2012.08.29 Wednesday
久しぶりに収納ネタです。
マンションを買って引っ越すときに、キッチンの収納についてはかなり吟味したので、あんまり大きな変更というのは無いのですが、パントリーとして使っている、幅60センチの収納庫を、少し見直しました。
以前はこんな感じでした → 2009年2月のパントリー
在庫管理が苦手なので、買い忘れや使い忘れを防ぐために、食品に関しては「残量の見える収納」と決めています。インテリア的には、なるべく雑多な色を見せずに、ホワイトなどで統一したほうが美しいに決まっているんですが、そうなると、ズボラな私の性格では、ストックを確認するのが億劫になるのに決まってる・・・^^;
ということで、当初から、透明で中身がわかるストッカーを使用していました。用途に合わせて、浅いものと、深めのふた付きのものを、使い分け。幅もピッタリ横に三つ収まるものを探し、とても重宝していました、ここ4年ほど。
しかし、ある日突然、缶詰を入れていたストッカーの取っ手が突然壊れ・・・!高い場所だったので、ヒヤッとしました。それが、100円ショップでよくある、こういうタイプのものだったんです。

軽いものは全然大丈夫なんでしょうが、缶詰類を入れていたので、重さに耐えられなかったんでしょうね・・・(決してこのストッカーが悪いわけではなく、私の使用法が間違っていたんです)。
なので、缶詰を置いても大丈夫なように、結局、すべてのストッカーを、もともとお米などを入れるのに使用していた、こちらのタイプに変更しました。
お値段は100円ショップの数倍ですが、こちらは取っ手もしっかりしています。8キロのお米を入れても大丈夫なように作ってあるから、きっと缶詰も大丈夫なはず。

ということで全体像はこんな感じになりました。

1番上に、カレールーなどの調味料、乾物、缶詰など。2段目に、パスタ・うどん・ラーメンなどの麺類を。

3段目は、インスタントのスープ類、コーヒーや紅茶など飲み物類、一番右が毎日4リットル作る麦茶専用ケース(笑)4段目は、子どもたち一人ずつの専用お菓子入れ。間違わないよう、イニシャルで表示しています。うっかり間違うと大変なことになるのです。食べ物の恨みは恐ろしい。

一番下は、深型のタイプを使用して、左から、パン・シリアル、カップラーメン、お米となっています。小腹がすいた時に、カップラーメンが欠かせないお年頃になってきた子どもたち(&夫)。その上に少し隙間があるので、薄いケースを利用して、とっておきのお菓子(主に私用)などを入れています。
お米は8キロまで入るので、まだ大丈夫だけれど、最近週に1度はお米を5キロ買ってる気がします・・・。あと数年したら、8キロのストックじゃ足りなくなるのかな・・・10キロ単位で買うようになったら、また収納考えよう。
ちなみに、愛用しているイノマタのハンディストッカー、楽天ではホワイトとブルーしか見かけなかったけど、近所のお店ではブラウンもありました。大きさも3種類くらいあったみたいです。とても丈夫で、4年使ってもきれいなまま。おススメです♪
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
↓関連記事はこちらからどうぞ。
マンションを買って引っ越すときに、キッチンの収納についてはかなり吟味したので、あんまり大きな変更というのは無いのですが、パントリーとして使っている、幅60センチの収納庫を、少し見直しました。
以前はこんな感じでした → 2009年2月のパントリー
在庫管理が苦手なので、買い忘れや使い忘れを防ぐために、食品に関しては「残量の見える収納」と決めています。インテリア的には、なるべく雑多な色を見せずに、ホワイトなどで統一したほうが美しいに決まっているんですが、そうなると、ズボラな私の性格では、ストックを確認するのが億劫になるのに決まってる・・・^^;
ということで、当初から、透明で中身がわかるストッカーを使用していました。用途に合わせて、浅いものと、深めのふた付きのものを、使い分け。幅もピッタリ横に三つ収まるものを探し、とても重宝していました、ここ4年ほど。
しかし、ある日突然、缶詰を入れていたストッカーの取っ手が突然壊れ・・・!高い場所だったので、ヒヤッとしました。それが、100円ショップでよくある、こういうタイプのものだったんです。

