2012.06.21 Thursday
久々に食器棚のお話です。久々なので、我が家の食器棚について簡単にご説明。
マンションを買うと決まった時に、私が一番先に探し始めたのが食器棚。小さな男の子が三人いる状態で、安いもの、プラスチックもの、便利なものをかき集め、詰め込んでいた食器棚。けれど、断捨離という言葉を知った一昨年の冬から、劇的に変化しました。ストレスフリーな食器棚を目指して、試行錯誤する毎日を、このブログでも長々と語っています。
↓一番ぎっしりカラフルだった2009年頃。

割と大き目の食器棚。開き戸なので、開けてしまえばレイアウトもすごく楽で。それをいいことに、本当に適当に詰め込んでいました。使いづらい上に、デザインの統一性も無い。それをどうやって、ストレスフリーに変えていくか。
「このモノは使える」→「取っておく」ではなく、「私が使う」→「必要」という考え方です。主語は常に自分。そして、時間軸は常に「今」。
断捨離という言葉を生み出したやましたひでこさんの言葉です。その言葉を胸に、少しずつ少しずつ断捨離して・・・ → 我が家の断捨離の道
↓ようやくすっきりしてきた2011年の夏。

初めてティーマを買ったのもこの頃でした。ちょうど1年前くらい。この頃はほんと、シンプルですっきりとしたものが大好きで、それなら食器もモノトーンでしょ、と、すごい勢いでティーマのホワイトとブラックを買い集めていました。
↓だいぶティーマが増えてきた、2011年の冬。

でもこのとき、ムーミンのマグと、オリゴのシリアルボウルと、赤のティーマを気まぐれに買ったんですよね。それが思いのほか、良くって。気が付けば、ちょこちょこと色モノ食器が増えていました。
そして、これが昨日までの食器棚の全体像。

上から、1〜3段目。

1段目にはガラスを集めています。カステヘルミと、なかなか断捨離できないコークグラス、いただきもののティファニーのシャンパングラス。置き方のバランス悪いな。
2段目は、ティーマのスクエアとプラター、それと30センチボウル。ターコイズのスクエアがとってもかわいくてお気に入り。
3段目は、まだまだ増殖中のオリゴのベージュ。断然、オレンジよりベージュ派。オリゴの左側には、最近購入した24h Avecの24センチを3色一枚ずつ。和食をまとめて盛るのによく使っています。これについてはまた。
続いて、4〜6段目。

4段目は、大小いろんなボウル。ティーマに混じって、ニトリのボーンチャイナのボウルが健在です(笑)いやほんとこの食器、使いやすいの。かなりおススメ。ニトリなんて言わなきゃわかりません。それくらい高品質。でもニトリ。と思うとアレなんだけど・・・(-m-)
5段目は、平らなプレートばかり。ティーマのホワイトは、とうとう一番小さなサイズの12センチのものまでそろえてしまいました。15センチがあるから要らないかなと思ってたけど、やっぱりお醤油だとかちょっとお漬物だとか、そういうのには15センチだと大きすぎて。ティーマってほんと、サイズが豊富。
6段目は、ご飯茶碗と汁椀。ティーマのカップも、スープを入れて飲むことが多いのでここに置いてます。それ以外のカップ類やグラスなどは、この下の引き出し収納へ。

これで一通り、5人で食事をいただくのに必要な量の食器はほぼそろいました。取り出すときもほとんど片手でさっと取り出せるし、どこに何があるかも一目でわかる。かなり、ストレスフリーに近づきました。
ただね・・・
これはほんとーにもう、私の贅沢なんだけれども、何か物足りない。何が物足りないんだろう?って考えてみたら、それはズバリ・・・
色。
プレートが見事に真っ白。ボウル類もモノトーン。そう、4〜5段目だけ、すっごく色味が無いのが気になってしまって・・・(-。−;)気になりだすと、いてもたってもいられないこの性格。なんとかなりませんでしょうか。
必要な種類と必要な枚数がそろっているのに、これ以上買うのはほんと贅沢。でもね、今の私に趣味と言えるものってこれくらいしかないの・・・家計からは1円も出してないし・・・いいよね?いいよね?←誰に?
ということで、先日の2ショップでポイント5倍のときに、色モノをちょこちょこっと、ポチっとしてしまいましたっ(‐^▽^‐) オーホッホ
忙しい毎日でも、キッチンに立つことが苦にならない、それくらい、私にとっては癒しの場所。今までモノトーンだったところに、色が加わるとどんな感じになるかなあ♪すっごく楽しみです。
届いたらまた、レポしますね〜。なんだけど、これから月末にかけて、また忙しくなりそう。あ、仕事じゃなくて子ども会とかサッカーとかね。作らなければいけない書類がまだまだいっぱい・・・がんばろうっと!
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
↓関連記事はこちらからどうぞ。
マンションを買うと決まった時に、私が一番先に探し始めたのが食器棚。小さな男の子が三人いる状態で、安いもの、プラスチックもの、便利なものをかき集め、詰め込んでいた食器棚。けれど、断捨離という言葉を知った一昨年の冬から、劇的に変化しました。ストレスフリーな食器棚を目指して、試行錯誤する毎日を、このブログでも長々と語っています。
↓一番ぎっしりカラフルだった2009年頃。

