2011.08.31 Wednesday
「便利」という言葉に弱い私は、少しでも家事を楽にしたい一心で、いろんなグッズを買っていました。よく考えもせず。断捨離して本当に必要なものを見直すことで、未練が無くなり、今回いろいろばっさりいっちゃいました。迷いから断捨離に至る過程の記録。

ティファールの取っ手が取れるシリーズ。フライパンとセットで以前購入したものです。鍋類は主にコンロの下に収納していました(過去記事「キッチンの収納(コンロ下・鍋2))が、この後、フライパンを買い換えて鍋だけになり、さらに、小さめのフライパンを追加で購入したため、スペースがぎっしりになってしまったのです。
置けないことは無いし、使いやすい大きさの鍋、しかも、取っ手がとれるから、そのまま冷蔵庫に入れたりするときもラク・・・
迷ったんですが、この鍋があることで、もっとよく使う鍋やフライパンの出し入れがちょっと不便。それに、一つの鍋だけのためにハンドルを保管する場所が必要なのもちょっと。おまけに、保存するときのためのフタを、うっかり熱で変形させてしまった。
ということで、自分を納得させました。断捨離。


キャラクターモノのカラフルなお弁当用グッズやプラコップ。まだ現役の保育園児がいるし、壊れたり破れたりしてないし、なんとなく愛着もあるし・・・
でも、無くても平気と言えば平気。第一、上の二人は小学生なので、こういうキャラクターは好きじゃなくなったし、あと半年もすれば保育園も卒園。とっておいてもねえ・・・
仕方ない、断捨離。

ご飯が3合入るセラミックのおひつ。あまったご飯をこれに入れて保存しておけば、レンジで温めなおすときもべたべたせずまるで炊きたて、わあ便利と思って買いました。
しかしこれ・・・重いんですすごく。うっかり落としたら足の骨折りそうなくらい。そして食洗機に入れづらい形。円形なので冷蔵庫に入れてもスペースに無駄が出まくり。おまけに、レンジでこのまま自動加熱すると、重量センサー?なのか、加熱しすぎてご飯がお焦げ状態に。いちいち時間をセットするのが面倒くさーい!
そんなわけで使う頻度は限りなく減っていたのですが、他におひつもないし、一つくらいあったほうが・・・と思ってずっと持っていましたが・・・あ、私、すごく便利なものを少し前に買ったではないか!

これこれ。vivのシリコンスチーマーです。これのクアトロとデュエというサイズ違いと、あと、以前読者プレゼントも実施したルクエも持っているので、このどれかに入れればよいのです。シリコンだと自動加熱もたいていうまくいきます。vivのほうはすのこもついているから、余分な水分でべちゃべちゃすることもなく。使い終わったら、逆さにして、食洗機の一番上に乗せて洗うだけ。匂いうつりなどもなく、快適に使っています。
ということで、シリコンスチーマーの存在に気づいてからは、あっさり断捨離。

