2010.10.17 Sunday
断捨離加速中です。毎日毎日、何をどう処分するかでワクワク。今日は本です。先日本棚をご紹介したときに、自分で写真を見ながら、これは要断捨離だな・・・と改めて思ったのです。
→我が家の本棚 ダイニング編
本は今までも、時々処分してきました。以前、絵本の定期購読を頼んでいたのと、近所に図書館も大きな本屋さんもなく、生協カタログで紹介されてたりして、気になった本はとにかく買っていたので、すぐに本がたまっていたのです。
あとね、雑誌も好きなんだよね〜。2年くらいESSEを定期購読してたし、節約特集とかインテリア特集とか好きなので、いろんな雑誌をちょこちょこ買ってたりして・・・
そんなわけで、本がたまるたびに、売ったり捨てたりと処分を繰り返していました。ハードカバーはアマゾンに出品したり、ブックオフへ。雑誌は気になる記事を切り取ってから廃品回収・・・これがまた面倒で、気が重かったんだけどねー。
でも、ここ1年ほどは、近所の図書館をどんどん利用するようになったし、定期購読もやめたし、雑誌は、会社帰りに中身をチェックして(立ち読みとも言う)、どうしても欲しいものだけ買うようになりました。
なので、増えなくなった・・・はずだったけど、気がつけばまた増えてる!やっぱり、まだまだ断捨離しなきゃ!
処分するかしないかの迷いはほとんどなくなってきた(断捨離の成果!)ので、捨てる本が決まったら、処分方法の分類わけです。

これは、Amazonのマーケットプレイス
に出品するもの。ご存知の方も多いと思いますが、Amazonでは、不要になった本を、一冊でも売ることができます。Yahoo!オークションみたいな毎月の登録料は要らず、売れたときに手数料を払うだけなので、簡単。売れたときの送料も、Amazonが一定額(国内250円)まで出してくれるのです。
ただ、面倒っちゃ面倒なんですよね。梱包や発送は全部自分。売れたら2日以内に発送しないといけないし。なので、手数料+実際の送料と、売られている相場をチェックして、それでも作業の手間をかける価値がある、と思ったものだけ、Amazonで売ることにしました。具体的には、相場を調べて、300円以上で取引されているものや、人気があるわりに、出品数が少なくて、売れる可能性が高いもの。
と考えたら、、6冊しかなかった!(笑)でも、これくらいならいいかな?とがんばって出品してみたところ、最初の一晩で2冊、次の日にはもう一冊買い手がつきました。900円で売れた本もあります。ブックオフだと、こんなに高値がつくことはめったに無いから、手間をかける価値があるというものです。

で、Amazonでも1円とかで取引されていたこれらの本・・・これらはブックオフ行き。一冊だけ、傷みがひどくて、引き取ってもらえないものがあったけど、これだけ売って1500円くらいになりました。ハードカバーは100円〜150円で買ってもらえたものが多かった。文庫本は50円だったかな。うちの近くに店舗があるので、持って行くだけ、手間もかからず簡単でした。

雑誌類。これね・・・ほとんどあれです、ベネッセの子供と一緒に料理を作るやつ。教材は子供が喜んで使ってたりするからいいんだけど、大人向けのこのお料理雑誌・・・カラーだしきれいだしいいんですけど、私ね、一度読んだら終わり。もったいなーい。もうあの定期購読はやめる方向です。雑誌だから、廃品回収に出すつもりでした。
ところが、ブックオフに本を持っていったとき、「雑誌もいいんですか?」と聞いてみたところ、「いいですよ」って!ほぼ新品の状態だったこともあり、1冊10円くらいだと思うけど、引き取ってもらえました〜♪廃品回収だと一円にもならない(子ども会には多少のお金が入るけど・・・)し、トイレットペーパーかなんかに加工されるだけだと思うので、誰かがまた読んでくれるなら、例え雑誌でも、捨てる身にはちょっとうれしい。
ということで、結構な量を処分しました。まだ半分くらい残ってるけど、どうしても手元においておきたいものや、とりあえず最後まで読んでから売るかどうか判断したい読みかけのものなどばかり。これくらいは、許容範囲として、我が家への滞在を許可することにしました(偉そう!)。
もう少し本棚を整理して、絵本なんかも一緒に置くようにしようと計画中。本棚が生まれ変わったら、またご紹介しまーす。
→断捨離の道
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
↓関連記事はこちらからどうぞ。
→我が家の本棚 ダイニング編
本は今までも、時々処分してきました。以前、絵本の定期購読を頼んでいたのと、近所に図書館も大きな本屋さんもなく、生協カタログで紹介されてたりして、気になった本はとにかく買っていたので、すぐに本がたまっていたのです。
あとね、雑誌も好きなんだよね〜。2年くらいESSEを定期購読してたし、節約特集とかインテリア特集とか好きなので、いろんな雑誌をちょこちょこ買ってたりして・・・
そんなわけで、本がたまるたびに、売ったり捨てたりと処分を繰り返していました。ハードカバーはアマゾンに出品したり、ブックオフへ。雑誌は気になる記事を切り取ってから廃品回収・・・これがまた面倒で、気が重かったんだけどねー。
でも、ここ1年ほどは、近所の図書館をどんどん利用するようになったし、定期購読もやめたし、雑誌は、会社帰りに中身をチェックして(立ち読みとも言う)、どうしても欲しいものだけ買うようになりました。
なので、増えなくなった・・・はずだったけど、気がつけばまた増えてる!やっぱり、まだまだ断捨離しなきゃ!
処分するかしないかの迷いはほとんどなくなってきた(断捨離の成果!)ので、捨てる本が決まったら、処分方法の分類わけです。
これは、Amazonのマーケットプレイス