割と大き目の食器棚。開き戸なので、開けてしまえばレイアウトもすごく楽で。それをいいことに、本当に適当に詰め込んでいました。使いづらい上に、デザインの統一性も無い。それをどうやって、ストレスフリーに変えていくか。
「このモノは使える」→「取っておく」ではなく、「私が使う」→「必要」という考え方です。主語は常に自分。そして、時間軸は常に「今」。
断捨離という言葉を生み出したやましたひでこさんの言葉です。その言葉を胸に、少しずつ少しずつ断捨離して・・・ → 我が家の断捨離の道
↓ようやくすっきりしてきた2011年の夏。
初めてティーマを買ったのもこの頃でした。ちょうど1年前くらい。この頃はほんと、シンプルですっきりとしたものが大好きで、それなら食器もモノトーンでしょ、と、すごい勢いでティーマのホワイトとブラックを買い集めていました。
↓だいぶティーマが増えてきた、2011年の冬。
でもこのとき、ムーミンのマグと、オリゴのシリアルボウルと、赤のティーマを気まぐれに買ったんですよね。それが思いのほか、良くって。気が付けば、ちょこちょこと色モノ食器が増えていました。
そして、これが昨日までの食器棚の全体像。
上から、1〜3段目。
1段目にはガラスを集めています。カステヘルミと、なかなか断捨離できないコークグラス、いただきもののティファニーのシャンパングラス。置き方のバランス悪いな。
2段目は、ティーマのスクエアとプラター、それと30センチボウル。ターコイズのスクエアがとってもかわいくてお気に入り。
3段目は、まだまだ増殖中のオリゴのベージュ。断然、オレンジよりベージュ派。オリゴの左側には、最近購入した24h Avecの24センチを3色一枚ずつ。和食をまとめて盛るのによく使っています。これについてはまた。
続いて、4〜6段目。
4段目は、大小いろんなボウル。ティーマに混じって、ニトリのボーンチャイナのボウルが健在です(笑)いやほんとこの食器、使いやすいの。かなりおススメ。ニトリなんて言わなきゃわかりません。それくらい高品質。でもニトリ。と思うとアレなんだけど・・・(-m-)
5段目は、平らなプレートばかり。ティーマのホワイトは、とうとう一番小さなサイズの12センチのものまでそろえてしまいました。15センチがあるから要らないかなと思ってたけど、やっぱりお醤油だとかちょっとお漬物だとか、そういうのには15センチだと大きすぎて。ティーマってほんと、サイズが豊富。
6段目は、ご飯茶碗と汁椀。ティーマのカップも、スープを入れて飲むことが多いのでここに置いてます。それ以外のカップ類やグラスなどは、この下の引き出し収納へ。
これで一通り、5人で食事をいただくのに必要な量の食器はほぼそろいました。取り出すときもほとんど片手でさっと取り出せるし、どこに何があるかも一目でわかる。かなり、ストレスフリーに近づきました。
ただね・・・
これはほんとーにもう、私の贅沢なんだけれども、何か物足りない。何が物足りないんだろう?って考えてみたら、それはズバリ・・・
色。
プレートが見事に真っ白。ボウル類もモノトーン。そう、4〜5段目だけ、すっごく色味が無いのが気になってしまって・・・(-。−;)気になりだすと、いてもたってもいられないこの性格。なんとかなりませんでしょうか。
必要な種類と必要な枚数がそろっているのに、これ以上買うのはほんと贅沢。でもね、今の私に趣味と言えるものってこれくらいしかないの・・・家計からは1円も出してないし・・・いいよね?いいよね?←誰に?
ということで、先日の2ショップでポイント5倍のときに、色モノをちょこちょこっと、ポチっとしてしまいましたっ(‐^▽^‐) オーホッホ
忙しい毎日でも、キッチンに立つことが苦にならない、それくらい、私にとっては癒しの場所。今までモノトーンだったところに、色が加わるとどんな感じになるかなあ♪すっごく楽しみです。
届いたらまた、レポしますね〜。なんだけど、これから月末にかけて、また忙しくなりそう。あ、仕事じゃなくて子ども会とかサッカーとかね。作らなければいけない書類がまだまだいっぱい・・・がんばろうっと!

