2004.11.07 Sunday
毎朝、決まった時間に起き、三食きちんと食べ、夜もさっさと寝る。
例えば、学生であったり、社会人であったりすれば、こんな当たり前のことが、
当たり前のことでなくなるのが、子育て中の専業主婦及びその子供である。
ダンナサマがよっぽどうるさい人でなければ、
何時に起きようが、何時に寝ようが、思いのまま。社会に迷惑をかけることもない。
特に生後間もなかったり、授乳中だったりすると、夜ぐっすり眠れない母親は、
ついつい、このグータラなリズムの虜になり、
用が無い限り外へ出ることも無くなってしまう。
まあまあ、それも産後の体を労わるために、しばらくは良しとしよう。
子供が寝ているほうが家事もはかどるし、寝ているのを起こすのもかわいそう。
実際、私も、shouが1歳2ヶ月で断乳するまでは、そんな生活だった。
でも、それじゃあやっぱり良くないよね、と思い、
断乳を気に、グータラリズムからの脱却を計画。
お友達Kちゃんのオススメする、
「はやねはやおき四回食」(婦人乃友社)を、図書館で借りて読んでみた。
…目からウロコ。
赤ちゃんと一緒の生活なんて初めてで、何を基準に、生活リズムを作り、
食事をとればいいのか全くわかっていなかったことに気づく。
朝、きちんと早起きし、しっかり朝ごはんを食べ、体を動かすこと、
そして、お昼ご飯を食べ、お昼寝して体を休ませ、おやつを食べる。
子供の胃は小さい。
3度の食事では十分な栄養を取ることができないから、
おやつは+アルファの食事として、とても重要。
そして、おやつでエネルギーをとったあとは、また体をしっかり動かし、それから夕食。
早めにお風呂に入り、まったりとした時間を取ってから、夜8時には就寝。
早めの就寝が、子供の成長ホルモンの分泌に大きく関係しているのだ。
うーん、確かに理想的。
でも、このルーティンワークを、きちんとこなすのって意外と難しい。
子供なんて、気分次第で食べたり食べなかったり、お昼寝だってマチマチ。
でも、まずは私自身が規則正しい生活を送らねば。
それから半年以上かけて、だんだん生活リズムができてきた。
本の通りに、とはいかないけれど、
一旦リズムが決まると、予定も立てやすいし、何しろ体に良い。
自分の時間もたっぷり取れるので、私自身のストレスがたまらない。
ちなみに、我が家の生活リズムは、shouが二歳ごろからこんな感じ。
6:00 起床・朝っぱらからネットタイム
7:00 お弁当・朝食作りをちゃちゃっと
7:20 オットを起こし、朝食
7:50 shouを起こしてパパにいってらっしゃい
洗濯・掃除・しょうは教育テレビを見ながら朝食(要改善)
10:00 公園にでかけ、shouはおおはしゃぎ、私はママたちとおしゃべり
12:00 帰宅、作っておいた昼食を温める・shou、昼食を食べながら、早くもうとうと…
13:00 shouがソファでお昼寝。 読書、ネット、長電話などなど、好きなこと。
15:00 shou、早ければこれくらいで起きる。
一緒におやつ、それから、お散歩・お買い物などうろうろ
17:00 夕飯の支度開始。shouはビデオ鑑賞(トーマス、しまじろうLOVE)
18:00 夕飯。ニュースを見ながらが多いかな…(これも要改善)
19:00 お風呂の準備、洗濯物を取り込んで畳んだり。shouはお手伝い(というか邪魔)
19:30 ママと2人でお風呂
20:00 テレビ見てることが多いかなー。
21:00 お布団を敷き、絵本を読んだり
22:00 shou就寝。疲れてるとき、オットが遅いときは私も寝る。
23:00 オット帰宅。夕飯を用意。
23:30 台所の片づけを終えたら、お肌のためにさっさと寝る
朝からお出かけしたり、サークルの日だったりすると、お昼寝時間がずれたりするし、
オットがたまたま早く帰ってきたら、shouは興奮して寝なくって、
朝なかなか起きなかったりすることもあるけど、なるべく起こすようにしています。
そうすると、夜の寝かしつけがかなり楽。
あと、shouのお昼寝時間には、絶対家事をやらないのが私のポリシー。
でないと、自分の時間なんてとれないもん。
子供には、親が働く姿を見せなければならないのだ。
でないと、いつまでも.お手伝いを覚えられないしね。
まー、今は子供が1人だから、こういうリズムで過ごせるのかも。
2人目が生まれたら、こうもいかないだろうし、
幼稚園に行くようになれば、お昼寝もなくてまた変わってくるだろうし。
育児は日々、試行錯誤であります。
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
↓関連記事はこちらからどうぞ。
