく朝からご機嫌。
長男は、靴が欲しいということで、パパと一緒に買いに行きました。
サイズは26.5センチ、そろそろ足のサイズも落ち着くころかなあ。
今のところノロやインフルエンザにもかかっておらず、家族元気で過ごせたクリスマス。
子どもたちの笑顔をたくさん見ることができて良かった。
さて、明後日の仕事納めまで、もうひと頑張りです^^
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
ワーママの休暇の取り方とティーマでワンプレートランチ
いつの間にか福岡も梅雨入りしていました。
蒸し暑くて、朝の通勤だけでも汗だく・・・
職場でもクーラーが必須です。
学校行事の関係で、今日は午後お休みをいただきました。
今の職場、仕事量はそんなに多くないのですが、
何しろ、事務員が私一人しかいないので、休みがとりづらい。
宅急便の受配送、電話応対、細々としたデイリーのルーティンワーク。
休みをとるときは、誰かに代わってもらわないといけないのだけど、
他に事務員はいないから、結局上司に依頼することになります。
でもその上司も、外に出ることも多いため、
アポイントが入っていると、代わってもらえない=私は休めない。
よくよく考えたら、平日に丸一日有給休暇をとったのって、もう半年以上前だと思う。
毎月1日分以上は有給消化しているけれど、全部、子どもの行事絡みで半日休暇。
もちろん祝日や土日は完全にお休みなので、それだけでもありがたいけれど、
結局そういう日は家族の用事や家事で終わってしまう。
ああ、たまには、家族が誰もいない平日に、朝からのーんびり、自分の好きなことをしたいなあ。
もちろん子どもの学校行事も無い日にね。
お友達と日帰り旅行に行ったり、混んでいないアウトレットモールでお買い物三昧したり。
もう少し職場の規模が大きくなったら、事務員を一人増やしてくれるらしい。
果たして何年後になることやら・・・
さて今日は、一人のお昼、時間もなかったのでパンにしました。
お野菜がたっぷり乗ったフォカッチャと、サラダ&スープ。
ティーマの26センチプレートは、ディナーを盛るにはちょっと大きいけれど、
ワンプレートにすると程よいサイズです。
パンやサラダの色が淡いので、プレートはブルーを選びました。
パニーニがカラフルだから、ホワイトでも良かったかな。
ちなみに26センチはかなり大きいですが、うちのパナソニックの食洗機にぎりぎり入ります。
ティーマのプレート各サイズを食洗機にセットしてみた結果・・・
入ることは入りますが、安定感がイマイチなので、オーブン用の焼き網などを上にかませることも。
下の記事では小さめのプレートですが、26センチプレートを立てて、網の隙間にはめるとがっちり安定するのです♪
今年は扇風機を一台買う予定。
レビュー1700件超。
レデッカーのお手入れブラシがついてくる。
やっぱりカッコいい。
しかしバル価格。うーん。
かもめファンなら手が届く価格か・・・
それでも高いけど~
デザイン男前!
アロマが使えるのもいいなあ。
今年の夏は、長男の夏期講習+合宿で11万、
次男&三男の夏期講習で6万、
車検が15万・・・
贅沢はできないよねぇ・・・((+_+))
ということで悩み中です。
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村
楽天スーパーSALE、読みが外れた(-_-;)
去年の三月の楽天スーパーSALEは、三月の第一週目でした。
こんなものを買ってました → 楽天スーパーSALE 2015.03
だからきっと今週末だろう~と思って、
買いたいものをいろいろピックアップしていてのに、
残念、読みがはずれました。
今月は、2016年3月26日(土)19:00 ~ 2016年3月31日(木)01:59 のようです。
まだエントリーはできないのかな・・・?
今年 → 楽天スーパーSALE 2016.03
あ~いろいろ買いたいものがあったのにな。
とりあえず、急ぐものは先に買おう。
![]() シャープ HX-E120-W(ホワイト) 加湿セラミックファンヒーター |
いよいよ来年高校受験をする長男。
もう中二なのに、ずっと次男の部屋で子どもたち三人で寝ていたのだけど、
最近ようやく個室を使うようになってきました。
部屋を暖めるのにエアコンだけだど空気が乾燥するので、
加湿+除菌+補助的に温めヒーターがついているこちらが欲しい。
安いのにレビューもすごくいい!
シャープは今後どうなるか微妙だけれど、とりあえず買っておきたいな~
最近時間があるときは、焼きたてワッフルで朝ごはん♪
ビタントニオを使っています。
以前、すごくプレートにくっつくから使いづらい、
ってレポしたことが合ったけれど、
私のオイルのひき方が間違っていた。
ふちまでしっかりオイルを塗ればすっととれました!
大活躍! → うちのビタントニオ活用法
![]() タントニオ ワッフル&ホットサンドベーカー リミテッドモデル VWH-21-B |
今年の限定色はさわやかなブルー。
カップケーキが作れるプレートが欲しい!
今日は家族で久しぶりにIKEAに行こうと思います。
楽しみ~!
皆様良い週末を!
にほんブログ村テーマ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ
にほんブログ村テーマこれは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ40代主婦の日々&雑感
にほんブログ村テーマワーキングマザー

にほんブログ村