2009.02.28 Saturday

キッチンキャビネット本体は、トステムのクレディアです。
濃いブラウンの木目調で、表面はつるつるではなく、
浮造り加工されていて、
本物の木のようなちょっとデコボコした触り心地です。
背面のパモウナの収納は、色はほぼ同じですが、
普通のシート張りなので、触った質感は全然違います。
でも、ダイニングで見てる分には全然わかりません(笑)
さて、この本体、コンロの下に調味料入れがあったのは、
以前のエントリーでもご紹介しました。
今回は、シンクの下です。
ちょうど、マンションを契約してキッチン収納を考えていたとき、
ふと見た主婦向けの昼間の番組で、収納の特集があり、
名前は忘れちゃったけど、収納アドバイザーの女性が出てきました。
その方が、片づけが苦手な主婦の台所を整理整頓していく・・・
という内容だったのですが、そこで目から鱗なアドバイスが!
「鍋類は、コンロの下に置くのが一般的ですが、鍋にも用途があり、シンクの下に置いたほうが良いものがあります。フライパンのようなすぐ火にかけるものはコンロ下、野菜や麺を茹でる鍋は、最初に水を入れるからシンクの下に置くと、作業動線がとてもスムーズになるのです。」
これだ!!
作業動線、これが大事なのだ!!!
と、ちょっと大袈裟ですが、ほんと、
この発想ってすごいと思いました。
今まで、作業動線って考えたこと無かった。
収納って、スペースを無駄なく有効に、
かつ、見た目もきれいに整理整頓できれば、
それで良いと思っていました。
でも、それプラスアルファが、大事なんですね。
このアドバイスを聞いてから、鍋類だけではなく、
キッチンのあらゆる収納において、
作業動線を意識するようになったんですよ、私。
で、そのアドバイスをもとに、背面収納も、
このキッチンキャビネットの並びも指定しました。
(シンク→食洗機→三段引き出し→コンロ)
あ、話が微妙にそれましたが、
今回はその、シンク下の話です(前置き長いっ)。
シンク下には水を入れる鍋、と言うアドバイスを元に、
こんな感じで鍋&まな板を入れております。

(画像クリックで少し大きい画像が出ます)
■保温鍋(シャトルシェフ)

長時間の煮込みはこれに限ります、安全&省エネ
■圧力鍋(ティファールの8年モノ)

急いで煮込み料理を仕上げたいときに。これも省エネ
■パスタ鍋(栗原はるみ)

パスタだけじゃなく、うどんや素麺など・・・5人分ですから
■無水鍋(レインボークッカー)
うちで一番高い鍋(笑)まだ使いこなせてませーん
■ミルクポット(シラルガン)

お湯やミルクを沸かしたり、味噌汁作るのにもちょうど良い
■まな板
大(シンクの3分の1でピッタリ置けるもの)
中(キャベツ切ったりするとき、ギリギリ食洗機に入る)
小(普段はほとんどコレ、食洗機にコンパクトに収まる)
まな板シート(無印のもの、まな板の使いまわしに)
と、こんな感じのものが入っています。
それぞれの鍋にエントリーが二つくらい書けそうなくらい、
いろいろあるのですが、長くなるので(笑)それはまた今度。
そしてこの引き出しの奥に、こんなものがあります。

■浄水器フィルター
INAX(1年に一回交換)
■ディスポーザー
もう!!これ無しの生活は考えられないくらい便利
ちなみに横から見るとこんな感じ〜

この引き出しは、大きくて深いので、上のほうの空間があいてます。
そこに、さらに収納を足して有効活用したいのですが、
ディスポーザーが、でっぱっててすんごく邪魔で、
真ん中付近に背が高いものを置くとぶつかっちゃうのです。
本当はこういうのが欲しいのですよ。

引出しスライドバスケット
便利そう〜これ!
まあでも、ディスポーザーには替えられないので、
とりあえず良しとしております。
今回ご紹介したのは、普段そこまで使わない、
しかしあったら便利だな、という鍋でしたが、
次回は、普段良く使う片手鍋やフライパンなどのお話です。
Trackbacks
Trackback URL : http://mylittle.boy.jp/weblog/sb.cgi/1624
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
キッチン > 収納 | - | trackbacks (0)


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- 食器棚 秋冬バージョン (02/23)
- 木の器とカトラリー&楽天マラソン情報 (10/29)
- イッタラ & フランフラン コラボ計画 (08/30)
- キッチンの収納<パントリー>マイナーチェンジ (08/29)
- ストレスフリーな食器棚 カトラリーとカップの収納 (08/20)
- ストレスフリーな食器棚 お気に入り北欧食器の定位置・3 (08/19)
- ストレスフリーな食器棚 お気に入り北欧食器の定位置・2 (08/18)
- ストレスフリーな食器棚 お気に入り北欧食器の定位置・1 (08/17)
- ストレスフリー、だけど物足りない食器棚 (06/21)
- 壁に付ける家具とスマートフォン (03/27)
- オリゴのマグとお茶セットの収納 (03/13)
- ストレスフリーな食器棚☆こんな風に置いてみました (12/22)
- ストレスフリーな食器棚☆iittalaだらけ〜^m^ (12/21)
- 保存容器の使い分けと収納 (12/10)
- ストレスフリーな食器棚☆ティーマの新入り (11/25)
- 重量級ティーマが我が家に登場その2☆ホワイトの特大ボウル (10/22)
- 深型引き出しにキッチン消耗品をスッキリ収納 (10/12)
- 収納こだわり生活のススメ (10/02)
- 調味料収納をシンプル&ストレスフリーに (10/01)
- 塩コショウを使いやすくシンプルに (09/25)
- は じ め て の Teema! (07/22)
- ストレスフリーな食器棚、引き出し収納に悩む (07/14)
- ストレスフリーな食器棚・5〜6段目 (01/12)
- ストレスフリーな食器棚・3〜4段目 (01/11)
- ストレスフリーな食器棚・1〜2段目 (01/09)
- キッチンの収納(小物類・マイナーチェンジ2) (11/21)
- キッチンの収納見直し<調味料収納> (09/15)
- キッチンの収納(小物類・マイナーチェンジ) (08/05)
- キッチンの収納(普段使わないもの) (03/06)
- キッチンの収納(ワークスペース下・食洗機&小物) (03/02)
- キッチンの収納(コンロ下・鍋2) (03/01)
- キッチンの収納(シンク下・鍋1) (02/28)
- キッチンの隙間の有効活用<壁際> (02/24)
- キッチンの隙間の有効活用<天井> (02/23)
- キッチンの収納<その他> (02/22)
- キッチンの収納<食器類> (02/18)
- キッチンの収納<パントリー> (02/10)
- キッチンの収納<家電> (02/03)
- キッチンの収納<コンロ回り・調味料> (01/31)
- 食器棚の選び方 (01/14)