おかえり、My Little Boy *** 三児の母の理想と現実 ***
<< 食洗機と食器(子供用ランチプレート) | HOME | 扶養内で働くということ その2 >>
扶養内で働くということ その1
chulip-l.jpg

我が家は共働きです。と、言っても、私は扶養内で働いています。よく聞く扶養内勤務、でも、細かいところって、なんだか良くわからない、と思いませんか?103万の壁とか、いや130万だとか・・・

少し前まで、扶養を外れてフルタイムで働いていたので、実は私も扶養内勤務ってよくわかってませんでした。社会保険とか税金とか、扶養手当とか?主体が違う制度が複雑にからんでいて、ズバリ扶養内勤務って、一つじゃないんですよね。

とりあえず、働く妻の立場から、簡単にまとめてみますと、

■年収100万円以下
 ・・・税金は一切かからず、社会保険の加入義務もなし、なので、100万円になるまでは働いた分だけ家計にプラス

■年収100万円〜103万円以下
 ・・・この3万円の幅のライン。ここに該当すると、住民税がその分発生します。でもまあ、微々たるものですけどね。ちなみに住民税は、前の年の所得に対して発生するので、前の年に収入が無ければ今年一年はゼロです。

■年収103万円以上
 ・・・ジャジャーン!ここです103万円のライン。これを越えると、所得税が発生しちゃいます。でも、恐れること無かれ。ちょっと越えたぐらいだと、所得税は一ヶ月で数百円。

■労働時間が週に20時間以上(6ヶ月以上の雇用見込みが前提)
 ・・・これは微妙〜なラインです。収入がいくら、ではなく、労働時間での縛り。一週間に20時間なので、週5日だと一日4時間(プラス休憩1時間で5時間拘束とか)働けば、雇用保険への加入が必須となります。つまり、雇用保険料が発生。とは言え、雇用保険料も月にして数百円、しかも、1年以上加入していれば、失業したときに失業手当の給付があるので(条件あり)、払っていて損は無い、と私は思います。

■労働時間が正規職員の3/4以上
 ・・・なんじゃそらって感じですが、こういう縛りがあります。パートでも、派遣でも、正社員と変わらないか、ほぼ同じような勤務時間であれば、年収がいくらであっても、社会保険に加入しなくてはなりません。社会保険とは、ずばり、健康保険料・厚生年金保険料のこと。収入や勤務先にもよりますが、これ、大きいんですよね、月々1〜2万円は引かれることを覚悟しないといけません。プラス、当然ながら住民税・所得税もセット、たいていの場合は雇用保険にも加入しているはずですからフルセットです。フルタイムで働けず、少ない収入からさらに引かれる社会保険料・・・このラインが一番働き損かも・・・と思います。

■年収130万円以上
 ・・・一番わかりやすく、大きな差が出てくるのがこのライン。これを越えると、勤務時間がどうであろうと、自分で社会保険に加入しなくてはなりません。つまり、健康保険料・厚生年金保険料を自分で払う、ということ。短時間勤務でも、時給が高いお仕事に就いている方は要注意かも。

ざっと、こんな感じです。ただしこれは、給与所得者として働く妻の側の制度です。扶養内勤務が複雑なのは、妻の側からだけではなく、夫の側にもいろいろ段階を追って変化があるということ。また、それ以外にも複雑にしている要因がいくつかあります。

その2に続きます。

※掲載内容にミス等あればご指摘下さい。

派遣…してみませんか?→→派遣ワーク

Trackbacks

Trackback URL : http://mylittle.boy.jp/weblog/sb.cgi/1686



<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
WMへの道 | - | trackbacks (0)
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧モダンインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ



↓関連記事はこちらからどうぞ。