2011.10.01 Saturday
断捨離&ティーマ導入で、食器棚のストレスフリー化がずいぶん進んできました。
→過去記事「ストレスフリーな食器棚」
前々から気になっていた調味料収納にも、ようやく着手です♪
スープ類に使う粉末のだしや、ごま、片栗粉などは、開き扉の裏側に設置されているストック棚に入れていました。

↑こんな感じに収納していましたが、この100均で購入した小さなケース、やっぱり耐久性がイマイチなのかな・・・密封性がだんだん低くなり、粉末のものが固まることがしばしば。それと、フタを閉めるのに両手を使って向きをそろえる、というのが急いでいるときにはちょっと面倒(これは私がズボラなだけで、普通の方にはまったく支障がないレベルかと)。
oxoのポップコンテナも購入しましたが、この収納スペースにそれを置くと、どうしても使えないスペースができるのが不満。もったいない〜。
結果、コメント欄でHiroさんもおススメしてくれた、スナップウェアを試してみることに。高さ・奥行き・幅そして中に入れるものの必要容量と使い勝手を考慮して、3種類購入。
スナップウェア 角型300 0.3L
スナップウェア 角型500 0.5L
スナップウェア 角型S 1.1L
現物をお店で手にとって見て、試しに一つずつ買ってから、OKとわかった後、ネットで安く購入。送料を払っても断然こちらのお店が安かったです。
→キッチンダイレクト 楽天市場店
さて、それぞれラベルを貼って、設置するとこんな感じになりました。

見事にぴったり〜^m^

一番上の角型300には粉末のだし。和風だし、洋風だし、中華だしと、最近はまり中の韓国だしのダシダ。おいしいんだよね〜ダシダ♪

真ん中の角型500には、白ゴマ・黒ゴマ、かつお節と片栗粉。片栗粉は今までの100均の容器だと、一袋詰めるのがギリギリで大変だったので、余裕を持って入れられるようになったのがうれしい。かつお節も、片手でふりかけられるようになって便利。

一番下の角型Sは、乾燥わかめとふ。一つ空いているのは、何を入れようかな〜と考え中。春雨とかいいかなあ。ここ、実は本当に幅がピッタリ過ぎて、収納棚に収めようとすると取り出すのにちょっとチカラがいるので、若干上げ底にしてなんとか収めています(笑)
で、今までわかめとふを入れていたoxoのポップコンテナは、あれから数を増やして、小麦粉・薄力粉・砂糖・グラニュー糖・塩などを入れて、こちらに。

パモウナの本体部分に。奥行きがありすぎるので、100均のトレーを使って出し入れできるようにしています。このトレーがあまり気にいってないので、もっと良いものを探し中〜。
そうそうラベル・・・以前、テプラのマステでラベリングしていると書きましたが、あれはやっぱりキッチンには不向きのようです。通常のテプラみたいにつるつるしていないので、油汚れや水分をそのまま吸収して汚れやすい・・・ので、黒のテプラに変えてみました。

どうでしょう?ちょっと大人っぽい雰囲気?英字にするともっとかわいいんだろうな〜と思うけど、わかりやすさ優先で日本語です。
約4年前、マンションに入居した当初と比べてみると、こんなに変わりました。左がビフォア(画像が粗くてごめんなさ〜い)、右がアフターです。

あ〜すっきりしたぁ!当分はこれで行きます♪
あ、それと、先日購入した塩コショウ入れは、コンロの下のこちらに。

まだまだ改善の余地あり・・・派手派手だよね〜。けど、どうしても液体調味料は1L単位で買ってここに置くので、そのくらいの大きさのシンプルな詰め替えボトルって、なかなかなくて見つけきれないのです・・・。いいものがあったら教えてくださ〜い。
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
↓関連記事はこちらからどうぞ。
→過去記事「ストレスフリーな食器棚」
前々から気になっていた調味料収納にも、ようやく着手です♪
スープ類に使う粉末のだしや、ごま、片栗粉などは、開き扉の裏側に設置されているストック棚に入れていました。
↑こんな感じに収納していましたが、この100均で購入した小さなケース、やっぱり耐久性がイマイチなのかな・・・密封性がだんだん低くなり、粉末のものが固まることがしばしば。それと、フタを閉めるのに両手を使って向きをそろえる、というのが急いでいるときにはちょっと面倒(これは私がズボラなだけで、普通の方にはまったく支障がないレベルかと)。
oxoのポップコンテナも購入しましたが、この収納スペースにそれを置くと、どうしても使えないスペースができるのが不満。もったいない〜。
結果、コメント欄でHiroさんもおススメしてくれた、スナップウェアを試してみることに。高さ・奥行き・幅そして中に入れるものの必要容量と使い勝手を考慮して、3種類購入。