例えば、学生であったり、社会人であったりすれば、こんな当たり前のことが、
当たり前のことでなくなるのが、子育て中の専業主婦及びその子供である。
ダンナサマがよっぽどうるさい人でなければ、
何時に起きようが、何時に寝ようが、思いのまま。社会に迷惑をかけることもない。
特に生後間もなかったり、授乳中だったりすると、夜ぐっすり眠れない母親は、
ついつい、このグータラなリズムの虜になり、
用が無い限り外へ出ることも無くなってしまう。
まあまあ、それも産後の体を労わるために、しばらくは良しとしよう。
子供が寝ているほうが家事もはかどるし、寝ているのを起こすのもかわいそう。
実際、私も、shouが1歳2ヶ月で断乳するまでは、そんな生活だった。
でも、それじゃあやっぱり良くないよね、と思い、
断乳を気に、グータラリズムからの脱却を計画。
お友達Kちゃんのオススメする、
「はやねはやおき四回食」(婦人乃友社)を、図書館で借りて読んでみた。
…目からウロコ。
赤ちゃんと一緒の生活なんて初めてで、何を基準に、生活リズムを作り、
食事をとればいいのか全くわかっていなかったことに気づく。
朝、きちんと早起きし、しっかり朝ごはんを食べ、体を動かすこと、
そして、お昼ご飯を食べ、お昼寝して体を休ませ、おやつを食べる。
子供の胃は小さい。
3度の食事では十分な栄養を取ることができないから、
おやつは+アルファの食事として、とても重要。
そして、おやつでエネルギーをとったあとは、また体をしっかり動かし、それから夕食。
早めにお風呂に入り、まったりとした時間を取ってから、夜8時には就寝。
早めの就寝が、子供の成長ホルモンの分泌に大きく関係しているのだ。
うーん、確かに理想的。
でも、このルーティンワークを、きちんとこなすのって意外と難しい。
子供なんて、気分次第で食べたり食べなかったり、お昼寝だってマチマチ。
でも、まずは私自身が規則正しい生活を送らねば。
それから半年以上かけて、だんだん生活リズムができてきた。
本の通りに、とはいかないけれど、
一旦リズムが決まると、予定も立てやすいし、何しろ体に良い。
自分の時間もたっぷり取れるので、私自身のストレスがたまらない。
ちなみに、我が家の生活リズムは、shouが二歳ごろからこんな感じ。
6:00 起床・朝っぱらからネットタイム
7:00 お弁当・朝食作りをちゃちゃっと
7:20 オットを起こし、朝食
7:50 shouを起こしてパパにいってらっしゃい
洗濯・掃除・しょうは教育テレビを見ながら朝食(要改善)
10:00 公園にでかけ、shouはおおはしゃぎ、私はママたちとおしゃべり
12:00 帰宅、作っておいた昼食を温める・shou、昼食を食べながら、早くもうとうと…
13:00 shouがソファでお昼寝。 読書、ネット、長電話などなど、好きなこと。
15:00 shou、早ければこれくらいで起きる。
一緒におやつ、それから、お散歩・お買い物などうろうろ
17:00 夕飯の支度開始。shouはビデオ鑑賞(トーマス、しまじろうLOVE)
18:00 夕飯。ニュースを見ながらが多いかな…(これも要改善)
19:00 お風呂の準備、洗濯物を取り込んで畳んだり。shouはお手伝い(というか邪魔)
19:30 ママと2人でお風呂
20:00 テレビ見てることが多いかなー。
21:00 お布団を敷き、絵本を読んだり
22:00 shou就寝。疲れてるとき、オットが遅いときは私も寝る。
23:00 オット帰宅。夕飯を用意。
23:30 台所の片づけを終えたら、お肌のためにさっさと寝る
朝からお出かけしたり、サークルの日だったりすると、お昼寝時間がずれたりするし、
オットがたまたま早く帰ってきたら、shouは興奮して寝なくって、
朝なかなか起きなかったりすることもあるけど、なるべく起こすようにしています。
そうすると、夜の寝かしつけがかなり楽。
あと、shouのお昼寝時間には、絶対家事をやらないのが私のポリシー。
でないと、自分の時間なんてとれないもん。
子供には、親が働く姿を見せなければならないのだ。
でないと、いつまでも.お手伝いを覚えられないしね。
まー、今は子供が1人だから、こういうリズムで過ごせるのかも。
2人目が生まれたら、こうもいかないだろうし、
幼稚園に行くようになれば、お昼寝もなくてまた変わってくるだろうし。
育児は日々、試行錯誤であります。
はやねはやおき四回食幼児の食生活と料理230種 著者:婦人之友社 出版社:婦人之友社 本体価格:1,300円 |
Trackbacks
Trackback URL : http://mylittle.boy.jp/weblog/sb.cgi/91