軽いものは全然大丈夫なんでしょうが、缶詰類を入れていたので、重さに耐えられなかったんでしょうね・・・(決してこのストッカーが悪いわけではなく、私の使用法が間違っていたんです)。
なので、缶詰を置いても大丈夫なように、結局、すべてのストッカーを、もともとお米などを入れるのに使用していた、こちらのタイプに変更しました。
お値段は100円ショップの数倍ですが、こちらは取っ手もしっかりしています。8キロのお米を入れても大丈夫なように作ってあるから、きっと缶詰も大丈夫なはず。
ということで全体像はこんな感じになりました。
1番上に、カレールーなどの調味料、乾物、缶詰など。2段目に、パスタ・うどん・ラーメンなどの麺類を。
3段目は、インスタントのスープ類、コーヒーや紅茶など飲み物類、一番右が毎日4リットル作る麦茶専用ケース(笑)4段目は、子どもたち一人ずつの専用お菓子入れ。間違わないよう、イニシャルで表示しています。うっかり間違うと大変なことになるのです。食べ物の恨みは恐ろしい。
一番下は、深型のタイプを使用して、左から、パン・シリアル、カップラーメン、お米となっています。小腹がすいた時に、カップラーメンが欠かせないお年頃になってきた子どもたち(&夫)。その上に少し隙間があるので、薄いケースを利用して、とっておきのお菓子(主に私用)などを入れています。
お米は8キロまで入るので、まだ大丈夫だけれど、最近週に1度はお米を5キロ買ってる気がします・・・。あと数年したら、8キロのストックじゃ足りなくなるのかな・・・10キロ単位で買うようになったら、また収納考えよう。
ちなみに、愛用しているイノマタのハンディストッカー、楽天ではホワイトとブルーしか見かけなかったけど、近所のお店ではブラウンもありました。大きさも3種類くらいあったみたいです。とても丈夫で、4年使ってもきれいなまま。おススメです♪

<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
キッチン > 収納 | - | -


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- 食器棚 秋冬バージョン (02/23)
- 木の器とカトラリー&楽天マラソン情報 (10/29)
- イッタラ & フランフラン コラボ計画 (08/30)
- キッチンの収納<パントリー>マイナーチェンジ (08/29)
- ストレスフリーな食器棚 カトラリーとカップの収納 (08/20)
- ストレスフリーな食器棚 お気に入り北欧食器の定位置・3 (08/19)
- ストレスフリーな食器棚 お気に入り北欧食器の定位置・2 (08/18)
- ストレスフリーな食器棚 お気に入り北欧食器の定位置・1 (08/17)
- ストレスフリー、だけど物足りない食器棚 (06/21)
- 壁に付ける家具とスマートフォン (03/27)
- オリゴのマグとお茶セットの収納 (03/13)
- ストレスフリーな食器棚☆こんな風に置いてみました (12/22)
- ストレスフリーな食器棚☆iittalaだらけ〜^m^ (12/21)
- 保存容器の使い分けと収納 (12/10)
- ストレスフリーな食器棚☆ティーマの新入り (11/25)
- 重量級ティーマが我が家に登場その2☆ホワイトの特大ボウル (10/22)
- 深型引き出しにキッチン消耗品をスッキリ収納 (10/12)
- 収納こだわり生活のススメ (10/02)
- 調味料収納をシンプル&ストレスフリーに (10/01)
- 塩コショウを使いやすくシンプルに (09/25)
- は じ め て の Teema! (07/22)
- ストレスフリーな食器棚、引き出し収納に悩む (07/14)
- ストレスフリーな食器棚・5〜6段目 (01/12)
- ストレスフリーな食器棚・3〜4段目 (01/11)
- ストレスフリーな食器棚・1〜2段目 (01/09)
- キッチンの収納(小物類・マイナーチェンジ2) (11/21)
- キッチンの収納見直し<調味料収納> (09/15)
- キッチンの収納(小物類・マイナーチェンジ) (08/05)
- キッチンの収納(普段使わないもの) (03/06)
- キッチンの収納(ワークスペース下・食洗機&小物) (03/02)
- キッチンの収納(コンロ下・鍋2) (03/01)
- キッチンの収納(シンク下・鍋1) (02/28)
- キッチンの隙間の有効活用<壁際> (02/24)
- キッチンの隙間の有効活用<天井> (02/23)
- キッチンの収納<その他> (02/22)
- キッチンの収納<食器類> (02/18)
- キッチンの収納<パントリー> (02/10)
- キッチンの収納<家電> (02/03)
- キッチンの収納<コンロ回り・調味料> (01/31)
- 食器棚の選び方 (01/14)