2004.12.01 Wednesday
Movable Typeをインストールし、いろいろなサイトをのぞいていると、
決まって出てくる言葉がありました。
「PHP化」
はぁ?PHPって何?
と、思いつつ、ほったらかしておりました。
通常、そのままの設定だと、新しいエントリーを投稿すると、
その文章はHTMLで作られます。
普通にしていれば、それでほとんど問題ないはず。
だけど、
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
今後いろいろMovable Typeを便利に使おうとすると、
どうやらこの「PHP化」とやらをやっていたほうが、
何かと便利、ということがわかりました。
こちらのサイトの説明が、とてもわかりやすかったです。
インストラクターのネタ帳
http://www.relief.jp/itnote/archives/000366.php
なるほど、ということで、早速PHP化をやってみました。
参考にしたのはこのサイト。
krbys.net
http://krbys.net/blog/archives/2004/0525_2315.php
以下手順を残しておきます。
1.「メインページ」と「アーカイブページ」のPHP化
MT設定画面の「テンプレート」から「メインページ」を開き、
出力ファイル名を「index.php」に変えて保存。
「アーカイブページ」も同じく、「archives.php」に変えて保存。
2.アーカイブ・ファイルの拡張子をPHP化
「ウェブログの設定」→「設定」→「アーカイブの設定」で、
「アーカイブ・ファイルの拡張子」とを「php」にして保存。
これを終えたら、全てを再構築する。
これでPHP化は完了でーす。
その後、自分のサイトのindex.phpを開いてみて、表示されれば成功してます。
FTPソフトなどでサーバにアクセスし、index.htmlなど不要なhtmlファイルを消しておきましょう。
でないと、phpより先にhtmlが読み込まれちゃうのだそうです。
最初にPHP化をしておけば、あとがうんと楽みたいです。
さて、どんな機能を追加しようかなあ〜。
↓関連記事はこちらからどうぞ。
決まって出てくる言葉がありました。
「PHP化」
はぁ?PHPって何?
と、思いつつ、ほったらかしておりました。
通常、そのままの設定だと、新しいエントリーを投稿すると、
その文章はHTMLで作られます。
普通にしていれば、それでほとんど問題ないはず。
だけど、
Trackbacks
Trackback URL : http://mylittle.boy.jp/weblog/sb.cgi/158
- PHP化 | my style* | 2005/01/20 08:13 PM
- PHP化、というのをやってみました。 PHPって何!?って言われちゃうと返答に困...
- MTをPHP化してみよう♪ | catenation | 2005/01/22 02:13 PM
- 最初にこのPHP化を以下のサイトの皆様に(勝手に)捧げます。 皆さんのサイトを読...
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
今後いろいろMovable Typeを便利に使おうとすると、
どうやらこの「PHP化」とやらをやっていたほうが、
何かと便利、ということがわかりました。
こちらのサイトの説明が、とてもわかりやすかったです。
インストラクターのネタ帳
http://www.relief.jp/itnote/archives/000366.php
なるほど、ということで、早速PHP化をやってみました。
参考にしたのはこのサイト。
krbys.net
http://krbys.net/blog/archives/2004/0525_2315.php
以下手順を残しておきます。
1.「メインページ」と「アーカイブページ」のPHP化
MT設定画面の「テンプレート」から「メインページ」を開き、
出力ファイル名を「index.php」に変えて保存。
「アーカイブページ」も同じく、「archives.php」に変えて保存。
2.アーカイブ・ファイルの拡張子をPHP化
「ウェブログの設定」→「設定」→「アーカイブの設定」で、
「アーカイブ・ファイルの拡張子」とを「php」にして保存。
これを終えたら、全てを再構築する。
これでPHP化は完了でーす。
その後、自分のサイトのindex.phpを開いてみて、表示されれば成功してます。
FTPソフトなどでサーバにアクセスし、index.htmlなど不要なhtmlファイルを消しておきましょう。
でないと、phpより先にhtmlが読み込まれちゃうのだそうです。
最初にPHP化をしておけば、あとがうんと楽みたいです。
さて、どんな機能を追加しようかなあ〜。
DAYS > WEB | - | trackbacks (2)


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- パソコンの不調と意外な原因 (08/08)
- SereneBachバージョンアップしました (09/27)
- 同一カテゴリーエントリー表示プラグイン導入 (09/24)
- 忘れるとこだった〜 (02/02)
- 直近アクセス表示プラグイン (08/18)
- シンプルなブログ用Flashツール (06/20)
- コメント&トラックバックスパム、これで完璧! (03/23)
- コメントスパム (03/20)
- POQUEが新しくなりました (02/21)
- 無条件バトン (02/21)
- 『』バトン (02/18)
- MyblogList、終了 (01/11)
- CookClockつけてみました。 (12/26)
- モブログが・・・ (12/24)
- POQUE設置してみました (11/02)
- SereneBachでモブログ再開! (09/08)
- My Blog Listってどうなのよ (08/19)
- タグふれんず (08/12)
- SereneBach モブログできない・・・(涙) (08/09)
- SerenBach サイドバーの折りたたみ (08/08)
- SereneBachテンプレ落ち着きました (08/08)
- SereneBachカスタマイズメモ (08/04)
- SereneBachの再構築・・・ (08/02)
- Serene Bachでリニューアル♪ (07/25)
- sbのニューバージョン (07/08)
- Lunascape (06/30)
- 絵文字をもっと簡単に (06/17)
- おすすめトラックバック・ピープル (05/20)
- sb 絵文字を使って記事を (04/26)
- sb 続きを読む をスムーズに (04/22)
- MT→sb移行メモ (04/21)
- Movable Type モブログ画像をポラロイド風に (03/29)
- あれれ (03/09)
- Movable Type エントリーのプレビュー (02/04)
- Movable Type コメントスパム対策 (12/22)
- Movable Type サイドバーをインクルード (12/17)
- サイドバー.jp つけてみました (12/17)
- Blogって便利ぃ〜。 (12/09)
- Movable Type 3カラムにしました (12/08)
- Movable Type カテゴリー別のアイコン (12/08)
- Movable Type コメント&エントリー欄に絵文字 (12/05)
- Movable Type モブログできた〜♪ (12/03)
- Movable Type デザインに迷ったら (12/01)
- Movable Type PHP化に成功! (12/01)
- Movable Typeにしました! (11/29)
- さて、ブログ。 (11/28)
- ブログって何?? (11/27)