<2012.4.2 ブログお引越ししました> 今後は、新アドレスにて更新しますので、大変お手数ですが、お気に入りなどに入れてくださっている方、また、リンクを貼っていただいている方がおられましたら、変更をお願いいたします。
新URL → http://mylittle.boy.jp/okaeri/
感想など → GUEST BOOK
育児あれこれ | - | trackbacks (0)


↓関連記事はこちらからどうぞ。
- 男子小学生 夏休みの実態 (08/23)
- 夏休み 母 VS 小学男子×3 (07/20)
- ぐったりな毎日、そして地域と子育て。 (06/11)
- こんな日もある (05/21)
- 涙、涙、涙・・・ (03/31)
- 男の子三人×サンタの存在 クリスマス2011 (12/25)
- 初めての歯医者さん&素敵モノトーン歯ブラシ (10/20)
- 三兄弟 VS 働く母 そしてエコカラットの悲劇 (09/27)
- 仕事と私と子育てと (08/25)
- ワーキングマザーの短い夏休み☆計画 (08/10)
- 子供用携帯を一番安上がりにする方法? (05/29)
- 母の日 小4男子の場合 (05/15)
- シンプルで便利な手帳と新年度! (04/13)
- 頭の良い子が育つ・・・かもしれない?マンションの間取り大公開 (01/19)
- 悩める母親・9歳 (12/07)
- 生き物を育てるということ (10/28)
- 読み聞かせ「とべバッタ」と衝撃の事実 (09/13)
- 歯医者さんデビュー♪ (06/16)
- ハンバーグドッグ (05/11)
- Mother's Day 2010 (05/09)
- 新年度バタバタ続き (04/28)
- バトルブレーダーズ2010 (02/07)
- ドラゼミ体験☆次男 (01/27)
- 子供と一緒の買い物は・・・ (12/06)
- サンタへのリクエスト (11/30)
- スポーツと子育て (11/04)
- ボンメルシィ!でパン作り (11/02)
- ゲームの日 (09/04)
- 男の子の友達付き合い (09/03)
- 虫歯ゼロの秘密 (06/15)
- 悩める日々 (03/21)
- 大先輩 (03/06)
- 料理のできる男(希望) (02/22)
- マフィンとイライラ (02/20)
- BE-GOにちゃれんじ (12/10)
- 誕生日ケーキ (11/07)
- 新しい発見・・・動物園にて (11/03)
- イマドキの女子高生 (10/07)
- 4日間の夏休み (08/17)
- 子供とゲーム (07/29)
- 一人でお風呂に入れる日まで (07/17)
- バイバイ、ラリーツイン (06/24)
- コドモバイル (04/29)
- WMへの道 (09/04)
- 歯の話 (07/20)
- 予防接種に行きました (06/21)
- ベビーベッドの行方 (06/21)
- 本当のぜいたく (06/09)
- 検索語句より・マクラーレンのベビーカー (05/23)
- 新しいお弁当箱 (05/22)
- 食欲爆発 (12/20)
- かかりつけ医 (10/16)
- 衣装持ち (10/12)
- お片づけ (03/16)
- 卵子の行方 (02/20)
- 悲劇のケーキ (02/18)
- 保育参観 (10/18)
- 食欲の秋 (10/07)
- ベビースリング (09/27)
- スローフード (09/27)
- ソーイング・・・ (08/21)
- 反抗期終了・・・? (08/11)
- 子育て修行中 (08/10)
- 育児バトン (07/27)
- 子育て支援って (06/01)
- 目下の悩み (05/26)
- おかいつリニューアル (04/04)
- オンナゴコロ (04/01)
- ああもう・・・ (03/23)
- 母子で外食 (03/22)
- 世代交代 (03/02)
- 野菜嫌い克服ソング (02/25)
- 女心 (02/18)
- 子供が苦手!! (02/08)
- 初めてのおつかい (12/08)
- 生活リズム (11/07)
- 笑顔 (11/07)
- ファーストフード (11/07)
- しまじろう (11/07)
- 幼稚園もいろいろ。 (11/05)
- マザコンも悪くない? (11/04)
- 乳児湿疹 (10/19)
- 早期教育 (10/18)
- クロゼットの奥で (10/15)
- ベビーカー選び その後 (09/25)
- ふたりきょうだい (09/07)
- タイミング (09/02)
- ベビーカー選び (09/02)
- ごちそうさまが、聞きたくて。 (08/26)
- おやつ (08/19)
- 昨夜のできごと (07/08)