<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
キッチン > 食器 | - | -


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- 波佐見の丼とティーマ、忘れがちな楽天キャンペーン (02/01)
- 2012年、北欧食器がこんなに増えました (12/31)
- 職場用の理想のマグを発見! (12/20)
- 割れたティーマの使いみちと、新しいマグ (10/23)
- iPhoneで北欧食器をデジイチ(風)に撮影 (10/16)
- やっちまったぁ! (10/09)
- ティーマのイエロー & 楽天買い回り & 無印良品週間 (09/27)
- イッタラのシール問題に決着をつけてみる (09/24)
- イッタラのロゴシール、はがす?はがさない? (09/21)
- ティーマのカップ&ソーサー、ただ今4色 (09/20)
- IKEAのホットドッグを再現< ティーマ21センチプレート> (08/31)
- ストレスフリーな食器棚 カトラリーとカップの収納 (08/20)
- ストレスフリーな食器棚 お気に入り北欧食器の定位置・3 (08/19)
- ストレスフリーな食器棚 お気に入り北欧食器の定位置・2 (08/18)
- ストレスフリーな食器棚 お気に入り北欧食器の定位置・1 (08/17)
- 6年前を思い出す・・・マンション購入&設計変更 (08/12)
- ティーマのオリーブグリーン情報追加 & 夏のお弁当 (08/08)
- 厳選食材 × ティーマ (07/25)
- ティーマのオリーブ&ブラウン (07/24)
- 増え続けるオリゴ^^ (07/21)
- ティーマのスクエアプレート、ミニサイズがいい感じ (07/06)
- 買い回りと食器棚コーディネート (07/01)
- 夏色ティーマ、大人買い♪ (06/28)
- ストレスフリー、だけど物足りない食器棚 (06/21)
- 手作りヨーグルトでスムージー (06/14)
- 誕生日と楽天スーパーセール (06/04)
- 牛乳でイッタラを1000名に&楽天スーパーセール再び開催 (05/28)
- ティーマとオリゴを追加購入・カラーマジックにはまる (05/18)
- イッタラ食器プレゼント企画☆当選者発表♪ (05/12)
- ティーマのボウルと食洗機の相性 (05/11)
- ティーマのプレートと食洗機の相性 (05/09)
- 長方形のお皿・・・妥協と失敗 (03/28)
- カステヘルミの大きなプレートと食洗機 (02/28)
- 食洗機&電子レンジOK!の木目調シンプルボウルをリピ (02/26)
- 届きました^^「ティーマがあれば 北欧の白い皿に盛るレシピ」 (02/20)
- 明治R-1ヨーグルト+オリゴの朝食 (02/11)
- 初めてのカステヘルミ (02/05)
- 白山陶器のポットと箸置きが届きました (01/27)
- iittala ティーマの美しすぎるボウル♪ (01/04)
- 初めてのARABIA♪我が家にお迎え (12/06)
- マグカップ おススメイロイロ (11/23)
- 5人家族のマグ探し☆アラビア?ティーマ?イニシャル? (11/21)
- 重量級ティーマが我が家に登場その2☆ホワイトの特大ボウル (10/22)
- 重量級ティーマが我が家に登場☆白黒プラター (10/18)
- ティーマでカレーの二段活用 (09/26)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その4<ティーマ追加購入> (09/20)
- 届きました♪白山陶器の白いご飯茶碗 (09/15)
- 私が選んだ白いお茶碗 (09/12)
- 白いご飯茶碗を選ぶ (09/10)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その3<引き出しの中身は?> (08/29)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その2<食器厳選中> (08/27)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その1<ワンアクションで食器の出し入れ> (08/26)
- 食洗機対応♪のモダンな木目調スープボウル (08/21)
- ストレスフリーな食器棚、iittala Teema 増殖中♪ (08/13)
- は じ め て の Teema! (07/22)
- フェリシモ再開☆シンプルなアイデア食器 (02/25)
- シンプルで便利な箸置き。我が家初の白山陶器♪ (02/13)
- 木製マルチボウルで和洋兼用 (11/04)