ただ、面倒っちゃ面倒なんですよね。梱包や発送は全部自分。売れたら2日以内に発送しないといけないし。なので、手数料+実際の送料と、売られている相場をチェックして、それでも作業の手間をかける価値がある、と思ったものだけ、Amazonで売ることにしました。具体的には、相場を調べて、300円以上で取引されているものや、人気があるわりに、出品数が少なくて、売れる可能性が高いもの。
と考えたら、、6冊しかなかった!(笑)でも、これくらいならいいかな?とがんばって出品してみたところ、最初の一晩で2冊、次の日にはもう一冊買い手がつきました。900円で売れた本もあります。ブックオフだと、こんなに高値がつくことはめったに無いから、手間をかける価値があるというものです。
で、Amazonでも1円とかで取引されていたこれらの本・・・これらはブックオフ行き。一冊だけ、傷みがひどくて、引き取ってもらえないものがあったけど、これだけ売って1500円くらいになりました。ハードカバーは100円〜150円で買ってもらえたものが多かった。文庫本は50円だったかな。うちの近くに店舗があるので、持って行くだけ、手間もかからず簡単でした。
雑誌類。これね・・・ほとんどあれです、ベネッセの子供と一緒に料理を作るやつ。教材は子供が喜んで使ってたりするからいいんだけど、大人向けのこのお料理雑誌・・・カラーだしきれいだしいいんですけど、私ね、一度読んだら終わり。もったいなーい。もうあの定期購読はやめる方向です。雑誌だから、廃品回収に出すつもりでした。
ところが、ブックオフに本を持っていったとき、「雑誌もいいんですか?」と聞いてみたところ、「いいですよ」って!ほぼ新品の状態だったこともあり、1冊10円くらいだと思うけど、引き取ってもらえました〜♪廃品回収だと一円にもならない(子ども会には多少のお金が入るけど・・・)し、トイレットペーパーかなんかに加工されるだけだと思うので、誰かがまた読んでくれるなら、例え雑誌でも、捨てる身にはちょっとうれしい。
ということで、結構な量を処分しました。まだ半分くらい残ってるけど、どうしても手元においておきたいものや、とりあえず最後まで読んでから売るかどうか判断したい読みかけのものなどばかり。これくらいは、許容範囲として、我が家への滞在を許可することにしました(偉そう!)。
もう少し本棚を整理して、絵本なんかも一緒に置くようにしようと計画中。本棚が生まれ変わったら、またご紹介しまーす。
→断捨離の道
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
断捨離の道 | - | -


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- ケメックスのコーヒーメーカー (09/17)
- 断捨離の道・コード&ケーブル類 (01/11)
- キッチンツールの白黒化&断捨離 (10/11)
- 断捨離の道・どうしても断捨離できそうにないキッチングッズ (09/06)
- 断捨離の道・あんまり迷わず処分したキッチングッズ (09/04)
- 断捨離の道・迷った末に処分したキッチングッズ (08/31)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その3<引き出しの中身は?> (08/29)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その2<食器厳選中> (08/27)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その1<ワンアクションで食器の出し入れ> (08/26)
- 断捨離の道・食器を再度見直し (08/14)
- 断捨離の道 衣類・バッグ・靴など (07/26)
- フォトブックを使って写真を断捨離?ドリームページ試してみました♪ (01/31)
- 断捨離の道・幼児グッズあれこれ (01/25)
- 断捨離の道・デジタル機器関係 その2(パソコン) (01/17)
- ストレスフリーな食器棚・5〜6段目 (01/12)
- ストレスフリーな食器棚・3〜4段目 (01/11)
- ストレスフリーな食器棚・1〜2段目 (01/09)
- 断捨離 ビフォアアフター・食器棚 (01/08)
- 断捨離の道・デジタル機器関係 その1 (01/04)
- 断捨離の道・音楽CD&MD (12/28)
- 断捨離の道・ちょっと未練がある子供用品 (12/05)
- 断捨離の道・プラスチックの保存容器 (12/04)
- キッチンツールの買い替え (11/20)
- 断捨離の道・衣類 (11/02)
- 断捨離の道・キッチン もう一息! (11/01)
- 断捨離の道・キッチン・・・まだあった! (10/23)
- 断捨離の道・キッチンいろいろ・・・そろそろ終わり? (10/21)
- 断捨離の道・食器 2 (10/20)
- 断捨離の道・食器 (10/18)
- 断捨離の道・本 (10/17)
- 断捨離の道・キッチン小物 6 (10/16)
- 断捨離の道・食器どうする? (10/15)
- 断捨離の道・キッチン小物 5 他 (10/14)
- 断捨離の道・子供服 (10/13)
- 断捨離の道・洗面所 (10/11)
- 断捨離の道・キッチン小物 4 (10/11)
- 断捨離の道・バッグ (10/10)
- 断捨離の道・キッチン小物 3 (10/07)
- 断捨離の道・キッチン小物 2 (10/06)
- 断捨離の道・キッチン小物 1 (10/05)
- 断捨離の道の始まり (10/04)
- 涙を飲んで・・・ (12/28)