現物をお店で手にとって見て、試しに一つずつ買ってから、OKとわかった後、ネットで安く購入。送料を払っても断然こちらのお店が安かったです。
→キッチンダイレクト 楽天市場店
さて、それぞれラベルを貼って、設置するとこんな感じになりました。
見事にぴったり〜^m^
一番上の角型300には粉末のだし。和風だし、洋風だし、中華だしと、最近はまり中の韓国だしのダシダ。おいしいんだよね〜ダシダ♪
真ん中の角型500には、白ゴマ・黒ゴマ、かつお節と片栗粉。片栗粉は今までの100均の容器だと、一袋詰めるのがギリギリで大変だったので、余裕を持って入れられるようになったのがうれしい。かつお節も、片手でふりかけられるようになって便利。
一番下の角型Sは、乾燥わかめとふ。一つ空いているのは、何を入れようかな〜と考え中。春雨とかいいかなあ。ここ、実は本当に幅がピッタリ過ぎて、収納棚に収めようとすると取り出すのにちょっとチカラがいるので、若干上げ底にしてなんとか収めています(笑)
で、今までわかめとふを入れていたoxoのポップコンテナは、あれから数を増やして、小麦粉・薄力粉・砂糖・グラニュー糖・塩などを入れて、こちらに。
パモウナの本体部分に。奥行きがありすぎるので、100均のトレーを使って出し入れできるようにしています。このトレーがあまり気にいってないので、もっと良いものを探し中〜。
そうそうラベル・・・以前、テプラのマステでラベリングしていると書きましたが、あれはやっぱりキッチンには不向きのようです。通常のテプラみたいにつるつるしていないので、油汚れや水分をそのまま吸収して汚れやすい・・・ので、黒のテプラに変えてみました。
どうでしょう?ちょっと大人っぽい雰囲気?英字にするともっとかわいいんだろうな〜と思うけど、わかりやすさ優先で日本語です。
約4年前、マンションに入居した当初と比べてみると、こんなに変わりました。左がビフォア(画像が粗くてごめんなさ〜い)、右がアフターです。

あ〜すっきりしたぁ!当分はこれで行きます♪
あ、それと、先日購入した塩コショウ入れは、コンロの下のこちらに。
まだまだ改善の余地あり・・・派手派手だよね〜。けど、どうしても液体調味料は1L単位で買ってここに置くので、そのくらいの大きさのシンプルな詰め替えボトルって、なかなかなくて見つけきれないのです・・・。いいものがあったら教えてくださ〜い。
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
キッチン > 収納 | - | -


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- 食器棚 秋冬バージョン (02/23)
- 木の器とカトラリー&楽天マラソン情報 (10/29)
- イッタラ & フランフラン コラボ計画 (08/30)
- キッチンの収納<パントリー>マイナーチェンジ (08/29)
- ストレスフリーな食器棚 カトラリーとカップの収納 (08/20)
- ストレスフリーな食器棚 お気に入り北欧食器の定位置・3 (08/19)
- ストレスフリーな食器棚 お気に入り北欧食器の定位置・2 (08/18)
- ストレスフリーな食器棚 お気に入り北欧食器の定位置・1 (08/17)
- ストレスフリー、だけど物足りない食器棚 (06/21)
- 壁に付ける家具とスマートフォン (03/27)
- オリゴのマグとお茶セットの収納 (03/13)
- ストレスフリーな食器棚☆こんな風に置いてみました (12/22)
- ストレスフリーな食器棚☆iittalaだらけ〜^m^ (12/21)
- 保存容器の使い分けと収納 (12/10)
- ストレスフリーな食器棚☆ティーマの新入り (11/25)
- 重量級ティーマが我が家に登場その2☆ホワイトの特大ボウル (10/22)
- 深型引き出しにキッチン消耗品をスッキリ収納 (10/12)
- 収納こだわり生活のススメ (10/02)
- 調味料収納をシンプル&ストレスフリーに (10/01)
- 塩コショウを使いやすくシンプルに (09/25)
- は じ め て の Teema! (07/22)
- ストレスフリーな食器棚、引き出し収納に悩む (07/14)
- ストレスフリーな食器棚・5〜6段目 (01/12)
- ストレスフリーな食器棚・3〜4段目 (01/11)
- ストレスフリーな食器棚・1〜2段目 (01/09)
- キッチンの収納(小物類・マイナーチェンジ2) (11/21)
- キッチンの収納見直し<調味料収納> (09/15)
- キッチンの収納(小物類・マイナーチェンジ) (08/05)
- キッチンの収納(普段使わないもの) (03/06)
- キッチンの収納(ワークスペース下・食洗機&小物) (03/02)
- キッチンの収納(コンロ下・鍋2) (03/01)
- キッチンの収納(シンク下・鍋1) (02/28)
- キッチンの隙間の有効活用<壁際> (02/24)
- キッチンの隙間の有効活用<天井> (02/23)
- キッチンの収納<その他> (02/22)
- キッチンの収納<食器類> (02/18)
- キッチンの収納<パントリー> (02/10)
- キッチンの収納<家電> (02/03)
- キッチンの収納<コンロ回り・調味料> (01/31)
- 食器棚の選び方 (01/14)