このスチール製のワイヤーラックは、お皿の収納などに使っていました。象が踏んでも壊れないんじゃないかっていうくらい丈夫。耐久性抜群です。なので、他に何か使えるんじゃないか、と、なかなか捨てられずにいました。
しかし・・・食器を断捨離しまくったので、こういった収納グッズはまったく不要なものとなりました。わかってましたが、それでも捨てられず・・・
こういうときは、もう、新聞紙かなんかに包んで、目に入らないようにしておきます。そしたら、1ヶ月もすれば存在自体を忘れます。不燃物の袋に入れておいて、捨てるときにあけないようにすればほら、未練すら残らない。食器なども、未練が残って捨てにくいものはよくそうやっています。
このやり方がいいのか悪いのかわかりませんが、使わないものに囲まれ、ストレスと罪悪感を感じながら生活するよりは、本当に必要な大切なものを、毎日丁寧に使うほうが良いと私は判断しました。
あともう少し、食器を買い足したら、食器の断捨離も終了しそうです。無理せず、毎月少しずつ、大切なものを増やして行きたいと思います^^
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
↓関連記事はこちらからどうぞ。
ティファールの取っ手が取れるシリーズ。フライパンとセットで以前購入したものです。鍋類は主にコンロの下に収納していました(過去記事「キッチンの収納(コンロ下・鍋2))が、この後、フライパンを買い換えて鍋だけになり、さらに、小さめのフライパンを追加で購入したため、スペースがぎっしりになってしまったのです。
置けないことは無いし、使いやすい大きさの鍋、しかも、取っ手がとれるから、そのまま冷蔵庫に入れたりするときもラク・・・
迷ったんですが、この鍋があることで、もっとよく使う鍋やフライパンの出し入れがちょっと不便。それに、一つの鍋だけのためにハンドルを保管する場所が必要なのもちょっと。おまけに、保存するときのためのフタを、うっかり熱で変形させてしまった。
ということで、自分を納得させました。断捨離。
キャラクターモノのカラフルなお弁当用グッズやプラコップ。まだ現役の保育園児がいるし、壊れたり破れたりしてないし、なんとなく愛着もあるし・・・
でも、無くても平気と言えば平気。第一、上の二人は小学生なので、こういうキャラクターは好きじゃなくなったし、あと半年もすれば保育園も卒園。とっておいてもねえ・・・
仕方ない、断捨離。
ご飯が3合入るセラミックのおひつ。あまったご飯をこれに入れて保存しておけば、レンジで温めなおすときもべたべたせずまるで炊きたて、わあ便利と思って買いました。
しかしこれ・・・重いんですすごく。うっかり落としたら足の骨折りそうなくらい。そして食洗機に入れづらい形。円形なので冷蔵庫に入れてもスペースに無駄が出まくり。おまけに、レンジでこのまま自動加熱すると、重量センサー?なのか、加熱しすぎてご飯がお焦げ状態に。いちいち時間をセットするのが面倒くさーい!
そんなわけで使う頻度は限りなく減っていたのですが、他におひつもないし、一つくらいあったほうが・・・と思ってずっと持っていましたが・・・あ、私、すごく便利なものを少し前に買ったではないか!
これこれ。vivのシリコンスチーマーです。これのクアトロとデュエというサイズ違いと、あと、以前読者プレゼントも実施したルクエも持っているので、このどれかに入れればよいのです。シリコンだと自動加熱もたいていうまくいきます。vivのほうはすのこもついているから、余分な水分でべちゃべちゃすることもなく。使い終わったら、逆さにして、食洗機の一番上に乗せて洗うだけ。匂いうつりなどもなく、快適に使っています。
ということで、シリコンスチーマーの存在に気づいてからは、あっさり断捨離。
このスチール製のワイヤーラックは、お皿の収納などに使っていました。象が踏んでも壊れないんじゃないかっていうくらい丈夫。耐久性抜群です。なので、他に何か使えるんじゃないか、と、なかなか捨てられずにいました。
しかし・・・食器を断捨離しまくったので、こういった収納グッズはまったく不要なものとなりました。わかってましたが、それでも捨てられず・・・
こういうときは、もう、新聞紙かなんかに包んで、目に入らないようにしておきます。そしたら、1ヶ月もすれば存在自体を忘れます。不燃物の袋に入れておいて、捨てるときにあけないようにすればほら、未練すら残らない。食器なども、未練が残って捨てにくいものはよくそうやっています。
このやり方がいいのか悪いのかわかりませんが、使わないものに囲まれ、ストレスと罪悪感を感じながら生活するよりは、本当に必要な大切なものを、毎日丁寧に使うほうが良いと私は判断しました。
あともう少し、食器を買い足したら、食器の断捨離も終了しそうです。無理せず、毎月少しずつ、大切なものを増やして行きたいと思います^^
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
断捨離の道 | - | -


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- ケメックスのコーヒーメーカー (09/17)
- 断捨離の道・コード&ケーブル類 (01/11)
- キッチンツールの白黒化&断捨離 (10/11)
- 断捨離の道・どうしても断捨離できそうにないキッチングッズ (09/06)
- 断捨離の道・あんまり迷わず処分したキッチングッズ (09/04)
- 断捨離の道・迷った末に処分したキッチングッズ (08/31)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その3<引き出しの中身は?> (08/29)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その2<食器厳選中> (08/27)
- イッタラ導入後☆ストレスフリーな食器棚その1<ワンアクションで食器の出し入れ> (08/26)
- 断捨離の道・食器を再度見直し (08/14)
- 断捨離の道 衣類・バッグ・靴など (07/26)
- フォトブックを使って写真を断捨離?ドリームページ試してみました♪ (01/31)
- 断捨離の道・幼児グッズあれこれ (01/25)
- 断捨離の道・デジタル機器関係 その2(パソコン) (01/17)
- ストレスフリーな食器棚・5〜6段目 (01/12)
- ストレスフリーな食器棚・3〜4段目 (01/11)
- ストレスフリーな食器棚・1〜2段目 (01/09)
- 断捨離 ビフォアアフター・食器棚 (01/08)
- 断捨離の道・デジタル機器関係 その1 (01/04)
- 断捨離の道・音楽CD&MD (12/28)
- 断捨離の道・ちょっと未練がある子供用品 (12/05)
- 断捨離の道・プラスチックの保存容器 (12/04)
- キッチンツールの買い替え (11/20)
- 断捨離の道・衣類 (11/02)
- 断捨離の道・キッチン もう一息! (11/01)
- 断捨離の道・キッチン・・・まだあった! (10/23)
- 断捨離の道・キッチンいろいろ・・・そろそろ終わり? (10/21)
- 断捨離の道・食器 2 (10/20)
- 断捨離の道・食器 (10/18)
- 断捨離の道・本 (10/17)
- 断捨離の道・キッチン小物 6 (10/16)
- 断捨離の道・食器どうする? (10/15)
- 断捨離の道・キッチン小物 5 他 (10/14)
- 断捨離の道・子供服 (10/13)
- 断捨離の道・洗面所 (10/11)
- 断捨離の道・キッチン小物 4 (10/11)
- 断捨離の道・バッグ (10/10)
- 断捨離の道・キッチン小物 3 (10/07)
- 断捨離の道・キッチン小物 2 (10/06)
- 断捨離の道・キッチン小物 1 (10/05)
- 断捨離の道の始まり (10/04)
- 涙を飲んで・・・ (12/28)